マガジンのカバー画像

読書の学び

21
読書からの学びについての記事です。
運営しているクリエイター

#読書好きな人と繋がりたい

心を軽くしたい人にオススメ

心を軽くしたい人にオススメ

こんにちは!
今回は、心を軽くしたい、いつも不安やイライラに振り回されてしまうという人にオススメの
「反応しない練習」著者(草薙龍瞬)を紹介します!

・悩みは、どれも心の反応から始まっている。

・無駄な反応を最初からしないことが大切。

反応する前に理解する・悩みを無くそうとせずに理解する。

→人生には、悩みや問題がつきものだと受け入れる。

・悩みを正しく理解する

→①言葉で理解する。→

もっとみる
自分の事を正しく理解していますか?

自分の事を正しく理解していますか?

こんにちは!
今回は「超客観力」(メンタリストDaiGo著)をまとめます!

客観性には、自己省察と知的謙遜が大切。

自己省察→自分の欲を正しく知り、思い込みに惑わされず真実を見抜く力。

知的謙遜→自分の能力を正しく知り、より深い成長を促す力。

客観性に関する思い込み①自分は、正確に物事を見られるほうだ。
→人間は、たいていの事を歪んだ視線で見ている。

②自分の事は、自分は一番良く分かって

もっとみる
筋トレは最強!

筋トレは最強!

こんにちは!
今回は「筋トレが最強のソリューションである」から学んだ事をまとめます!

筋トレの効果・自尊心が高まる→筋トレをすることで、成長を感じ、自分を好きになれる。
・不安感、焦燥感が消える→筋トレをすることで、悩む余裕が無くなる。
・慢性痛に効く
・認知機能改善
・睡眠の質が良くなる

筋トレによって分泌されるホルモン①テストステロン→やる気、闘争心の向上
②セロトニン→心を落ち着かせる、

もっとみる
読む目的を明確にする!

読む目的を明確にする!

こんにちは!
今回は、「レバレッジ・リーディング」(本田直之著)から学んだことをメモしていきます!

多読とは?・問題解決のヒントを探すというはっきりした目的意識があれば、余計なところを読まずにポイントを拾える。
・読書から得た知識を活用する。それに少し自分の工夫を加える。
・読書は、自己投資。将来を見据える。
・人のレベルはほぼ同じ。やるか、やらないかの違い。
・読書で常識を更新する。
・多読す

もっとみる
繊細さんの本

繊細さんの本

今回は繊細さんの本を紹介します!

この本は、繊細でストレスを感じやすい人が繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法が書かれています。
具体的に繊細な人とは、
「些細な一言を受け流せず気にしてしまう」
「職場で機嫌が悪い人がいると、気になって仕事が手につかなくなる」
「相手の気持ちを考えすぎて、自分の意見が言えない」
などの特徴がある人のことで、心当たりがある人も多いと思います。
そんな繊細さ

もっとみる