おーぽん

おーぽん

最近の記事

嫌われる勇気を持てるか?いや~まだ無理かもな~?

アドラー心理学。 「嫌われる勇気」かなり売れましたね~ あの本で一番心に刺さって、時々思い返していることがあるので、シェアしてみたいと思います。 想像してみて下さい。 画用紙を三等分に折り曲げて、三角の立体にします。 ある面に、「悪いあの人」 また別の面に「かわいそうな私」 と、書きます。 では、最後の面には、何が書いてあると思いますか? これは、人は主に何について話をしているのか、という話です。 あの人がいつも私に意地悪するのよ~ (悪いあの人) 昨日か

    • 昔の人の知恵を拝借して 畔活用

      畔の一部に大豆を植えています。 昔々、家の田んぼの畔に大豆が等間隔で植わっていたことを思い出して。 草刈が面倒だと言っていたな。確かに。その通り。たいして植えてないのに、2本刈り飛ばしました ^^; このね、刈り飛ばした時の軽いショック、すぐに立ち直らないとえらいことになります。何か?想像力高めの皆さんはお気づきのとおり、第二、第三の被害を出しちゃうからなんですね~ 心を整えて、草刈りの続きをやりましょう。今回は1本削っただけで済みました(笑) その大豆は、祖母が選別

      • 季節に溶け込んで生きる

        もう秋のはずですが、まだまだ暑いですね。お昼に歩き回ると命のリスクを感じます。とはいえ、水田の周りにいる時には水田を走る風のお陰かやや涼しさも感じるわけですが。 友人が来てくれて案内している時にこっそり撮ってくれた1枚。なんとも美しく撮れてるじゃないですか。空の青さがこんなに青かったのか、スマホの威力である程度盛られてる感じはしますがそこは良しとします。 ここにあるほとんどのお米は、朝日米です。「奇跡のリンゴ」でおなじみ、木村秋則さんが推奨するお米も朝日米でしたね。昔から

        • 傷つけられた!と思うあなたに

          誰かの言葉に傷ついたら、あなたはどうしますか? その場で激しく怒る? 一旦やり過ごして家で鬱々する? 聞かなかったふりをする? あなたの事を思って言ってあげたんだからね!なんて言われても、ほっとけよという気分にもなりますね。 特に、何か嫌な事があって少しトーンダウンしてるときに、傷つけられるようなことがあると倍以上に痛みを感じます。 大したことないような、いつもなら笑って流せるようなことでも。 ここで、さらに痛いことを一つ。 お気づきですか?傷つけられたと思うと

        嫌われる勇気を持てるか?いや~まだ無理かもな~?

          何かに専門的な知識がある人にはわかることがある、らしい。

          知人が、健康に関する書籍を年末に出すことになりました。薬を使わない薬剤師さんが、どんな本を出すのかは今からものすごく楽しみですが その人から興味深いことを聞きましたのでシェアしますね。 書籍発行にあたり、編集者さんとやり取りをする際に聞いた話だそうです。 専門的な知識を持っている人というのは、いろんな分野で突出した知識を持つ人という事になりますが、、、編集者さん曰く、担当している書籍執筆者は圧倒的に、接種をしないんだそうです。 健康系に詳しくてそれを調べて、、、という

          何かに専門的な知識がある人にはわかることがある、らしい。

          未来の自分から今の自分を見てみたら?

          今。今から10年前のことを思い出せるだろうか? もし、10年前の自分と会話できるとしたら、何を話します? 私は、そんなに苦しまなくていい、そんなに卑下しなくていい、もっと自分を信じていいんだよ、やれることはもっとあるよ。視野が狭まってるよ。っていっぱい言ってあげたい。って、はじめは思った。 でもふと、違うんじゃないかと思った。 もしも、もしも、10歳若い私に、問われたら。問われた分だけ返してあげようと思った。 今まで、色んな人が良かれと思ってアドバイスしてくれてたこと

          未来の自分から今の自分を見てみたら?

          「へこんでるなぁ」ということに気づいたら

          いつだったか、ある人に教えてもらったことがあります。 なんだか凹んでる、ちょっと辛い気持ちを継続させてる自分に気が付いたときにその状況から早めに脱出する方法があります。 聞いてくれますか? 「聞きたい」 という声が聞こえた前提で(笑) まず、肩幅に足を広げて、ガッツポーズをします。 それで、力いっぱいグッと手を握り締めて「よっしゃー!」と叫ぶ!! はい、もう一回やってみて。 次は、へこんだ気持ちもセットで、、、 ん? なんか、やりにくいんですよ。へこんだまん

          「へこんでるなぁ」ということに気づいたら

          確証があるのは、いつか死ぬことと、今日と明日は違う事。

          猪の解体途中です。苦手な方は御免なさい。 猪だって、昨日の時点では今日つかまって突然あの世に召されて、皮はがれて肉としてバラバラにされるのは想定外だったでしょうね💦 ついさっきまでは、全力で野山を駆け巡り、美味しいものを探していたんでしょうから。 人間だって同じ。(いやまぁ、人間は檻にかかって、、なんてことはないはずだけど。物理的には。精神的にはどうかな?) 今日生きていることが当然で、それが明日も同じように続くと思っているなら、それは少し違うかもしれません。 私た

          確証があるのは、いつか死ぬことと、今日と明日は違う事。

          稲の育ち具合

          遅く植えて遅く収穫。 私のいる地域は6月下旬に田植えをします。 生まれ育った地では、ゴールデンウイークにはもう田植えが終わっていたので、聞いたときにはアレと思いました。 おなじタイミングで植えないと、収穫期にスズメさんの集中攻撃にあいますからね。これ大事です。 ※心なしか、スズメが減ってきてます。スズメだけじゃない。赤とんぼも飛蚊症かと思う程いたのが今は数えられるようになってます。年によって少し違いがあるとはいえ、総じて生きものたちが減ってると思います。カエルとかもね。

          稲の育ち具合

          自分にとって何が大事かは、その人の心と体がちゃんと知っている。

          何の本の一部なのかはきっとわかる人にはわかるんでしょう(笑) 何が大事かがすぐわかるかっていうと私はわからないことが多い。だけど、何が大事じゃないかは、何をやりたくないのかは自分の心というか体が分かるっていうのは、経験してる。 本当はやりたくないけど、忖度してニコニコして、やりたくもないことやってない? あるよね~。 二つのパターンがあって、大事だけど、分かってるけど出来ない場合。それをやることで自分が変わりたくない、このままの状態で居続けたいっていう気持ちが心の奥底に

          自分にとって何が大事かは、その人の心と体がちゃんと知っている。

          人生で一番必要な事って?

          なんか堅苦しい題名だけど。 人生って一番必要な事ってなんやと思います? 私は、結局のところ、決めるって事やと理解してます。 お昼をカレーにするのかラーメンにするのかまたは食べないのか コーヒー飲むのか飲まないのか 頼まれた仕事をやるのかやらないのか 旅行に行くか行かないか どの服を着るかだって究極にはそうだよね。 今朝は、やめとけばいいのにルヴァンの袋を開けて食べて、まだ足りなくて他のもあけて、カントリーマアムまで食べて、とどめに牛乳とポテチ。 久々に、後からドヨ~ン

          人生で一番必要な事って?

          偶然というものはこの世には存在しない

          なんで移住してきたの?何でここを選んだの?何しに来たの? そう聞かれることも多い。けれど、改めて聞かれると、誰かに呼ばれたからではないかとしか言いようがないような、移住先の決まり方だった。 私にしてみれば、紆余曲折あって岡山県にしようとは思っていたけれど、その先は全く決めていなかったのだ。 決めてないのに、住処が売れた!出ていくまであと100日! 今考えても、まぁまぁ汗がでる。 SNSのお陰で、いつもはコメントしてこない友人経由で世話をしてくれる人とつながり、そして

          偶然というものはこの世には存在しない

          自分の頭で考えるという事

          だいぶん大人になるまで、、、、最近まで、他人に嫌われないように、他人に好かれるようにという考え方で生きてきたような気がします。 これをやったらあの人が困りそうだから、とか、これをすればこの人が喜びそうだから。って そして、相手が口に出す前に、相手のやりたいことしたい事をしてあげるのが良いことだと思ってましたし、私の事も、何も言わなくてもわかってくれる人が私自身のタイプの人だと思ってました。 でも、今は、違うんです。 まずは、自分をご機嫌にしようって考えて、生きていこう

          自分の頭で考えるという事

          応援してね。地球に優しいお米作り(文章)

          生きものいっぱいで地球に優しい米作りをしています。 中山間地域の限界集落です。 全国各地にある、小さな集落の一つです。放っておくと毎年少しずつ耕作放棄地が増えるのはどこでも同じ風景でしょう。 後継者不足に加え、猪や鹿といった大型動物の食害も深刻になっています。 そして段々になった棚田の美しい風景は、耕作放棄地が増えればすぐに無くなってしまうものです。 そんな風景を小さな生きものたちと一緒に育てていこうと、日々奮闘しています。 ◎除草剤をはじめ、農薬を使わず育てていま

          応援してね。地球に優しいお米作り(文章)

          +4

          応援してね。地球に優しい稲づくり

          応援してね。地球に優しい稲づくり

          +3

          耕さない田んぼの話(冬水田んぼ)

          徒然なるままに。その1 習わなくても~女は泣ける~♪ じゃないや 耕さなくても、お米は出来ますw 田んぼといえば、トラクター。 でも、お気づきですか? 耕さないお米作りというのがあるのです。 土を耕さないことで、土中の生態系を壊さない。 それに加えて、冬の間、水を溜めておくのです。 冬期湛水、冬水田んぼというものです。 これをするとですね、肥料、要らない。 稲作4年目にして、確信する。 冬水田んぼって、冬の間、田んぼで小さい虫たちが田んぼを耕してる。

          耕さない田んぼの話(冬水田んぼ)