マガジンのカバー画像

ほぼ毎日の思い出

46
書く習慣を身につけるため、読んでもらえるような文章を書けるようになるために毎日の出来事や思ったことを書いていきます。
運営しているクリエイター

#ほぼ毎日note

読書途中感想 #9

司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』の3巻。 3巻は、日露戦争開戦前から開戦直後の旅順という地…

読書途中感想 #8

司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』の2巻。 2巻は、日清戦争開戦から日露戦争前の時期までのお…

読書途中感想 #7

司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』を読んでいる。ようやく2巻目に突入したところ。 忘れないう…

お役に立ちたい!

今日は徳島にてフィールドワークに参加していました。 以前、松山市に同様のプロジェクトで行…

読書感想 #6

『言える化 ー「ガリガリ君」の赤城乳業が躍進する秘密』 ガリガリ君でおなじみの赤城乳業さ…

読書感想 #5

『六人の嘘つきな大学生』 2022年本屋大賞ノミネート作。 2011年のとある有名企業の最終選考…

読書感想 #4

『密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック』 第20回『このミステリーがすごい!』大賞 文庫グランプリ受賞作。 作品の紹介の前に、一番驚いたのが! 出版日?発行日?が『2022年2月18日』という未来になっていたこと! 実際に購入したのが2月10日だったと思う。 で、これを書いているのが2月14日。 これって普通のことなの? それとも、単純に印刷ミス? 出版に詳しい方がいたら教えて欲しい(笑) さて、この作品は、3年前に起きた日本で初めての密室殺人事件が、『密室

読書感想 #3

『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』 東大→マッキンゼー→イェール大学…

情報共有って難しい

『情報は取りに行くものだ』という言葉にいつも違和感を感じている。 なぜ違和感を感じるのか…

数を売るな 味を売れ

昨日夕方のニュース番組で『らぁ麺 すぎ本』さんが特集されていた。自分もラーメンに少なから…

足立区はすごい!

日暮里舎人ライナーに初めて乗ったら、足立区の多様性が見えてきた。 何事も初体験は楽しいも…

読書感想 #2

『Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代』 ハーバード教育大学院の学者さ…

本をプレゼントしました。

過去の自分とそっくりな後輩がいたので、本をプレゼントした(笑) 先日、昔の部署の後輩くん…

モンク思考

525ページようやく読み終わった。 『THINK LIKE A MONK 自分に集中する技術』 著者のジェイ・シェティさんが僧侶の修行を経て得た学びが書かれている。普段の私たちの心は『こっちの考えからあっちの考え、この問題からあの問題へと、せわしなく飛び回るだけで、何一つ解決しない心の状態=モンキー・マインド』に陥っていることが多い。 これを『今とは違う人生観、違う生き方を見せてくれるモンク・マインド』に育て上げようと。モンクとは僧侶のこと。 そのために瞑想を中心とした