見出し画像

チーズケーキの確認。

 気がついたら、あちこちのコンビニのスイーツの棚で、「チーズケーキ」という文字をよく見るようになった。基本的には「ローソン」で買うことが多いのだけど、最近は、近くに2軒もある「ファミリーマート」で購入することも増えてきた。


スイーツの名前

 そうした棚は、色味もパッケージも、文字も、やっぱり購入意欲を刺激するように、よくできていると思いながらも、それでも、こちらも欲しい気持ちと、金額と、自分の中で相談をして、それに、今日はチーズケーキの確認をするから、と思っていると、まだ食べたことのないチーズケーキと名前のついたスイーツが2つはあった。

 やっぱり、このところは、チーズケーキに関連するものが、多いのかもしれない。

 「北海道クリームチーズのとろける生チーズケーキ」

 北海道は、食べ物にとってはブランドであり、チーズという単語がダブったとしても、チーズケーキ使用をアピールし、その上で「とろける」の上に「生」までつけているから、少し冷静に考えたら、言葉が多すぎるような気もするが、そのパッケージの色味と、見た目で買ってしまった。

 「天使のチーズケーキ」

 よく考えたら、天使という存在は、善でも悪でもない。例えば宗教をわかっていない人間から見たら、不思議な存在であり、時々、イタズラをする、といった表現もされているものの、やっぱり「天使」という文字を見ると、気持ちがひかれてしまう部分もあるけれど、それは、さまざまな場所で、ずっとそのイメージを繰り返し伝えられてきたからだと思うが、それでも、一度は買ってしまう。

チーズケーキの確認

 その2つの「チーズケーキ」を買って、家に持って帰り、コーヒーの時間に並べたら、妻はどちらも試してみたいというので、ほぼ半分ずつ分けることにした。

クランブル、スポンジの上に、北海道クリームチーズを使用したチーズクリーム、チーズホイップを重ね、濃厚なチーズソースをトッピングしたチーズケーキです。
【アルコール使用】 

(「ファミリーマート」より)

 そうした商品説明が書かれているが、食べると、いろいろな味がしながらも、一体感があって、何しろ全体的にやわらかい印象が残る。

 妻は、こうした感想を言っていた。

ホイップクリームにもチーズがきいている。下のサクサクのものとの食感の違いも美味しい。

 ふわっとしていて、全部が、やわらかい。
 淡いチーズと、チーズ味の違いもある。

 チーズケーキのデザート、っていう感じがする」。

 このチーズケーキ↑も、柔らかい印象で、おいしかった。

 妻は、「優しいチーズケーキ。…まろやかな味…。上のほろほろっとしたのも、美味しい。…天使のチーズケーキか…」と言っていた。

カスタードにくちどけの良いチーズムースを重ね、ふんわりスポンジクラムをトッピングしたチーズケーキです。

(「ファミリーマート」より)

 妻が、上のほろほろっとしたもの、というのが、スポンジクラムというものらしい。

スポンジ生地やパイ生地の切れ端や、乾燥焼きしたシュー生地などを砕いてふるいにかけ、細かく崩したもの。

主にケーキの側面やすそに飾られることが多い。

(「パティシエWiki」より)

スイーツの競争

 こうした食材を使っているケーキの構造だから、「くちどけの良い」や「ふんわり」という形容詞を多用でき、結果として「天使」という表現にもつながりそうだし、最後に「クラム」までトッピングして、そこで食感の違いを加えていると思われるのだけど、ちょっと調べただけでも、これだけの手間をかけているかと思うと、なんだか、すごい。

 それでも、食べている時は、そういうこととは関係なく、おいしい時間を過ごせたから、それは、うれしいことでもあったけれど、今回の「ファミリーマート」の2種の商品は、チーズケーキのデザート、というように妻は思って、だから、ガッツリとチーズケーキのスイーツと比べたら、どちらもおいしさが変わらないとすれば、こちらの「チーズケーキのデザートタイプ」を選ぶ、と言っていたので、好みの多様性に適応しているということなのだろう。

 これも、複数のコンビニがあって、大変だとは思うけれど、競争がなければ、できていないような商品も多いのかも、と思った。




(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#私のコーヒー時間   #至福のスイーツ   #ファミリーマート
#コンビニスイーツ   #チーズケーキ   #スイーツ
#コンビニ   #ローソン   #毎日投稿

この記事が参加している募集

至福のスイーツ

私のコーヒー時間

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。