見出し画像

「魂を3分の1切り取られた感覚」を実感したとき、「艱難辛苦汝を玉にす」が分かった気がした。

 若い時の苦労は買ってでもしろ。
 その言葉は好きではなかった。

 若い時は、薄々、苦労をしてない人が、そんなことを言っているような気がしていたし、自分が若くなくなった時は、苦労の重さによっては、人を歪めるほどのことだから、出来たらしない方がいいと思うようになった。

魂が3分の1くらい切り取られた感覚

 そんなことを考えるようになった頃、家族の介護をするようになった。いろいろな要因が重なって、心臓の発作を起こして「過労死一歩手前」と言われたこともあり、仕事もやめて、介護に専念するようになった。

 何年か、水の中で息を潜めるように生きていたようだった
 
 自分自身が弱いだけかもしれないが、その頃は、介護が終わったら死ねばいいや、などと思っていた。

 それが、何年か過ぎて、死ぬことをあまり考えなくなった頃、ふと思ったことがあった。

 本当にただの感覚なのだけど、ここ何年かのことで「自分の魂が3分の1切り取られていた」実感があった。そして、その傷口が少し膨らむように新しくなっていて、その部分は、とても新しい。

 そんなイメージが浮かんだ。

「艱難辛苦汝を玉にす」のイメージ

「かんなんしんくなんじをたまにす」。

 ひらがなで書くと呪文のような、この言葉というか、ことわざのような文章を、いつの間にか覚えていた。

 簡単に言えば、「困難が人を成長させる」みたいな意味だと思っている。

 「玉」が立派さみたいなものを象徴しているらしいのだけど、この「玉」のイメージに引っ張られて、その「艱難辛苦」のことも、どちらかといえば、紙やすりのように感じていた。

 それも、かなり目の粗い、こすったらとても痛いそうなもので、ゴリゴリと削られるようにして、それで、例えば魂のようなもの丸くピカピカに磨き上げられて、それで立派な魂になる。

 そんな風に勝手に思っていた。

魂が切り取られるほどの困難

 自分が立派になったということではなく、個人的には、とても困難な時期を、何とか少し乗り切ったと感じていた頃、自分は魂を3分の1くらい切り取られていた、と思った。

 それは、考えたら、致命傷にもなりかねないダメージで、場合によっては生き残れない感じもあったのだけど、それを幸運にも乗り切れたから、それまでの自分が大したことがないので、お恥ずかしいのだけど、以前よりは、明らかに成長したような気がした。

 その時、その人を立派にするような「艱難辛苦」は、魂を磨くのではなくて、魂を切り取るような、場合によっては真っ二つに切り裂くような、言ってみれば「刀」のようなもので、だから、多くの場合は乗り切ることができないのではないか、と思った。

 私は3分の1程度(あくまで自分の感覚ですが)切り取られ、それは本人にとっては、とんでもないダメージではあったのだけど、3分の1以上、切り取られたとしたら、乗り切れたかどうかは分からない。

 それでも結果として、成長したような気がするから、真っ二つになるようなダメージを乗り切った人がいたとすれば、それは立派になるのも当然だろう、というようなことを実感した。

魂の成長

 これは「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というのと、関連するような言動だったのかもしれない。

 だけど、そうした言葉を説教として発する人たちは、その苦労が命を奪う可能性すらある、という前提を理解していたのだろうか、というような疑念はまだある。

 魂の、かなりの部分を切り取られるような負荷があり、それを乗り越え、同時に、その魂の傷がいえた部分が、新しくなり、場合によっては、以前よりも、魂を大きくする人もいるかもしれない。

 だから、本当に厳しい道を通らないと、魂の成長は難しいのではないか、と思う。

 ただ、それは、通らざるを得ない、といったような状況なのだろうし、それでも無理をする必要はないと改めて思うのは、場合によっては、命を落としかねないからだ。

孫悟空とミルトン・エリクソン

 そんなことを考えると、思い出したのが、フィクションでは「ドラゴンボール」孫悟空だった。

 全部を知らないので、最後の方の、一度本当に死んでいるあたりのストーリーは分からないのだけど、孫悟空が成長していく過程では、本当に死ぬ一歩手前まで戦った後に、それまでより強くなっていく。 

 そのことに、何だか前よりも納得できるようになった。

 ノンフィクションの存在では、天才的なセラピストと言われるミルトン・エリクソンのことを思い出した。

 こうした言い方は、失礼で傲慢な見方でもあるのだけど、エリクソンは、自身の抱えた大変さがあってこそ、それを優れたセラピストの力に変えられる人だったと思う。

 さらに、安直な表現で申し訳ないのだけど、優しさがあってこそ、自分の苦労を、人をサポートする力に変えられたのだとも感じている。

 ただ、そういう言い方をするのは、エリクソン自身が、その大変さを自ら望んでいたわけではないのだろうから、失礼だとは思うけれど、それでも、セラピスト心理療法に、少しでも関心がある方なら、知っておくべき存在にも思える。

 すごい人は、やはり、凄い経験をしているのかもしれない。



(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。



#とは    #推薦図書    #魂   #艱難辛苦汝を玉にす   

#ことわざ

#言葉   #実感 #意味   #魂の成長   #経験   

#若い時の苦労は買ってでもしろ   #ドラゴンボール

#ミルトン・エリクソン   #毎日投稿






この記事が参加している募集

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。