見出し画像

言葉を考える ⑤ 「ヤバい」の万能性

 「ヤバい」は、定着している世代と、もしかしたら、すでに、あまり使わない世代があって、「ヤバい」という言葉をわざわざ考えるには、遅くなり過ぎたのかもしれません。それでも、もしかしたらギリギリ間に合うのかもしれないので、今回、考えていきたいと思います。

昔の「やばい」

 最初に知った「やばい」は、かなり限定されている意味合いだった記憶がある。
「やばい奴」は、「危ない奴」に近くて、その「危ない」は、暴力的だったり、アウトロー的な方向への使い方だったと思う。実は、かなり昔からの言葉らしく、それも、今でいえば刑務所関係で、泥棒の間で使われたらしい、ということを、改めて知って、やはり、そういう言葉だったのかと思った。

 だから、歴史的にいえば、正しく(?)は「やばい状況」、といった使い方が最初だったと思うし、その使いかたは、今もあるし、これからもあるとは思う。決して、オフィシャルな言葉にはなりにくいと思うのは、その成り立ちが犯罪関係から出てきているから、といったことかもしれない。

 特に若い頃は、少し悪そうなことが、魅力的に見えてしまうのは、仕方がない。たぶん自由に見えたり、ここではないどこかへ連れていってもらえたり、自分が知らない世界を見せてくれそうに思ってしまうからだろうけど、ここ30年くらいでも、微妙に形を変えながらでも、そのことは変わっていないように思うし、だから「やばい」は長く使われてきた印象がある。だけど、オフィシャルな言葉になることはないまま、時間がたった。

「ヤバい」の万能性

 いつからは、覚えていないけれど、多く目にするようになったのは、おそらくは21世紀に入ったあたりから、だったと思う。「やばい」は、いつのまにか、「いい」時にも使われるようになっていた。

 その頃は、私自身は、無職で介護をしていて、社会から隔絶したような生活をしていたから、情報源がテレビなどに限られていたのだけど、こんな場面を、見た記憶はある。

 若いタレントが、いわゆる「食レボ」をしている。そばには、同世代だったり、同じ事務所だったりと、仲間感の強い共演者がいる。その若いタレントが、料理を食べる。目を大きく見開き、周囲を見渡し、「ヤバい」と、驚きとちょっと笑いを浮かべて、そして、共演者に「ヤバイよ、これ」といった感じで、ススメる。そして、食べている共演者の感想の前に、表情だけを見て「ね、ヤバいでしょ」といった言葉をかぶせていく。それは、「この料理は、すごくおいしい」ことの共有がされる瞬間だった。

 「ヤバい」は、万能性を帯びたんだ、と思った。
 だけど、「ヤバい」は、まだ一般化されていないから、共有することが重要で、しかも、それを「ヤバい」(いい)と思うのは、自分だけ?といった不安と、自分(たち)だけしか分からない、という優越性まで、その頃は、含まれていたように思う。だから、より仲間言葉のニュアンスが強かったのかもしれない。

 それに、最初の「やばい」のニュアンスは、危ない、という方向もあったはずだから、この「いい時」の「ヤバい」を自然に使いこなし始めたのは、芸能人の中でも「元ヤンキー」という属性の人たちだった印象がある。

「ヤバい」が万能性を帯びる理由

 もともとの、「やばい」は、「やばい状況」の時に使われていたはずで、だけど、本当に「やばい状況」がきわまり、命に関わる時点まできたら、「やばい」は使えなくなるような気がする。

 それ以前の段階で、まだ心がどきどきするような自分を俯瞰で見られるような余裕があって、さらには、その「やばい状況」を共有できる仲間がいてこそ、「やばい」が使われていた、という印象があった。(言語的な厳密さから言ったら、違うかもしれませんが)。

 「やばい状況」に、どきどきしているような自分の気持ちの状態に気がつき、その上で、それを共有するために「やばい」が、使われていたような気がする。そのことで、仲間意識が高まったり、もしかしたら不安感を減らす役割をしていたのかもしれない。


 そう考えると、「やばい」が「ヤバい」になり、肯定的な表現で使われるようになったことも、それほど不自然ではないように思えてくる。

 問題は、「自分の心の動きの大きさの程度」ではないだろうか。

 つまり、大きく心が動く状況が「ヤバい」なので、危ないことで動揺したり、高揚したりすることと、「おいしい」ものや「美しい」状況に出会って、「感動」している状況も、自分の気持ちが大きく動いていることには変わりはない。

 気持ちの動きが大きければ、それはすべて「ヤバい」になるのではないか、と思った。


(※ちなみに、以前からの「やばい」は、ひらがな表記に、万能性のある「ヤバい」は、カタカナ表記にしています。参考資料です↓。こうした使い方はファンの方には失礼かもしれません。すみません。わたしは、このバンド名を見て、本当にTシャツ屋さんだと思い、買いたいと思って、サイトを見てから、気がついたことがあります)。


「ヤバい」が万能性を帯びる時代

 ただ、「感動」して心が動くことまでが、「ヤバい」と結びついたのは、今の時代だからかもしれない。

 個人的な狭い視野しかないのだけど、でも、21世紀に入ってから、生きるのには厳しい、というか、生きづらい感じは強くなってきているように思う。そんな中で、感情的であることは、自分の弱みを見せるようで不利だという見方が広がっているようにも思う。ただ、現代は、あまりにも感情の動きを軽視しているし、冷静であることが重視されすぎていないだろうか、という見方もあることを知って、それは、納得感もあるし、どこか安心感もあった。

 それでも、冷静さ重視の動きは、しばらく止まらないのかもしれない。

 気持ちの動きの程度が強くて、感動であっても、自分でコントロールできなければ「ヤバい」。こうした表現は、冷静であることが、厳しい時代を生き残るためにも、必要以上に重視される現代だから、出てきた必然性はあると思えた。


 もう一つは、不信感がベースにある可能性を感じる。
「ヤバい」の中心は、外側に「存在するもの」というよりは、その「存在するもの」に対しての「自分の気持ちの動き」に焦点が当てられているように思う。それは、自己中心的な発想ともいえるし、外側の基準を信じられなくなっている現代の反映といえるかもしれない。そして、どこか「わかる奴には、わかる」というニュアンスもあるから、まだ若者言葉であり、仲間言葉でもあるようにも感じる。


似た言葉を考える

 同じような言葉で、自分の感覚を主張する表現として、「ダサい」がある。

 これは、個人的な印象だけど、「仮想敵」が存在する場合に、使われる場合が多いのではないか。こちらからみたら、どう考えても、気持ちが悪いのだけど、世間的な力でいえば、強い立場にいて、なかなか非難しにくい。そんな相手が、自分と無関係であれば無視していいのだけど、どうしてもそうはいかない場合、ある種の敵意もこめて「ダサい」と、使われた始めた気がする。だから、平和的というよりは、戦闘態勢な気持ちになっている場合が多いように思う。

 今は、そこまでの強さは含まれにくくなっていたように感じていたのだけど、最近(といっても、もうけっこう前)、「ダサい」と思ったのは、東京・山手線の新駅である「高輪ゲートウェイ」という名前に対してだった。そんなに詳しくは知らなかったのだけど、その選考過程や、バブル時代のような美学や、背景にありそうな不動産事情とかも含めての背景全体が、その「名前」にあらわれているように思い、自分の無力をわかりながらも、「ものすごくダサい」と感じた。

 ただ、「ヤバい」と比べると、「ダサい」には「いい時」も使えるような万能性は薄い。
 「ダサかっこいい」などと、別の言葉を付け加えないと、プラスのニュアンスは乗せにくいので、そう考えると、「ヤバい」の便利さは際立つ。


 もう一つ、思いついたのは「ぜんぜん」だった。

 本来は、両方の意味合いで使われていたらしいが、ある時期まで「全然」は、「全然ダメ」など、否定的な言葉のみと結びつけられていた時代が続いた。だから、「ぜんぜん大丈夫です」といった使われ方が増えてきた頃には、それに対しての反発も生まれていたが、今は、「否定的な言葉のみに使うほうが迷信」とも言われてきて、反発は弱まったように思う。

 こうして2度の転換がある言葉なのだけど、ただ、言葉は習慣と結びついているから、「全然は、肯定的な言葉でも間違っていない」と言われても、頭では分かっても、気持ちがついていかない、という状態の人も少なくないと思う。

 それでも、肯定にも否定にも使えるような、強調につながる副詞が少ない印象もあるし(「とても」や「すごく」など…あまり知識に自信がありませんが)、「ぜんぜん」という言葉は、口語と相性がよく、響きが強い、ということで定着してきたから、この「ぜんぜん」の使い方は、年数が経つほど、広まっていくと思う。

 ただ、「ぜんぜん」だけだと、「で?いいの、悪いの?」などと言われそうなので、「ぜんぜん」だけで、「ヤバい」のような意味の広さを持つのは難しいかもしれない。

「オーマイゴッド」

 「ヤバい」の万能性は、当初は、共感や共有がないと使いにくいと、勝手に思っていたら、知らないうちに、広く自然に定着したようだった。

 だから、ひとりごととして、「ヤバい」と使われることは難しいと思っていたのに、これだけ広く使われるようになったら、もう普通に、他に誰もいなくても、うれしいときも、驚いたときも、「…ヤバい…」と、つぶやいている人は多いように思う。

 そうなると、どの言葉に似てきたかというと、違う国の言葉なので詳細は分からないが、どんな時にも使われているイメージとして「オーマイゴッド」があって、「ヤバい」の使われ方は、その言葉と似てくるのかもしれない、と2020年現在では、思っている。



他にもいろいろと書いています↓。クリックして読んでいただければ、うれしく思います)。

言葉を考える④「他者」を使う恥ずかしさ

個人的なスポーツの記憶②フィギュア金メダル 「荒川静香 評価の外の天使」

暮らしまわりのこと。

いろいろなことを、考えてみました。

「コロナ禍日記 ー 身のまわりの気持ち」① 2020年3月

noteについて。書くことについて。

とても個人的な音楽史⑤ 「神聖かまってちゃん」 本当に「ロックンロールは鳴り止まないっ」。




#言葉 #言葉を考える #哲学   #やばい   #ヤバイ

#ヤバい   #言語 #ダサい   #全然   #言葉の意味

#言葉の意味の変遷   #迷信 #言葉を考える

#オーマイゴッド #言語学   #日常語   #若者言葉

#仲間言葉


記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。