見出し画像

【要約】70歳が老化の分かれ道


✅70歳が老後の分かれ道に立つとき:和田秀樹さんの教え

老後の生活を、皆さんはどのように想像していますか?

元気で活動的な日々を送り続けるのか、それとも体力が衰えて寝たきりの生活になってしまうのか。

和田秀樹さんの著書『70歳が老化の分かれ道』は、健康寿命を延ばすために70代で実践すべきことを詳しく教えてくれます。

人生100年時代と言われる現代では、老後についての不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

この本は、そんな不安を和らげ、今からできることを具体的に示してくれる一冊です。

和田秀樹さんは、高齢者医療の専門家としての視点から、長く元気で充実した老後を過ごすための秘訣を伝えています。

この記事では、そのポイントをわかりやすく解説していきますが、本書を読むことで、より深く老後の準備について学ぶことができるでしょう。

ぜひ、手に取ってみてください。

こんな人におすすめ!

  • 老後の生活に漠然とした不安を感じている方

  • 70代を迎えても、できるだけ健康で活動的に過ごしたいと考えている方

  • 退職後の充実した生活のために、今から何を準備すればよいか知りたい方

  • 高齢の親のケアについて考えている方

  • 老化を少しでも遅らせ、健康寿命を伸ばしたいと考えている方

本書の魅力

『70歳が老化の分かれ道』は、和田さんの豊富な経験と知識をもとに、高齢者の体と心の変化について具体的に説明しています。

単に「健康に気をつけましょう」という一般論ではなく、実践的なアドバイスが多く含まれている点が魅力です。

また、年齢に応じた現実的な対策を紹介しているため、無理のない範囲で生活習慣を見直すヒントが得られます。

また、和田さんは医師としてだけでなく、個々の生活スタイルや価値観を尊重しながらアドバイスをしてくれます。

そのため、自分に合った方法を見つけやすく、読んでいて励まされる内容です。

老後に対する心の準備が整うことで、年齢を重ねることが前向きな経験になるでしょう。

本書の要約

以下に、和田秀樹著『70歳が老化の分かれ道』の内容をわかりやすく要約していきます。

元気で充実した老後を迎えるために、今からできることを一緒に見つけていきましょう。

ぜひ最後までご覧いただき、未来の自分のために役立ててください。




✅1. 70代になっても仕事を続ける

多くの人は、70歳になったら仕事を辞め、ゆっくり過ごしたいと考えがちです。

しかし、和田秀樹さんは、70代でも仕事を続けることが脳の健康にとって重要だと説いています。その理由の一つは、仕事を通じて得られる日々の刺激です。

脳は使わなければ機能が低下しやすくなりますが、仕事をすることで、日々の課題解決や新しい情報の学習、他人とのコミュニケーションといった刺激を脳に与えることができます。これにより、脳の老化を防ぐ効果が期待できます。

たとえば、仕事をしていると、会議で意見を出したり、メールで連絡を取ったりする機会がありますね。

こうした日々のコミュニケーションは、思考力を保ち、感情を適切に表現する力を鍛え続けます。また、他人と関わることで孤独感を感じにくくなり、精神的にも良い影響を与えます。これが仕事を続けることが、老後も元気でいられる一因になるのです。

もちろん、体力や健康の問題から、70代でフルタイムの仕事を続けるのは難しいと感じる方も多いでしょう。

しかし、仕事の形態を変えることで無理なく続けることが可能です。たとえば、パートタイムや週に数日の勤務、または自宅でできる仕事など、自分のペースで働くことも選択肢の一つです。

また、報酬を得る仕事ではなくても、ボランティア活動や地域のイベントに参加することで、社会とのつながりを持ち続け、やりがいを感じることができます。

さらに、ボランティア活動や地域活動に参加することで、日常生活の中に「役割」を持つことができます。

人は誰でも、社会の中で自分が何かの役に立っていると感じることで、精神的な充実感を得られるものです。たとえば、地域の清掃活動や公民館でのサポート活動など、誰かの役に立つことは、日々の生きがいにもつながります。

仕事を続けることがなぜ脳に良いのかをシンプルにまとめると、「日々の刺激が脳を活性化させる」「他人との交流が孤独を防ぐ」「役割を持つことで精神的な充実感が得られる」といった点が挙げられます。

70代を迎えたとき、自分がどんな生活を送りたいのかを考え、無理なくできる形で働き続けることを検討してみてはいかがでしょうか。



✅2. 仕事のうちに趣味を見つける

退職後の生活を豊かにするためには、現役時代に趣味を見つけておくことがとても大切です。

なぜなら、仕事が人生の大部分を占めている間は、会社での役割や地位が自分のアイデンティティの一部になります。

しかし、定年を迎えてその役割を失うと、精神的に「自分が何者か分からない」という感覚に陥りやすくなるのです。これは特に長年働き続けてきた男性に多く見られる傾向で、退職後に喪失感を感じやすいと言われています。

こうした喪失感は、退職後に生きがいを見つけることで和らげることができます。例えば、仕事がなくなっても、ゴルフや釣り、音楽演奏、ガーデニングといった趣味に没頭できれば、日々の生活に張りが生まれます。

趣味は、時間の使い方を自分自身でコントロールできるため、自由な時間が増える老後にはピッタリなのです。

では、なぜ現役時代に趣味を見つける必要があるのでしょうか?

その理由は、年齢を重ねると新しいことに挑戦する気力や体力が落ちるためです。定年後に「何か趣味を始めよう」と思っても、なかなか一歩を踏み出すのが難しい場合が多いのです。

しかし、現役のうちから少しずつでも興味のあることに手を伸ばしておけば、退職後も自然に続けることができます。

例えば、もしあなたが料理に興味があるなら、仕事が忙しい時期から週末に新しいレシピに挑戦する時間を作ると良いでしょう。音楽が好きなら、ギターやピアノを少しずつ練習しておくのも良いかもしれません。

こうした取り組みは、必ずしも大きな成果を目指す必要はありません。自分が楽しいと感じられるかどうかがポイントです。

また、趣味を通じて新しい人間関係が生まれることもあります。同じ趣味を持つ仲間と一緒に活動することで、退職後も社会とのつながりを保つことができます。

例えば、写真が好きなら写真教室に通ったり、旅行が好きなら旅行サークルに参加したりといったことが考えられます。これにより、老後の孤独感を和らげることも期待できます。

趣味を持つことは、単なる余暇の過ごし方にとどまらず、心の安定と社会的なつながりを保つための大切な手段です。

今のうちから興味のあることに積極的に挑戦し、自分に合う趣味を見つけておくことで、退職後も充実した毎日を送る準備ができます。

老後に向けて、少しずつでも自分の好きなことを見つけていきましょう。



✅3. 運動習慣を身につける

運動は、老後を元気に過ごすために不可欠な要素です。

身体を動かすことで筋力を保ち、バランス感覚を維持することができますが、特に高齢者におすすめなのがウォーキングや軽い散歩です。

これらは特別な道具や設備が不要で、誰でもすぐに始められる運動です。

なぜウォーキングや散歩が良いのかというと、年齢を重ねると、激しい運動は体に負担がかかりやすくなり、逆に関節を痛めたりするリスクが高まるからです。

ウォーキングは、自分のペースで歩くことで無理なく続けることができ、筋肉や心肺機能を維持するのに効果的です。

例えば、1日に15分から30分、近所を歩くだけでも十分に効果があります。

散歩中に階段を見つけたら、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を上り下りすることも良い運動になります。階段を使うことで、脚の筋肉をしっかりと使うことができ、足腰を強く保つのに役立ちます。

特に、年齢を重ねると脚力が衰えやすく、転倒のリスクが高まりますが、こうした日常的な運動が転倒防止にもつながります。

また、ウォーキングや散歩を習慣化することで、身体だけでなく心にも良い影響を与えることができます。屋外を歩くと新鮮な空気を吸い、季節の移り変わりを感じることができ、気分転換にもなります。

特にストレスを感じやすい方には、自然の中を散歩する「森林浴」もおすすめです。木々の間を歩くとリラックス効果が得られ、心が落ち着くとされています。

運動習慣を身につけるには、無理なく続けられることが大切です。例えば、最初から長時間歩くことを目指すのではなく、まずは週に3回、10分間だけ歩くことから始めると良いでしょう。

そして、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていくと、自然と習慣化できます。自分の体調に合わせて、無理せず続けることが、運動を楽しむ秘訣です。

このように、ウォーキングや軽い散歩を日常生活に取り入れることで、体力を維持し、老後も元気で活動的に過ごすことができます。運動は何歳からでも始められますが、習慣化するためには少しずつでも毎日続けることがポイントです。

今のうちから無理なく続けられる運動を取り入れて、健康的な未来を目指していきましょう。



✅4. 日光を浴びることの重要性

日光を浴びることは、私たちの体と心の健康にとって欠かせない習慣です。

その大きな理由の一つが、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌が促進されることです。セロトニンは、脳内で気分を安定させ、リラックスした状態を作り出す働きをしています。

日光を浴びると体内でセロトニンが多く分泌され、気分が明るく前向きになります。

特に高齢になると、何事にも意欲が湧かなくなることが増えがちです。これは、年齢とともにセロトニンの分泌量が減少することが一因です。

しかし、朝の散歩や屋外での軽い運動を通じて日光を浴びることで、セロトニンの分泌を促進し、気持ちを前向きに保つことができます。朝の光は特に効果が高く、朝起きてから30分以内に日光を浴びることが理想とされています。

また、セロトニンは夜になると、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の材料となります。日中にたっぷりと日光を浴びてセロトニンが生成されると、夜にはメラトニンが分泌され、深い眠りを得やすくなります。

高齢になると、睡眠が浅くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまうといった悩みを抱える方も少なくありません。日中に日光を浴びる習慣をつけることで、こうした睡眠の質を改善する効果も期待できるのです。

さらに、日光を浴びることでビタミンDの生成も促進されます。ビタミンDは、骨の健康を保つのに必要不可欠な栄養素で、カルシウムの吸収を助け、骨粗しょう症の予防にも役立ちます。

年齢とともに骨が弱くなりがちなため、ビタミンDの生成をサポートする日光浴は、骨の健康を維持するためにも大切です。

日光を浴びる際のポイントは、無理に長時間浴びる必要はないことです。例えば、1日に15分から30分程度、朝の光を浴びながら散歩するだけで十分です。

夏場は紫外線が強いので、帽子をかぶったり、日焼け止めを使用して肌を守りながら、心地よい時間を過ごしましょう。また、寒い季節にはベランダや窓際で日光を浴びるだけでも効果があります。

このように、日光を浴びることはセロトニンの分泌を促し、気分を明るく保つと同時に、夜の良質な睡眠や骨の健康をサポートする効果もあります。

日常生活において、少しの工夫で日光を取り入れる習慣をつけ、心と体の健康を維持していきましょう。



✅5. 年をとっても肉を食べる

高齢になると、身体の機能が少しずつ衰え、特に「セロトニン」という脳内の神経伝達物質の分泌が減少しがちです。

セロトニンは、気分を安定させ、ストレスを軽減する役割を持っています。そのため、セロトニンの分泌が減少すると、気持ちが落ち込みやすくなったり、意欲が低下してしまうことがあります。

これを防ぐために、食事を通じてセロトニンを増やすことが大切です。

肉には、セロトニンの材料となる「トリプトファン」というアミノ酸が豊富に含まれています。トリプトファンは体内でセロトニンに変わりやすいため、適度に肉を摂取することで、セロトニンの生成をサポートできます。

たとえば、鶏肉や牛肉、豚肉など、バランスよく取り入れると良いでしょう。また、トリプトファンをより効率よくセロトニンに変えるためには、ビタミンB6を含む野菜やナッツ類も一緒に摂ることがおすすめです。

「高齢者が肉を食べても大丈夫なのか?」と心配される方もいますが、和田秀樹さんは肉の適度な摂取を推奨しています。

特に、コレステロールが気になる方もいますが、コレステロールは男性ホルモンの生成にも必要です。男性ホルモンには、筋力や集中力、活動意欲を維持する役割があり、これが減少すると、身体が弱り、やる気が低下する原因になります。

つまり、適度に肉を食べてコレステロールを摂取することは、身体と心の元気を保つために重要なことなのです。

ただし、注意すべき点は「適度に」ということです。

過度に脂っこい肉を大量に摂取すると、心臓や血管に負担がかかることがあります。そのため、赤身の肉や脂肪分が少ない部位を選んだり、調理方法を工夫して脂肪を落とすようにすると良いでしょう。

また、焼き肉やステーキばかりでなく、煮込み料理や蒸し料理にして、消化しやすい形で摂ることも体に優しい方法です。

例えば、週に2〜3回程度、夕食に鶏のささみや豚の赤身を取り入れるだけでも十分効果が期待できます。さらに、肉以外の魚や豆腐、卵などからも良質なタンパク質を摂ることで、バランスの良い食事を心がけることができます。

年をとっても肉を適度に食べることで、心身の活力を保ち、気持ちの安定にもつながります。食べ物は私たちの健康の基盤です。老後も元気で過ごすためには、無理に食事制限をするのではなく、必要な栄養素をしっかりと摂取し、バランスよく食事を楽しむことが大切です。



✅6. 血圧や血糖値を気にしすぎない

年齢を重ねると、血圧や血糖値が上がることを心配する方が増えます。

高血圧や高血糖は、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクと関連しているため、多くの人がこれらの数値を気にするようになります。しかし、和田秀樹さんは、あまり数値にとらわれすぎることは良くないとしています。

日本では、心筋梗塞や脳梗塞で亡くなる方もいますが、実際にはがんで亡くなる方の方が多いのです。これは、日本の死因ランキングでもがんがトップであることからもわかります。

したがって、血圧や血糖値を極端に気にして下げることが、長生きに直接つながるとは限らないのです。むしろ、無理に数値を下げることが、逆に体に負担をかけることがあると和田さんは指摘しています。

具体的には、血圧や血糖値を下げる薬を服用すると、薬の副作用で体がだるくなったり、頭がぼーっとしたりすることがあります。このような状態では、日常生活の質が下がり、活動的に過ごせなくなってしまうこともあります。

高齢になると、ただ長生きすることだけでなく、どれだけ元気で充実した毎日を送れるかが大切です。そのため、無理に薬で数値を下げることが必ずしも最善とは限りません。

もちろん、血圧や血糖値を全く気にしなくていいというわけではありません。

数値が非常に高く、放置すると心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まる場合もあります。そうした場合には、医師の指導のもとで薬を適切に使うことが重要です。

ただし、気になる副作用がある場合は、医師に相談し、可能であれば薬の量を調整してもらったり、生活習慣の改善を優先してみるのも良いでしょう。

たとえば、毎日の食事で塩分を控えめにしたり、適度に運動を取り入れることで、自然に血圧や血糖値をコントロールする方法もあります。

また、ストレスも血圧や血糖値に影響を与えるため、リラクゼーションや趣味を楽しむ時間を持つことも効果的です。

大切なのは、数字ばかりにとらわれるのではなく、体全体の状態や生活の質を重視することです。薬の服用に頼るだけでなく、自分の体の声に耳を傾け、無理なく健康を保つ方法を見つけていきましょう。

医師とじっくり話し合いながら、自分に合ったアプローチを見つけることで、健康的で充実した生活を続けることができます。



✅7. がんとの付き合い方

がんは日本人の死因の中で最も多い病気です。

高齢になるとがんを患うリスクが高まり、多くの人がその治療法について悩むことになります。特に70歳以上の方ががんと診断された場合、その治療方法について慎重に考える必要があります。

和田秀樹さんは、70歳を超えてからのがんの手術には注意が必要であると述べています。

その理由の一つが、手術をすることで体力が大きく消耗し、老け込んでしまうリスクがあるからです。がんの手術は体への負担が大きく、術後に体力が急激に落ちることがあります。

高齢になると、回復に時間がかかるため、手術を受けることで生活の質が低下してしまう可能性が高いのです。そのため、特に進行が遅く、すぐに命に関わるような状態でないがんであれば、無理に手術をせず、体力を温存することも一つの選択肢になります。

がんには「がんもどき」と呼ばれるような、進行が非常に遅いタイプのものもあります。こうしたがんは、すぐに治療をしなくても、他の病気や原因で命を落とすまでの間に大きな問題を引き起こさないことも少なくありません。

このため、場合によっては「見守り」や「経過観察」といった方法を選ぶこともできます。これは、定期的に検査を行い、がんの進行状況を確認しながら、必要に応じて対応するという方法です。

ただし、がんの治療に関しては個々の状況や体調によって適切な対応が異なります。和田さんが述べるように、無理な治療を避けることが長期的には良い場合もあれば、逆に手術や積極的な治療が必要なケースもあります。

重要なのは、がんの診断を受けた時に一人で決断するのではなく、専門家である医師とよく話し合い、自分の体にとって最善の治療法を選ぶことです。

また、家族や信頼できる友人と治療方針について話し合うことも大切です。がんの治療には多くの選択肢がありますが、どれを選ぶにしても精神的な支えが必要になります。

信頼できる人たちと一緒に考えることで、納得のいく選択がしやすくなります。

がんと向き合う際には、治療そのものだけでなく、今後の生活や自分がどう過ごしたいかといった人生全体の視点を持つことが大切です。

身体の健康を守るだけでなく、心の平安を保ちながら自分らしい生活を続けていくためには、さまざまな治療法や選択肢を理解し、納得した上で判断することが求められます。がんとの付き合い方を知ることで、不安を少しでも和らげ、充実した時間を過ごせるようにしましょう。



✅8. うつのリスクに注意する

年齢を重ねるとともに、気分が落ち込みやすくなることがあります。

その原因の一つが、脳内で「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌量が減少することです。

セロトニンは、気分を安定させ、ストレスを和らげる働きを持つホルモンで、これが不足すると、気持ちが不安定になったり、意欲が低下したりしやすくなります。そのため、高齢者は特にうつ病にかかりやすい状態にあるのです。

うつ病は、決して珍しい病気ではありません。気分が長期間沈んでしまったり、日常の楽しみを感じられなくなったり、眠れなくなったりすることが続く場合は、うつ病の可能性があります。

こうした兆候が見られたら、早めに精神科や心療内科に相談することがとても大切です。

日本では、心の不調を抱えたときに病院に行くことに抵抗を感じる方も多いですが、うつ病は心の「風邪」とも言われるように、誰にでも起こりうる病気です。身体の病気と同じように、早期に対処することで改善が見込めます。

うつ病の予防には、日常生活でセロトニンの分泌を促進することが有効です。

その一つの方法が、日光を浴びることです。

朝の散歩などで日光を浴びると、体内でセロトニンの分泌が促され、気持ちが前向きになります。また、肉に含まれるトリプトファンというアミノ酸を摂取することでも、セロトニンの生成が助けられます。

トリプトファンは、肉のほか、魚や大豆製品にも含まれているので、バランスの良い食事を心がけると良いでしょう。

さらに、うつのリスクを下げるためには、日常生活の中でストレスを溜め込まない工夫も必要です。

例えば、趣味を楽しむ時間を持つことや、友人や家族と話す時間を増やすことが効果的です。誰かと話すことで気持ちが軽くなり、自分一人で抱え込んでいた悩みを少し和らげることができます。

高齢になると、社会とのつながりが減り、孤独感を感じる機会が増えることも、うつのリスクを高める一因です。

そのため、地域のサークルやボランティア活動など、他者とのつながりを保つことも精神的な健康を維持するうえで重要です。人と触れ合うことで、孤独を感じにくくなり、前向きな気持ちを保ちやすくなります。

まとめると、うつ病の予防には、日光をしっかり浴びること、トリプトファンを含む食事を摂ること、そして周囲とつながり続けることが大切です。

うつ病は誰にでも起こりうるものですが、適切な対策を取ることでリスクを減らし、元気で充実した生活を続けていくことができます。

自分自身を大切にしながら、無理せず毎日を過ごすことを心がけましょう。



最後に

70代を迎えても健康で充実した日々を送るためには、今からの準備がとても大切です。

和田秀樹著の『70歳が老化の分かれ道』は、人生の後半戦をより豊かに生きるためのヒントを与えてくれる一冊です。

この本では、以下のような大切なポイントが紹介されています。

  • 70代になっても仕事を辞めない

  • 仕事のうちに趣味を見つける

  • 運動する習慣を身につける

  • 日光を浴びるようにする

  • 年をとっても肉を食べる

  • 血圧や血糖値を気にしすぎない

  • がんとは上手に付き合う

  • うつのリスクに注意する

これらのポイントを実践することで、老後の不安を軽減し、健康的で前向きな生活を手に入れることができます。

今のうちから、自分に合った趣味を見つけてみたり、無理のない運動習慣を取り入れてみましょう。

少しずつでも生活習慣を改善していくことで、未来の自分が感謝する日々を作ることができます。

和田秀樹さんの『70歳が老化の分かれ道』を手に取ることで、老後の健康についての理解が深まり、今から何をすべきかが見えてくるでしょう。

自分の未来を思い描きながら、できることを少しずつ始めて、いつまでも元気で輝く毎日を目指していきましょう。






本記事はアフィリエイトプログラムに参加しています。
コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、
コンテンツは自主的な意思で作成しています。

この記事が参加している募集

サポートで頂いた資金はnoteproへのサブスク、書籍購入などとして使わせていただきます!🥳