問題解決力

相談と、合意形成?


わたしは、人と話すことは正直苦手な方だと思っている。

けれど、何か問題が発生した時は、その問題を解決したいという気持ちが強くなる。
それが、わたし自身に関することだと尚更。

そうなると、必然的に会話して問題を解決していく必要がある。


例えば、わたしの担当している業務で何か問題があったとする。

同じチームの人の意見を聞いたり、上司に相談したり、自分の意見も伝えたり、上司からの意見や希望も聞いたり…。
そういう、さまざまな会話をまとめながら、この業務を円滑に進められるか?チームの負担を分散できるか?など練りながら答えを見出していく。

わたしは、こういう【意義のある】?【意味のある】?会話が好きなんだなと思う。

悩みながらも、周りの意見も尊重しつつ、自分も意見する。
そういう相談や意見を出し合うことはとても大切だと思うし、ある意味、これって合意形成にも繋がるのかな?とふと思った。

これは、問題だけに留まることではないと思う。
業務内容が変更して、それに伴い、やり方も変えていかないとならない場合。
そんな時も、相談したり、意見を出し合って「こうしてみよう!」と方法を導くことも同じだろうなと思う。

やっぱり、こういう会話は好きだし、ある意味楽しいと感じる。


問題を解決することは、自分一人ではできないことが沢山ある。
そんな時、臆することなく自分の意見を伝えつつ、周りの意見もしっかり聞く。
実のある会話、相談、合意形成の積み重ねは、きっとわたしを成長させてくれるもの。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?