夢望庵 / Mubou-an

PENTAXとかレトロデジカメとか。 Youtube始めたよ。 もっとみる

夢望庵 / Mubou-an

PENTAXとかレトロデジカメとか。 Youtube始めたよ。 https://www.youtube.com/channel/UCIm7tJJht9fifMcujDOqnuQ

マガジン

  • 孤独のスナップ

    週末や連休にふらっとスナップ撮りに行った記録。人のいないところが好きな人には便利なスポットガイド。

  • (主にPENTAX)カメラ読み物

    新しいカメラやレンズ(中古含む)を買ったときの理屈っぽい長話とか、カメラについての理屈っぽい能書きとかがまとめられます。

  • オールドデジカメ列伝

    10年くらい前から、10年くらい前の古いコンパクトデジカメで遊ぶのが好きだったんですけど、最近時代が私に追いついてきました。おかげで以前300円で買えたようなコンデジが1万円したりしますが。

  • フィルム一本全部載せる

最近の記事

連休のStable Diffusionいじり

LinuxとRADEON RX470でStable Diffusionを動かそうとした件  先日メインPCをついに買い替えまして。  で、前のが浮いたんで、どうにかしたいなと。  CPUがCore i7-6700だから、世代的にWindows 11に足切り食らってるんですよね。粘っても2025年10月あたりでWindows 10はサポート終了。  だから、Linux入れてちょっとしたサーバにでもなってもらおうかと。  で、前に使ってたRADEON RX470 8GBがあ

    • 唐招提寺 (J limited 01 / smc PENTAX-A 35-70mmF4)

       人の多そうなところが嫌いな私のことなので、実のところ奈良でも世界遺産に指定されるようなところは結構いってないんですが、今週はちょっと近所の唐招提寺まで。  結果的にいいますと、唐招提寺は全然混んでなかったんですけれども。みんな奈良公園いって満足しとるな。  入り口は南大門から。  しかしあっちこっちのお寺に参拝してたつもりだけれど、基本的にお寺は南大門が正門にあたると今頃初めて知った。  今は人の流れで南大門が裏手みたいになってるお寺も多いけれど、四天王寺も興福寺も確かに

      • ごせまち (K-01 / smc PENTAX-DA 12-24mmF4)

         大和高田から、せっかくだからめったに行かない御所に足を伸ばしてました。高田に住んでたときにすらほとんど行ってなかった。  近鉄御所駅前は、高田在住時によく前を通ってたもんだけど、当時と特に代わり映えはない感じ。  駅舎に、元は何だったんだろう、店にしては小さい感じがするスペースがあって、観光案内所になっていたので、御所まちの地図を頂いた。 鴨都波神社 駅からちょっと南にある神社へ。  このあたりは賀茂氏という氏族の本貫で、その祖神の事代主命を祀っている。  崇神天皇の時

        • 古巣の大和高田を訪ねて (K-01 / smc PENTAX-DA 12-24mmF4)

           確か2015年のはずだけど、半年ほど大和高田に住んでいた。  引っ越しして知らない町に住むなんて大きなイベントの記憶が曖昧なんだけれど、まあ高田での半年間を含む、2014年から2021年まではもう、今生きてるのが不思議なくらい酷い目に遭ってたからなあ。  とはいえ大和高田で過ごした半年って、高田の街については何も恨むようなこともなく安らかに過ごせて、好意的な印象を持っていた。  それから8年過ぎて、私はまた奈良県に戻ってきた。まあ今の住居と高田とは盆地の反対側だけれど。

        連休のStable Diffusionいじり

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 孤独のスナップ
          夢望庵 / Mubou-an
        • (主にPENTAX)カメラ読み物
          夢望庵 / Mubou-an
        • オールドデジカメ列伝
          夢望庵 / Mubou-an
        • フィルム一本全部載せる
          夢望庵 / Mubou-an

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          夢望庵、フジフイルム転向

          か?(折り返しの下に疑問符が書かれてる東スポ一面見出し方式)  ナダール京都で募集されていた、フジフイルム撮影会。  私はもちろんフジのカメラは持ってないんだけど、一台レンタルできるということで、ちょっと使ってみたかったところ。  これに8月26日に参加してきたレポ。 フジXシステムはサブカメラになるか? まあさすがにJ limited 01を買ってしまった以上、主力カメラをフジに切り替えるというのは厳しい。流石に使って面白いカメラとしては、私にはこれ以上のものはない。

          夢望庵、フジフイルム転向

          正面顔と謎背景(Stable Diffusionネタ)

           先日PCを買い替えたときに、Stable Diffusionのインストールにうっかりミスして、環境も過去に生成した画像も全部ふっとばしちゃったんですよね。  でもまあ、今まで適当にあれこれ拡張を入れては試し、としていたのでかなりぐちゃぐちゃになってた。いい機会だからすっきりさせちゃうことにしました。  で、モデルやらLoRAやら何を入れようかな、とCivitaiなど漁ってみると、Flat-2D Animergeっていういい感じのモデルを見つけたんですね。  Stable

          正面顔と謎背景(Stable Diffusionネタ)

          自作ピンホールレンズとsmc PENTAX-FA 28-70mmF4を試す

           盆に旅行したばかりだし暑いし、この週末は必要な買い物とか、しばらく顔出せてなかったナダール京都にいこうとかくらいにして、かわりにレンズ使ってみるテストとしました。 自作ピンホールレンズ 結構前に作ったもので、K-70とかα3000で遊んだりしましたが、J limited 01ではまだだったので。  Kマウントボディキャップを加工したものです。  KOMURAというと、三協光機というレンズメーカーのブランドですね。  ただ、多分Kマウントのボディ作ったりはしていない、レン

          自作ピンホールレンズとsmc PENTAX-FA 28-70mmF4を試す

          鳥羽にきて城を見る(J limited 01 / smc PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited)

           賢島から特急で30分、鳥羽で降りる。  小学生の頃に家族旅行で連れて行かれて鳥羽水族館を見て、成人してまだ20代の頃に紀伊半島一周旅行をしたときに、最後に立ち寄って鳥羽水族館を見た。  そしてまた10年以上ぶりに訪れる。  鳥羽水族館に向かうなら駅東側だけど、城に行くなら西側。(水族館まではさほど歩く距離変わらないので、行きと帰りで違う方を通ってもいいかもしれない)  昼食とれるならとってもいいかなあ、と思ったんだけれど、こんなところの旅行客のくせしてシーフード苦手。ここ

          鳥羽にきて城を見る(J limited 01 / smc PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited)

          とりあえず、賢島の海へ(J limited 01 / HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited)

           当時は漁師町だった泉佐野に生まれ、父は世界の玄関口・堺の出身、母は愛媛の秘境・遊子水荷浦に生まれたという私は、わりと海に縁がある方だと思っておりました。  が、泉佐野の海は埋め立てられ、漁船が並ぶ砂浜は消えた。その後引っ越した先も、浪速区・江戸川区・大和高田市・奈良市と海から遠い。  久しぶりに海をみたいな、と、盆休みに突然でかけてみたのでした。 賢島へ 奈良市民の私には、とりあえず大和八木に出てから伊勢志摩ライナーで賢島行きかな、と思いきや、2023年8月11日9時半頃

          とりあえず、賢島の海へ(J limited 01 / HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited)

          通り過ぎたことはある名張へ (J limited 01 / smc PENTAX-A 35-70mmF4)

           以前から名古屋方面にはよく行くので、近鉄でしょっちゅう通り過ぎてはいた名張駅。  奇しくも「他の都市圏とは離れた地域の首都みたいな街」とTwitter(現エックス)で見かけて、名張もちょっとそんなとこあるかな。  奈良に近いとも津に近いとも感じづらいし、伊賀国の中心は歴史的には上野だろうけど、城下町の上野と、伊勢参りの宿場町として育った名張じゃ結構成り立ちも違いそう。  ということで、ちょっと降りて歩いてきたのでした。 駅前~名張藤堂家邸跡 名張駅はちょうど工事中。  

          通り過ぎたことはある名張へ (J limited 01 / smc PENTAX-A 35-70mmF4)

          かつて奈良では池の上を汽車が走っていた (J limited 01 / smc PENTAX-FA 24-90mmF3.5-4.5)

           今の近鉄天理線、一見平端駅から分岐する盲腸線のようですけど、これはかつて大正時代、西の国鉄法隆寺駅近くから天理までを結ぶ天理軽便鉄道というものであったと。  大阪から天理教本部にいくのに、一度国鉄で奈良までいって乗り換えて桜井線の丹波市駅(今の天理駅)へ、というのが遠回りだし運賃高いし。法隆寺駅で降りてひたすら東へ歩く人も多かったと。11キロくらいありますが。  じゃあ法隆寺から天理まで鉄道走らせよう、と作られた。  結局思ったほどは客がおらず、橿原線を開通する都合もあって

          かつて奈良では池の上を汽車が走っていた (J limited 01 / smc PENTAX-FA 24-90mmF3.5-4.5)

          古のパンフォーカスデジカメと戯れる (OLYMPUS C-120)

           最近は古いコンパクトデジカメブームとのことで、何年か前ならワゴンにジャンクで山積みされて300円とかで投げ売りされてるのがザラだったような頃のコンデジでさえ、なんか一丁前の値段つけて売られてますね。  おかげで、300円くらいだろと思ってるのが3000円だったりするので、懐かしいコンデジ使ってみて遊ぶ趣味もすっかり停滞しているのでした。  が、久しぶりにいいのに出くわしたのが、今回のOLYMPUS CAMEDIA C-120ですね。  なんと128MBのスマートメディアが

          古のパンフォーカスデジカメと戯れる (OLYMPUS C-120)

          曇ったレンズで西宮甲東園を歩く(J limited 01 / smc PENTAX-FA J18-35mmF4-5.6)

           先日から大いにお気に入りの新カスタムイメージ・GOLDは、写りにアラがある古いレンズなどに似合う。  ということで今度は、安く見つけてゲットしたものの曇ってたFA J18-35mmでいってみます。曇り玉は生きるか? 甲東園を歩く で、今津線の甲東園駅へとやってきた。  関西学院大学の最寄り駅。ゆえに駅前がやや学生街っぽい。別に新しくもきれいでもないけど若向けにするこの雰囲気。いいな。  私は大学生活に恵まれなかったし、駅から遠いところに入ったから学生街というのも存在して

          曇ったレンズで西宮甲東園を歩く(J limited 01 / smc PENTAX-FA J18-35mmF4-5.6)

          伊賀焼の里・丸柱を訪ねる (J limited 01 / smc PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited)

           私けっこう焼き物なんて好きでして、美術館で観るのから、日頃の食事に各地の焼き物を使ってみたりとかしています。  しかし大阪で便利に各地の陶器や民芸品が買えた日本工芸館が、老朽化した施設を建て替えてる途中にコロナ禍がくるという最悪の経緯で、どうやら潰れてしまった。  ここ数年は私の生活苦もあって、食事に使ってる丼も、ダイソーで適当に買ったようなものになっちゃっておりました。  奈良に引っ越したことだし、大阪からは行くのが大変だった信楽も、バイクを1時間も転がせば着く。なんか

          伊賀焼の里・丸柱を訪ねる (J limited 01 / smc PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited)

          オールド標準ズームで石切さんにお参り(smc PENTAX-M 28-50mmF3.5-4.5)

           カスタムイメージGoldで楽しめるレンズはどれだろな、と手元のレトロレンズをほっくりかえしてみて、今日はsmc PENTAX-M 28-50mmF3.5-4.5でいってみるのでした。  私の生まれた1979年9月に発売された同い年カメラ・PENTAX MV1を買った時に、併せて買ったレンズ。MV1は『ズームシステムカメラ』という謎の売り文句を備えたカメラでしたからね。 スペックなど PENTAXのズームは、望遠系はスクリューマウントの頃からあったんですが、標準ズームが出た

          オールド標準ズームで石切さんにお参り(smc PENTAX-M 28-50mmF3.5-4.5)

          古標準ズームでならまち歩き(PENTAX-F 28-80mmF3.5-4.5)

           ボディが32万円になっても、ジャンクで1000円のレンズを試す趣味をやめない夢望庵さんです。  いや、先日出たカスタムイメージ・Goldが、明らかにオールドレンズを美味しくする代物でしょ。ぴしっと写し切るような現代的なレンズより、昔の少し粗があるようなのが似合う。  そういうわけで、本日のネタはPENTAX-F 28-80mmF3.5-4.5。 PENTAX-F 28-80mmについて レンズ名がFAではなくF、かつこの少しゴツいデザインということで、こいつはPENTA

          古標準ズームでならまち歩き(PENTAX-F 28-80mmF3.5-4.5)