見出し画像

ゆるやかな食生活の変革。(地味な和食へ移行した半年の記録)

食生活を変える。
と言っても簡単じゃ無い。

アレ食べたい、コレは嫌い、またコレぇ??、みたいな食べ手の問題もあれば
作れる物のレパートリー、作る時間、買い物の時間、いつも買う物などの作り手の問題もある。

でも、変えなくてはいけない場合がある。
健康、節約、作り手の余裕、、、毎日の食事は様々な要因が絡んでいる。

画像1

・ゆるやかな改革のはじまり。

我が家では、ここ半年程度で、かなりの変革をした。
家族が揃うことが多いのが夕食なので、夕食に限るが
家族の健康状態を重要視したり、食品ロスを減らす常食を作るようにもなった。

※あくまで我が家の場合ですのでご注意を。
 体調や嗜好に合わせて下さいね。

変えるに当たって、重要視したのは
・油脂類を減らす。
・プリン体を減らす

このふたつは特に意識した。
その為に(油脂類を使う事の少ない)地味な和食を食べる機会を意識的に増やしていった。

でも、正直大変な事も多かった。
毎日の物を変えるのは想像以上に大変だ。
意識的に変えようと思ってもそうそう変えられない。
実際に買い物してると、そんなに挑戦的な買い物したくないし、難しい。

画像2

・意識だけじゃ大変だ。

意識はそこそこに持ちつつも、それだけではそうそう変えれなかったので、色々試してみた。
中でも効果的だったのがこのふたつだ。

・米の種類
・野菜を買う店

米は、白米中心から玄米を混ぜるようにした。
野菜はスーパーから農産物直売所で買うように変えた。

これだけで変えられるのかって??
それが、変わる。というか、半強制的に変えられる
ゆっくり食卓を支配されていく

意味わからん!?って
まぁ焦らず、読んでみてくださいよ。
その気になるかもしれないでしょ?

画像3

・玄米。

我が家の夕食は基本的に米が主食だ。
その米を白米から、玄米にした。

と言っても少しずつ移行した。
玄米を30%混ぜる程度からはじめ、時々白米の日を挟んでみたいな感じで始め、
数ヶ月かけて50%を常食にした。
最近は、100%の日を織り交ぜている。

そうすると、玄米に合う料理が増えるのだ。
最初は、食卓で玄米が異質だったが、時間と共に他のおかずが玄米に合うようになってきたのだ。

詳しくは、玄米noteで。


画像4

地味な料理の比率が増えてきた。
きんぴらとか、煮物とか、そういう物と玄米はすこぶる相性が良い。


・野菜を買う店

これがね、意外と大事なんだなぁ。

最近は農産物直売所で野菜を買っている。
そこの何が良いかって、日本的な品種と旬の野菜が多い事だ。

そこで買い物すると、自然と料理に使う野菜が旬の物になったり、日本の物になるので、和食系が増えるのだ。
スーパーなら、一年中トマトやキュウリが売ってるけど、農産物直売所では夏しか無い。

最近では当たり前じゃ無い季節感がそこにはある。
それに、地産地消ができるのも良い。

画像5

最近では、スーパーにも地元野菜コーナーを作っているところがあるので、注目してみても良いかもしれない。


普段から、野菜の為だけに行くのは大変だし、毎回いけるわけでは無い。
けども、そこで買い物すると、自然と旬の感覚が染みつく
たまに行く程度でもいいから、そこの野菜と感覚をすり合わせると旬の物や日本の物を選ぶ機会が増えるんじゃ無いかな。

大抵の農産物直売所は和がベースだしね。
俺は、2~3週に一回程度行ってます。

・ゆっくり変わっていく。

俺自身、そんなに変わること無いと思ってたけど
米と野菜で結構変わった。

と言っても、すぐに変わった訳では無い。
何ヶ月とかけてゆっくり変わっている感じだ。

玄米と合わせて干物を食べる回数が増えたり、野菜たっぷりに肉少しだったり、根菜の出番が増えたり、厚揚げやコンニャクの出番が増えたり、バラ肉よりロース肉、もも肉より胸肉、、みたいに細かくゆっくり変わっている。

でも、まだ変革中だし、全部が地味な和食だけになるわけでは無い。
洋食や中華もエスニックも好きなもんで、それはそれで食べたいからね。

画像6

意識をする前は、和→洋→中→その他、、、
みたいな順で回ってたけど、最近は
和→和以外→和→和→和以外→和、、、
位の頻度で和テイストになってきた。

けど、コレが適正なわけでは無い。
和食中心だと、どうしても塩分過多になりやすいし、タンパク質不足にもなりやすい。
そもそも、今現在の我が家に合わせてるだけだから、他の皆さんはまた別でしょうし。

魚コーナー行くことを増やしたり、乾物を増やしたり、パンを辞めてみたり、、、みたいにそれぞれに合うやり方があると思うんで。

我が家と似たような状態の人も多いと思うけどね。
何はなくとも、変え方を覚えたら精神的には楽ですよ。
他にも応用できる。

・食品ロス削減への移行

について書こうと思ったんだけど、書いていたら長文になってしまったので、分けます。
次回は「ゆるやかな食生活の変革 食品ロス削減編」です。

今回の移行は半年だけど、食品ロス削減料理についての移行は二年近くかけてるんで、長期編って事で。

画像7

次回は今回より短めになってるんで読みやすいと思います。
お楽しみに!



この記事が参加している募集

熟成下書き

習慣にしていること

いつもありがとうございます。 書くの大好きだけどやっぱ大変だから、サポートして貰えると持続性が増します。