見出し画像

ダイエットの手助けとなる体組成値の正確な測り方

こんにちは。Shunです。

本日も毎日日記を投稿していきたいと思います。

本日は6月7日、軽量記念日です。

ということで今回は、計量に関する情報を発信していきたいと思います。

なぜ計量に関する情報を発信しようかと思ったのかと言うと、最近ダイエットをしていて、毎日体重計に乗っているからです。
そして、毎日体重計に乗ると、思わぬ体重変化があったりしませんか?

具体例でお話しすると、私の体重が1日の間で2kgほど変化しています。

画像1

画像2

これが本当ならダイエットの成果が出ていて嬉しいんですが、そうじゃない場合は切ないですよね。笑

ということで今回は、体重を正確に測る方法を明確にしていきたいと思います。
私と同じ疑問を抱いている方の参考になる記事になれば幸いです。

では、始めていきましょう!

・・・

体重計の種類

まず始めに、体重計の種類から整理してきましょう。
体重計には、大きく次の3種類に分かれます。

体重計の種類

・体重計
体重のみが測れるタイプ。

・体脂肪計
体重と体脂肪率を計測できるタイプ。

・体組成計

体重や体脂肪率に加えて、筋肉量や基礎代謝などの項目も計測できるタイプ。

ダイエットには基礎代謝等の情報も把握しておくと良いので、
体組成計を使用するのがおすすめだと思います。
そのため、今回は、体組成計の体重計について深堀していきます。

・・

次に体組成計の測定タイプと測定方法を整理しましょう。

測定タイプ

・両手両足
両手と両足を使って計測するタイプ。
前身はもちろん、両腕、両足など、部位別の皮下脂肪や骨格筋率などを計測できる機種もある。

・両足
素足で危機の上に乗って体内組成を計測するタイプ。
体重だけではなく、体脂肪などの数値も同時に計測できる機種もある。

体組成測定の方法

・生体(電気)インピーダンス法
測定者の体に微弱な電流を流し、その電流に対する抵抗値を計測することで体組成を推測する方法。
脂肪は電気をほとんど通さず、水分や筋肉は通しやすい性質を利用している。

・二重エネルギーX線吸収法 ( DXA )
従来、一般的に用いられていた体組成測定の方法で、X戦を用いて脂肪や筋肉を測定する。
コストが高いため、専門の医療機関などでしか使用できず、一般の体組成計では採用されていない。

まず、体組成測定の方法は、市販の体重計は、
生体(電気)インピーダンス法が主流のようです。

そして、測定のタイプは大きく2種類に分かれますが、測定の精度を比べると、
両手両足 > 両足
のようです。
理由は、両手両足のほうが、体組成を計測するための微弱な電流が行き渡りやすいため。です。

以上より、制度の高い測定をするためには、両足両手の体重計を利用することが良さそうですね。

・・・

計測値の精度を上げるには

測定のタイプに限らず、体組成計での測定の精度を上げるために気を付けるべきことを調べてみました。

結論からお伝えすると、時間・場所・条件を一定にすること
です。

市販の体組組成計は先述の通り、生体インピータンス法を利用しています。
この手法は、体内に流す電流の抵抗値によって体組成を計測するため、計測時の体内の状態に依存します。
つまり、生活活動による水分量や体温の変動によっては、正確に測定できない可能性があるということです。

従って、毎日の測定条件、特に時間・場所・条件、を一定にする必要があるということです。

まず、時間ですが、推奨は起床後間もなくです。
身体の中の水分は1日の中でも結構変化するそうです。
午前中は、体内の水分は全身に等しく分布していますが、午後になると下半身集まってくるそうで、この偏りが測定結果にも影響するということです。
この分布は就寝時に元の分布に戻るので、起床後に測るのが良いと思います。

次に場所ですが、これは、体重計をどこに置くか。ですね。
これは、平らで硬い場所に置く。くらいですね。
その他に体重計の保管場所としては、立てかけた状態や裏返した状態は避けたほうが良いみたいです。

最後に条件です。
条件は色々あって、列挙すると次の通りです。
・食後や入浴後はNG
・同じ時間に測る
・同じ服装で測る
・素足で測る
・排尿、排便後に測る
条件は色々ありますが、総じて起床時には、必然と大方満たすので、結果的には、先述の通りになるかと。

以上が計測値の精度を上げる条件になります。
まとめると、
毎日起床後に用を足した後に計測する。
が良いと思います。
ただ、このタイミングで測ると体脂肪率が高めに出てしまうので、予め覚悟してください。笑

・・・

計測に関する情報は以上になります。
いかがでしたでしょうか?
少しでもご参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
ご意見・ご不明な点等ございましたらコメントください。
Twitter (@Shun_Sato91)での絡みも大歓迎です!


6月7日の記念日一覧

・母親大会記念日

1955年のこの日、第1回母親大会が東京で開催されたことを記念。
母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。

・緑内障を考える日
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合せ。

・むち打ち治療の日
むち打ち治療協会が制定。
「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。

・計量記念日
通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定。
1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。
1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?