マガジンのカバー画像

思いついて書いたゲーム達

40
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

敢えてメジャーなゲームのレビューしてみる

インディーズゲームの代表格

本日レビューするゲームはこちら

undertale (アンダーテール)キャッチコピーは「誰も死ななくていいRPG」

ドット絵、ゲーム性、ストーリー、さらには難易度までもが有名なこのゲーム 移植されているハードも多数あるこの作品

語りつくされているので、ちょっと角度を変えて見てみることにします。

まず、私はこのゲーム、公式の日本語版が出てからプレイしました。

もっとみる
ドット絵の良さが光る

ドット絵の良さが光る

本日、レビューするゲームはこちら

マジョのシマ(The Witch's Isle)iOS版が無料、Steam版が有料で画質が良くなっています。

スマホからなら
マジョのシマ

Steam版なら
The Witch's Isle

で検索してください

あらすじ

大陸から少し離れたところにある孤島。 そこには小さな町がある。

― それは魔女に支配された町。 ある夜、島の住人が突然現れた魔女

もっとみる
PCゲームだからこそできた最後

PCゲームだからこそできた最後

本日、紹介するゲームはこちら

Doki Doki Literature Club!Steamストアページ
https://store.steampowered.com/app/698780/Doki_Doki_Literature_Club/

通称「DDLC」

日本表記ドキドキ文芸部

開発 チーム・サルバト

いわゆるノベルゲームです。 steamで無料で配信されています。見た目は好みが分

もっとみる
倫理的に家庭用移植は不可能?

倫理的に家庭用移植は不可能?

本日レビューするゲームはこちら

ロボトミーコーポレーション簡単いうとアブノーマリティと呼ばれるやべーやつら管理するゲーム Steamで配信中

あまり詳しくはないですが、SCP財団というものを題材してるみたいです。

ゲームはというとプレイヤーはそこの管理人となり雑用係に指示を出してエネルギーを集めるシミュレーションゲーム しかし 以前、紹介したピクミンのごとく すぐ死にます アブノーマリティの

もっとみる

世界を音で変えよう

本日のゲームこちら

One Hand Clapping現在、体験版ような形で配信されている「声」で道を作り進んでいくゲーム過去にも音声認識システムを使ったゲームはいくつかありました。

ぴかちゅうげんきでちゅう(N64)、シーマン(DC、PS2)、オペレーターズサイド(PS2)

ではこのOne Hand Clapping(ワンハンドクラッピング)はどこが違うのか?

これらの要素に「音程」

もっとみる

侮るなかれフラッシュゲーム

今回、紹介するゲームこちら

TheHOUSE

一家心中事件があったという廃屋の中を探索するホラーゲーム

ダウンロード不要のフラッシュゲーム上記のリンクからすぐにプレイすることができます。

操作は簡単で気になったところをクリックするだけ!

1.The DINING ROOM(ダイニングルーム)
2.The BATHROOM(風呂場)
3.The KITCHEN(キッチン)
4.T

もっとみる

VRが成せる技

本日のゲームはこちら

Explore Kyoto’s Red Gatesこのゲームができた経緯がこちら

個人開発者のMatt Newell氏は5月6日、京都にある伏見稲荷大社を再現したウォーキングシミュレーター『Explore Kyoto’s Red Gates』をich.ioにて公開した。Unreal Engine 4を用いて開発したという。

インディーズゲームで独立会社も名が知れてきまし

もっとみる

肝試しにピッタリ2

第2弾はこちら

Efframai -エフレメイゲーム情報
【 ジャンル 】 ホラーアドベンチャー
【 特徴 】 ビックリ系/短編/謎解き無し/セリフ無し/ドット絵/疑似3D
【 ゲーム難度 】 ★☆☆☆☆
【 プレイ時間 】 7分~10分
【 エンディング数 】 1
【 推奨年齢 】 6歳以上

本当にただ「進んでいくだけ」です。

あなたはびっくりせずにクリアできるか?
#ホラーゲーム #フ

もっとみる

夏にピッタリ肝試し1

無料でプレイできて クリアまでの時間もかからない
けどもヒヤリとする体験はしっかりとできる そんなゲームを紹介 やってみて欲しいので文書も短めに書きます

The Endless Stairwell海外で作られたゲーム 内容は単純明解
階段を降りるのみ

直訳で「終わりのない階段」です。
全編英語なので注意

果たして降り続けた先には…
#ホラーゲーム #ホラーゲーム #PCゲーム

クロックタワー3を褒めてみよう

クロックタワー3を褒めてみよう

というわけでこちら

まず、このゲームを褒めるにおいての前提として過去作と比べないこと

開発がカプコン移ってアクションゲームとなった本作、脚本家は深作欣二監督でホラーゲームのストーリーも期待値が高かった。それ以上は何も言うまい

第1ブランチ

追跡者

ハンマー男

ゲームに慣れてないこの時点ではかなりのホラーだと思われる。パニックメーターを下げる「ラベンダー」もそこまで多くないため、コンティ

もっとみる
一風変わったゲームをレビューしてみよう

一風変わったゲームをレビューしてみよう

本日レビューするゲームはこちら

ROOMMANIA#203普通の大学生でネジタイヘイの部屋に「神」のようなポジションでタイヘイの生活に介入して結末を変化させて行くその名のジャンル「生活介入型アドベンチャー」

特定のカメラ視点からボールのようなものを投げてタイヘイの意識をそこに持っていき、行動を達成させていくという流れ 何もしないでおくとあらかじめ決められた行動をしているので、そこに ボールを投

もっとみる
リメイクしてほしい作品のレビュー

リメイクしてほしい作品のレビュー

今回レビューするゲームがこちら

DOD(ドラッグオンドラグーン)シリーズ** **最近だとps4/Steamのニーアオートマタをの製作したところのゲームである クリエイターはヨコオタロウ氏で 尊敬するクリエイターの1人

** **DODシリーズの特徴はいわゆる鬱ゲーであり、1番真実に近いエンディングでもハッピーエンドなんてものは存在しない 当時としては「鬱ゲー」と呼ばれ、激しく人を選ぶゲームだ

もっとみる
早すぎたゲーム?

早すぎたゲーム?

本日レビューするゲームはこちら

「ピクミン」ゲームキューブ用のゲームでかわいいピクミンたちに指示を出して遭難した惑星から脱出を目指すという当時としては珍しいRTS(リアルタイムストラテジー)系のゲーム

CMで

引っこ抜く引っこ抜かれて~戦って~食べられてのフレーズで有名なのでそれなら聞いたことあるってひともいるんじゃないでしょうか?

ゲーム性はというと、今回は初代をピックアップして

赤ピ

もっとみる