173cm女子

薬局で働く漢方好きの薬剤師。ペットのニホンアマガエルに夢中の日々。健康のこと、薬局での…

173cm女子

薬局で働く漢方好きの薬剤師。ペットのニホンアマガエルに夢中の日々。健康のこと、薬局でのこと、カエルのこと、について書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

初めまして。 173cm女子です。173cmは背の高さです。ちょっとノッポな中年女子です。 普段は薬局で薬剤師として働いています。 私とnoteとの出会いは、よしもとばななさんです。よしもとばななさんの作品が好きで、本が出るたびに読んでいました。そんな時に彼女がnoteに投稿していることを知り、読む専門で始めたnoteでした。 そして、数年の時を経て、今年2023年から書くことを始めました。 「考えることをしてみよう」と思ったのがきっかけです。 今の職場で働いて10

    • 初めての脱皮 ~カエル日記#7~

      前回のエピソードはこちら...↑↑ ある昼下がり、窓際に置いているつくしのケージを何気なく見ると、まん丸としたつくしが目に入った。 いつの間にか、こんなに丸々と太ってしまって・・・ コオロギに食いつく姿がかわいくて、ついついエサをあげすぎていたのかな、と反省をしかけたが、よくよくつくしを見ると、一定のリズムで口をパクパクと開ける動作を繰り返している。 ───ん?? ペコペコと喉を動かすのはカエルが呼吸している証拠だけれど、パクパクと口を開けたり閉じたりする姿は見たこ

      • アマガエルは色を変える ~カエル日記#6~

        前回のエピソードはこちら…↑↑ 私が初めてニホンアマガエルのつくしに会ったとき、彼女はきれいな黄緑色をしていた。 「カエルってこんな色だよね」と一般的に言われるような、カエルらしい色だった。 毎朝つくしがケージのどこにいるか確認するのは、私のモーニングルーティンであるが、ある朝ビックリすることが起きた。 つくしがいないのだ。 ケージを前から見ても、横から見ても、後ろから見ても、つくしは見当たらない。 「こんなことってある?」 頭の中は???でいっぱいになった。

        • 初めてのご飯 ~カエル日記#5~

          前回のエピソードはこちら…↑↑ 私たち生き物は、生きるためにご飯を食べる。 もし食べなければ、死んでしまう。 ニホンアマガエルのつくしを飼い始めて数日の「カエル初心者」の私にとって、つくしにご飯をあげるということは、今後つくしが元気に生きていけるかどうかが決まる、最大の難関だった。 野生のカエルは、動いている虫を食べている。 動いているものに反応するのだ。 ネット情報では、カエルの餌として、カエル用の練り餌、カメ用の練り餌、乾燥コオロギ、ペット用に販売されている生

        • 固定された記事

        自己紹介

          初めてのウンチ ~カエル日記#4~

          前回のエピソードはこちら…↑↑ つくしが我が家で初めての夜を明かした翌日、私は朝起きると真っ先につくしの様子を見に行った。すると、昨日まではつくしとキッチンペーパーと水草しかなかったはずのプラケースの壁に、黒くて細長い物体がくっついていた。 ・・・これは何?このケースの中にはつくしか水草しかいないはずだけど、他にも何か紛れ込んだ?? 寝ぼけた頭で私は考えた。 もしやその物体が動き出すのではないかと思ってしばらく見つめていたが、ピクリとも動かない。どうやら生き物ではなさ

          初めてのウンチ ~カエル日記#4~

          ニホンアマガエル、つくしを迎えた日のこと ~カエル日記#3~

          前回のエピソードはこちら…↑↑ 友人が運搬用に持ってきた小さなケースから、私が準備したケージにつくしを移した。 ただ、今振り返ると、どうやって移したか思い出せない。 というのも、私はそれまで生きたカエルを触ったことがなく、カワイイと言いつつ、飼い始めてからしばらくは怖くてつくしに触れなかったのだ。 噛みつかれると怖い、とか、何かされるのではないかと怖い、とか言うことではなく、どう接したらよいか分からず、慣れていなくて怖い、という気持ちだった。 大きなおうちに移動した

          ニホンアマガエル、つくしを迎えた日のこと ~カエル日記#3~

          カエルを飼う準備 ~カエル日記#2~

          前回のエピソードはこちら…↑↑ カエルを飼う、と決意してお迎えするのに残された時間はわずか24時間。まずはとにかく、おうちを用意してあげなくては、と思った。 居心地のよい空間を作ってあげたい。 犬は飼ったことがあるから、犬のケージの作り方は何となくわかるけど…トイレは必要?水飲み場は必要?ベッドは必要? それとも、金魚を飼うように水槽に水と酸素ポンプを入れればいいの? 他に飼ったことがある動物は…と過去の記憶を頼ろうと思ったが、カエルを飼うにあたって役に立ちそうな経

          カエルを飼う準備 ~カエル日記#2~

          かまいたち濱家さんの『薬剤師への不適切発言を謝罪』に思うこと

          先日、目にしたネットニュース。 その内容は… あるテレビ番組で、薬局で“イライラする瞬間”として、かまいたちの山内さんが『医師に処方された処方せんをもって薬局に行った際、薬剤師からアレコレ質問される時間』をあげ、『しんどいから、はよ薬渡して帰らせてほしいのに』と語ったことに、濱家さんが『薬剤師さんも医療に携わっているから、一応…医者憧れみたいなものがある』と共感した。しかし、後日これに対して濱家さんがXで『処方箋の件、考えなしに失礼なことを言ってしまいました』と反省し、『

          かまいたち濱家さんの『薬剤師への不適切発言を謝罪』に思うこと

          カエルを飼う、と決めた日 ~カエル日記#1~

          2023年9月半ば。 暦の上では夏は終わったはずなのに、暑さがいっこうに収まらない、そんな秋の日の出来事。 「カエル、見たい?」 友人からのLINE。 「うん、見たい」 私は即座に返信した。 すると電話がかかってきた。友人は帰省中で実家におり、庭の草むしり中にカエルを発見したという。ビデオ通話に切り替えてカエルの姿を見せてくれた。 まん丸お目目のきれいな黄緑色の小さなカエルだった。 「実際に見ると、めちゃめちゃかわいいよ。せっかくだから飼ってみなよ!とりあえず連れて

          カエルを飼う、と決めた日 ~カエル日記#1~

          夏の疲労を防ぎたいなら、栄養ドリンクよりサングラス

          気持ちよく晴れた日、今日は朝から晩まで元気に過ごしたい!と思ったときに、栄養ドリンクを飲むよりずっと効果的なことがあります。 それは、サングラスをすることです。 太陽の光の眩しさや紫外線から目を守ってくれるのもサングラスをする理由の一つですが、サングラスが守ってくれるものはそれだけではないのです。 長い時間、直射日光にさらされていると、それほど動いたわけでもないのに、どっと疲れを感じることってありませんか?実は、サングラスで目を紫外線から守ることによって、そのよう

          夏の疲労を防ぎたいなら、栄養ドリンクよりサングラス

          手のしびれや目のかすみ、めまいや耳鳴りに効くビタミン教えます

          先日、友人から「最近、目がかすむ」という話を聞いてビタミB12が入っている目薬をおススメしました。その後、別の友人から「時々、手がしびれる感じがする」という話を聞き、ビタミンB12のサプリメントを提案。 最近やたらとビタミンB12が出てくるなぁ……と思いつつ、実は職場では処方箋でよく目にするビタミンB12。ということで、今回はビタミンB12についてのお話です。 このビタミンは、眼科や整形外科、皮膚科や耳鼻科など多岐にわたり、特に末梢神経のトラブルに使われます。 眼

          手のしびれや目のかすみ、めまいや耳鳴りに効くビタミン教えます

          チョコレートの漢方的食べ分け

          一昔前まではチョコレートといえば甘いモノというイメージでしたが、最近は苦いチョコレートもよく知られるようになりました。 単純に、味覚的な好みで甘いチョコレートと苦いチョコレートを食べ分けている人もいると思いますが、目的別に食べ分けている方も多いのではないでしょうか? 甘いチョコレートは、ちょっと疲れている時や自分へのご褒美。 苦いチョコレートはおもに健康のため、というように。 実際に、甘いチョコレートは砂糖が多く入っていることから、カロリー補給に適しています。対し

          チョコレートの漢方的食べ分け

          アルコール消毒は不安な気持ちを拭き取る大事なルーティン

          私の働いている薬局では、毎日店内のいたるところをアルコールで消毒します。 特に発熱患者さんの対応をした後は、患者さんが触れたペン、紙類、お金、イスなどのすべてをその都度アルコール消毒します。 これは、コロナの感染経路として「モノを介した接触感染」もありうる(*1)ことに由来していて、「接触感染はほとんどない」という報告(*2)もある中、今も続いているルーティンです。 この3年間そして現在も、来る日も来る日もこのルーティンを繰り返しています。アルコールスプレーで濡れ

          アルコール消毒は不安な気持ちを拭き取る大事なルーティン

          耳を温めるとよく眠れるってホント?

          「寝るときに耳が冷たい」と話していた友人が通販サイトであれこれ探して購入したのはフード付きネックウォーマー。パーカーの頭だけバージョンです。 「それをかぶって寝ると耳は温かいし、包まれている感じで心地いいし、なんかよく眠れるようになった」とのこと。耳を温めるとよく眠れるなんて、聞いたことないな、と思いながらも調べてみると納得の理由がありました。 耳を温めるとよく眠れるその理由は、手足を温めるとよく眠れるのと同じ原理。ヒトは、深部体温が下がると眠くなります。手足や耳など末端

          耳を温めるとよく眠れるってホント?

          海苔とご飯のおいしい関係

          おにぎり、海苔巻き、のり弁など、ご飯との相性抜群な海苔ですが、実はダイエット効果が期待できる食物繊維が多く含まれていることをご存知でしょうか。 食物繊維は、腸の中で善玉菌のエサとなります。この善玉菌の作用により、食物繊維を材料としてダイエットに効果的な短鎖脂肪酸が作られます。短鎖脂肪酸は腸から吸収されて、血液を通じて全身に運ばれますが、脂肪組織において栄養が取り込まれるのを防ぐことで脂肪が蓄積されるのを抑える作用があるのです。 海苔の歴史は古く、飛鳥時代の大宝律令にその記

          海苔とご飯のおいしい関係

          アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るって本当?

          アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出る、という話を聞いたことはありませんか? 硬いものを集中的に食べることで鼻の中の弱い部分が刺激されて出血するとか、血行が良くなりすぎて血管が切れて出血するとか、言われますが、これらに医学的根拠はありません。 むしろ、アーモンドは血液をきれいにして血管を丈夫に保つのに役立ちます。 その根拠は、主に2つあります。1つは含まれている脂質です。 アーモンドに含まれる脂質のほとんどが、オレイン酸に代表される不飽和脂肪酸です。オレイン酸は、血液ドロド

          アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るって本当?