見出し画像

10年間で変化した海外旅行の便利さを考えてみた


北星大学で英語を教えられている大学教授の知人と、数年前に海外留学や英語学習の話をしたことがありました。その方は現在60歳くらいの女性で、20代半ばの時にアメリカの大学に正規留学をしていました。

当時正規留学をする人自体も少なく、さらにその中で女性というとなお稀であったとおっしゃっていました。

今から約35年ほど前はLINEなどのSNSがなく、国際電話の料金も高いことから、両親とのやり取りも月1の手紙で安否確認をしているとおっしゃていました。

このような状況を考えると、現在の海外旅行や海外留学はかなりしやすくなってきています。さらに、ここ10年ほどで見ても、利便性は高まっていることが肌間でも分かります。

私が初めて海外に行った場所は、2014年9月に渡航したフィリピンのセブ島でした。英語学習のセンターに通いつつ、海外の住み心地を試してみることが目的でした。

当時のセブ島のタクシーの乗り心地や治安はあまり良くなかったです。タクシーにバロメータがついていないものもあり、運賃代の過剰請求なども発生していました。

ちなみに、今のセブ島はだいぶ治安が改善されているみたいなので、おそらく当時よりも状況は良いと思います。

自身がセブ島への留学時には、ほとんど英語を話すことができず、地元の人たちとの会話も困難でした。今ほどGoogle翻訳の質(日本語から英語)は良くなく、翻訳機を通した会話すら難しいこともありました。

今回は海外旅行の昔と今を比較していき、便利になったことを掘り下げていきます。以前よりも海外旅行が手軽にしやすくなったと言われていますが、具体的に変化が起こった要素を見ていくためです。

ここから先は

1,227字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?