マガジンのカバー画像

豆知識

8
運営しているクリエイター

記事一覧

国立科学博物館〜おうちでかはく〜

国立科学博物館〜おうちでかはく〜

皆さんこんにちは
まさまさまです!
3月24日から国立科学博物館がVRを公開していますね!
以前国立科学博物館に行ったことり、またどこかで行きたいと思っていましたがまさかお家で館内を見て回れるとは!!!
感激しております!
国立科学博物館さんありがとう!!

VRと聞くとVRゴーグルが必要じゃないかと思う人がいると思いますがなくても見ることができますよ!

このVR断面だけでもテンションが上がりま

もっとみる
デザインシンカー

デザインシンカー

皆さんこんにちは
まさまさまです。
皆さんコロナの影響で家に篭る時間が増えているのではないでしょうか。
家はリラックスする空間なので仕事のことを考えるのは嫌という方も多いと思いますが新しいことを考えるには環境を考えて思考することは大切なことだと思いますので是非試してみてください。
さて今回はデザインシンカーという言葉についてご説明します。

①デザインシンカーとはデザイン思考を理解し、社内外問わず

もっとみる
給料前払いシステムについて

給料前払いシステムについて

皆さんこんにちは
まさまさまです。
本日は最近話題になった「給料前払いサービスは貸金業か?」という内容を説明しようと思います。

業界で有名なのは「Payme」ですね!

基本的には図1のように給与は支払われます。

図1

ペイミーは企業の労務管理を代行しながら従業員が急な出費でお金を必要としている時に先に給与の一部を支払うといったサービスです。

図2

その際に事務手数料を企業に請求するので

もっとみる
ダイナミックプライシング

ダイナミックプライシング

皆さんこんにちは
まさまさまです。
本日は最近徐々に増えているダイナミックプライシングについて説明します。
言葉は知らなくても「あーあれね!」となる方も多いと思います。
是非この記事を機会に少し詳しくなってください!

①ダイナミックプライシングとは

ダイナミックプライシングとは一言で言うと需要と供給に応じて価格を変動させることを言います。実はダイナミックプライシングは業界によっては昔から使われ

もっとみる
APIについて

APIについて

皆さんこんにちは
まさまさまです。
3月が忙しすぎて更新できていませんでしたが復活致します。
また少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。

さて本日はAPIについて説明したいと思います。
聞き覚えがないと思いますが「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略称で、よく家計簿アプリなどに使われている仕組みのことです。
以前紹介したこのアプリなどに使われている仕組みですね!

実はAP

もっとみる
コロナ状況確認

コロナ状況確認

こんばんは。
まさまさまです。
本日は視覚的にコロナの情報を得ることができるHPを見つけましたのでご紹介します。
製作者は九州大学に通っている韓国の留学生の方だそうです。

感染された方の動向も確認することができます。
見せしめにするわけでなく感染をなるべく拡げないことが一番だと思いますので是非確認してみてください。

この記事が皆さんのお役に少しでも立つことができれば嬉しいです。
ではまた

【豆知識】ほったらかしのGoogleアカウント

【豆知識】ほったらかしのGoogleアカウント

皆さんこんばんは。
まさまさまです。
皆さん大半の方がGoogleアカウントを持っていらっしゃると思いますが人によっては複数のアカウントを作りわけが分からなくなっている人もいるのではないでしょうか。
データや一時的になにか登録するためのものだったら良いのですが万が一アカウントを乗っ取られたりすると厄介ですよね。
そんな時のためにGoogleアカウントの自動削除というものがあります。
自分で設定した

もっとみる
【最近初めて知ったこと】横断歩行者妨害違反

【最近初めて知ったこと】横断歩行者妨害違反

こんばんは。まさまさまです。

本日は最近初めて知ったことがありましたので記事に致しました。
知っていた方からすると当たり前ですがどうぞご了承ください。

皆さん次のような状況だとどうされますか?

停まる…と言いたいところですが急いでいるときなど「私が通ってから渡ってくれ!」と思いつつそのまま進んでしまうことあるんじゃないでしょうか?
もちろんこれは停まって横断者に渡っていただくことがベストと知

もっとみる