見出し画像

やってみたい事 464

上手く言えないけれどやってみたい事があります。

変化したいです

水 と言う物質を考えた場合水は水です。

水の温度を0°以下にすると氷になります。
逆に100℃に達すると沸騰して水蒸気になります。

氷 ⇨水 ⇨水蒸気になります。
固体⇨液体⇨気体

物質は、分子の集合体です。
固体、液体、気体の状態の違いは同じ分子でも
その運動の様子(分子の結び付きの強さ)の違いによるものです。

この状態の違いを引き起こす原因の最も大きなものは、
熱の出入りです。熱の出入りによって、分子の運動エネルギーが
大きくなったり、小さくなったりして状態の変化生みます。

固体 分子同士が強い力がはたらきあっている。
   分子が自由に運動できない。

液体 分子間の距離は、個体と同程度ですが、分子の持つ
   運動エネルギーが大きいため分子間に働く引力の
   影響が小さく分子は動きやすい状態になっています。

気体 分子間の距離が大きいため、
   ひとつの分子が自由に運動する事が出来ます。

同じ分子でも違う状態、別物だと言う事になります。


人間にも、当てはまるのではないか?
と考えます。

まるで、別人になった…..と
言う方がいらっしゃいます。

人間にも同じ様に 固体⇨液体⇨気体という変化が
出来るのではないか?と考えてしまいます。

芋虫が⇨蛹になり⇨蝶になる。
卵が⇨ひなどりになる。⇨空を飛べる様になる。
植物も種を植えると⇨木になる。

発酵食品は、素晴らしです。
発酵という段階を通り越すと
まるで、別物に生まれかわります。

人間にも、何かしらの変化があるのではないか?
どこか、沸点に達した場合まるで別人の様になるのではないか?

人と人が出会って化学変化をしたことによって
新しい変化があるのではないか?

そんな事を考えてしまします。

都会に人が集まるのは、生活の為も有るかもしれませんが
新しい変化を求めて人と人が出会う場所でもあります。
都会には、新しい出会いが満ち溢れています。
ストレスも多いことも確かです。

人間の変化というものを見てみたい….
変化の瞬間に立ち会いたいとも思います。

どんな風に変化するのか?
誰にも分からない。
ハラハラドキドキが、満ち溢れています。

人と、人が出会ったり
研究を続けて、ある日突然新しいものを発見
するかもしれない。

新しい、物に満ち溢れている様な気がします。
ただ、気付いていないだけかもしれない。

頑張って沸点に達した時
知らない間に変化しているかもしれない。

変化したいと考えています。

最後まで読んで頂き有難うございます。
感謝です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?