見出し画像

【大きい鯛の骨を食べる方法:レシピのようなもの付き】

魚は、なるべく骨まで食べるようにしている。理由は、単純にもったいないと思うため。
釣った魚にについては、自分で釣る魚が小さなアジやイワシばかりなので、揚げてしまえばだいたい骨までサクサクになる。
丸揚げにしてもいいし、身を食べて残った骨を揚げてもおいしい。

しかし、たまにある大物。これはいつも困っていた。
一度、40cmクラスオーバーのハマチを釣り上げたことがあるが、これが大変。
お頭も焼いて、ほじりにほじって食べたが、さすがに骨は大変硬く、まるごと骨は残していた。
あと、先日の娘の誕生日等、じっちゃんが焼いてくれる鯛。この骨も硬い。
ホリ家はコンポストで生ゴミを処理しているが、硬い骨はなかなか土に還らないし、
なによりドーンと捨ててる感がなんとももったいなく、何とかして食べられないか模索していた。

で、つい先日、友人から「小さい魚は電子レンジでチンしたら骨まで食べられる」という情報を得たため、試してみることに。
そう。友人は「小さい魚なら」と言った。しかし、時間を長くすればいいのではないか?
実は過去に、20分くらいじっくり揚げれば、鯛の骨でも食べられる(らしい)という情報を得ていたが、

20分も油の横に立って揚げるのは面倒くさい。

という理由で、敬遠していた。
電子レンジなら、横についていなくても良いし、これはいい方法じゃない?

さっそく試してみたところ、試行錯誤はあって、最適解ではない可能性が高いが、
「一度焼き魚にして、身をすべて食べた後に残った骨を耐熱皿に載せてキッチンペーパーを被せ、電子レンジ800W設定で裏表4、5分ずつチン」※鯛の骨の場合
すれば、何とか中骨まで行けた。
頭蓋骨の一部など、「もしや骨じゃなくて小石なのか?」という強固な部分は除き、ほぼ全ての骨を食べることができた。
中骨のトゲトゲ具合が、まるごと口に入れるのを躊躇わせる凶悪な外観をしているため、キッチンバサミでトゲトゲを切り離すと食べやすい。

あまり加熱しすぎると苦味が増すので(焦げてくるから)、
おそらく硬い中骨等と、ヒレ等は分けて加熱したほうが良かったと思う。
が、手抜きして丸ごとチンしても、サクサク美味しくいただけた。

娘が寝てから作ったので、次の日、食べさせてやろうと思っていたが、
思いの外美味しくて、全て食べてしまった。。。
僕は酒を飲まないが、酒のアテに良いのでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?