美ボディメイク塾

美ボディメイク塾 代表 菊原です。 ボディメイクは筋トレだけじゃない!骨格から変える…

美ボディメイク塾

美ボディメイク塾 代表 菊原です。 ボディメイクは筋トレだけじゃない!骨格から変えるボディメイクであなたの身体は劇的に変わる。 女性のボディメイク情報更新中

最近の記事

股関節のはまりの重要性

股関節を構成する大腿骨頭(凸)と寛骨臼(凹)この凸が凹にしっかりはまり込まないと大腿骨がズレて股関節の安定性が悪くなります。 股関節が安定しないとボディメイクではヒップダウン。 痛みや運動パフォーマンス低下にも繋がります。 股関節安定化に重要なのは深層外旋六筋ここをここを鍛える事や股関節の動きを出す為に最大可動で屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋を出すモビリティドリル等を行う事をします。 まとめ股関節をはめ込む ストレッチ 外旋六筋を鍛える

    • 見た目の定義

      【体重よりも見た目】 「体重」よりも「見た目」という言葉がよく使われる様になりましたが その見た目って結構曖昧ですよね? 自分で見て満足なら細く見える鏡を使えば良いだけですし… 自分が見ても他者が見ても綺麗な見た目! これが重要ですよね? これを科学的にきちんと定義づける方法があります。 それは 【人間の目が無意識に美しいと感じる比率】 通称 〝黄金比〟と呼ばれる比率を作る事を目指す事が見た目のポイントとなります。 黄金比は 「1:1.617」の比率でこれ

      • 早起きして歩く事で得られる事

        こんにちは。Personal beauty studio FUKU-RY 菊原です。 皆さん運動と聞くと、何を思い浮かべますか? 「筋トレ」「走る」「スポーツ」「ヨガ」「ピラティス」……他 色々ありますよね? 経験的に、散歩を運動と考え 「運動=散歩」と一番に出る人は少ないです。 それはなぜか?お客様に聞くと 「散歩じゃ効果はない気がする」「散歩じゃ痩せない気がする」等 運動効果が弱いと思われがちですが 散歩はめちゃくちゃ効果が高い運動です。 まず身体の

        • 口呼吸が発達障害に繋がる理由

          人間本来鼻で呼吸をする事が基本となりますが、まれに鼻で呼吸が出来ず口で呼吸する人がいます。 いや…最近は「まれ」ではなくかなり多くの人が口呼吸です。 口呼吸は良くないと聞いた事はあるという方は多いと思います。 毎年冬になると、「口呼吸をしている人はインフルエンザウイルスが身体に入りやすくなるから鼻呼吸しましょう」 と言っているメディアが多いからです。 確かにウイルス等が入ってきてしまうという事は合っていますが もっと重大な事があるのです。 私たちは酸素を吸い脳に

        股関節のはまりの重要性

          お子様が発達障害と診断されたら…

          お子様が発達障害と言われてショックを受けたらまず、口呼吸をしているか?確認しましょう。 口呼吸している様なら歯並び&鼻腔の広さのチェックをしてみましょう。 口呼吸をしていると脳へきちんと酸素が供給できていません。 それが発達障害と何の関係があんねん⁉️と思うかと思いますがめちゃくちゃ関係あります。 実は脳のアウトプット量は決まっていて、例えばアウトプット量が100あるとすると 呼吸10 姿勢維持10 運動10 バイタル10 思考10 痛み10 その他 40 という

          お子様が発達障害と診断されたら…

          何故ダイエットが呼吸に重要なのか?3

          前回呼吸の乱れによって姿勢が崩れボディラインも崩れる、姿勢が崩れる原因は筋骨格系の問題ではなく脳神経系のお話とお伝えしました。 姿勢を改善してダイエット効果があるのか?と思う方もいるかもしれませんが、姿勢が正しくなる事は使わなくてはいけない筋肉・使わなくていい筋肉を明確化することにも繋がります。 例えば反り腰の人はつま先に重心位置が乗りやすく、立位や歩行時に大腿直筋(ももの前)が使われすぎハムストリングス(ももの裏)が使われない等極端に使われる、使われないが起きてきます。

          何故ダイエットが呼吸に重要なのか?3

          何故ダイエットに呼吸が重要なのか?2

          前回姿勢を正しくするにはストレッチや筋トレでは不十分という内容を投稿しました。 今回はそれらについてお伝えしていきます。 姿勢が崩れる猫背・骨盤全後傾・側湾・O,X脚など色々と原因がありますが、もちろんストレッチや筋トレで改善方向にもってはいけます…が そもそも、その姿勢になってしまっている原因があります。 それは何なのか?筋肉?骨?違います それは脳神経です。 一般的には猫背改善ストレッチなど伸びた感もあり気持ちもいいですが、それは一瞬。 脳がきちんと活動して

          何故ダイエットに呼吸が重要なのか?2

          何故ダイエットに呼吸が重要なのか?

          ダイエットといえば「運動」•「食事管理」が真っ先に出てくると思いますが「呼吸」を考えた事はありますか? 呼吸が正しくないと「太りやすく」•「痩せづらい」さらに脚が太くなったり骨盤が開く等色々な事が起きてきます。 現代人は呼吸量が多く交感神経が常に優位になり、身体は緊張が強くなり使う必要のない筋肉を使い身体は歪む、内臓も緊張し消化吸収が上手くいかない、寝れない、イライラしやすい等も起きます。 そんなたくさんのデメリットを引き起こす呼吸とダイエットの関係性を全3回に分けてお

          何故ダイエットに呼吸が重要なのか?

          ダイエットを始める前に知っておいたら得する事

          【ダイエットを行う際絶対に知っておいたほうが良いこと①】 「ダイエットをする!」今やこの様なセリフは頻繁に聞こえてくるかと思います。ですがこの“ダイエット”この言葉の意味を知っている人はいますか? 恐らく一番に“痩せる”が来たと思いますが…違います。 Dietとは“食事” “食事制限”という意味で“痩せる”ではありません。しかし食事制限をする事で結果体重減少はしていきますのでこれはこれで正しいとも思えます。 では食事制限と言ってもまず何をすればいいのか?制限とは? “

          ダイエットを始める前に知っておいたら得する事

          有酸素運動で痩せない人の問題点

          こんにちは。呼吸改善トレーナー菊原です。 ダイエットには有酸素運動!早く痩せるには有酸素運動!等々、減量において有酸素運動は絶対必要という考えがあると思います。 確かに間違ってはいません。効率的に原理をするには有酸素運動は必要ですが 全ての人が有酸素運動で減量をする事が効率的か?となると少し違います。 通常人間は炭水化物と脂質をエネルギーにして生きています。 しかしこれは教科書の上での話で実際これが当てはまらない人もいます。 それは肥満の人です。 一般的に肥満は

          有料
          1,000

          有酸素運動で痩せない人の問題点