マガジンのカバー画像

僕がいいと思った記事

10
運営しているクリエイター

#デザイン

E.F.シューマッハ「スモールイズビューティフル」(1986)



ドイツ生まれのイギリスの経済学者・E.F.シューマッハによる名著をやっと読了。インドをはじめとした途上国の開発にも携わり、「人間の顔をもった」技術を世界的に展開しながら、仏教にも接近しながら「仏教経済学」などの概念を展開させたシューマッハ。その圧倒的な実践をベースにした切実な警鐘は、世界中に影響を与えました。

シューマッハの指摘は非常に簡潔。
・石炭や石油は再生不能財であり、根本的に他の財と

もっとみる
顔の見えない強者たち―想像力を〈強者〉に広げてゆくために

顔の見えない強者たち―想像力を〈強者〉に広げてゆくために

私たちはいろいろな違いがある。それぞれの違いに想像力を持とう。弱さに寄り添おう。ひとりひとり違う苦しみを抱えて生きている。

と、私たちは言う。その裏に、こんな一文が隠されているような気がする。

「ただし、弱い側の人たちに限る。」

「ほとんどない」ことにされてきた「強者」一番最初にこのことを思ったのは、小川たまかさんの「「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。」を読んだときだった

もっとみる

コモニング Commoning とはなにか?

本記事は、コモニング commoning とはなにか?という問いに答えつつ、その議論の全体像を可視化することを目的とした記事です。

コモニング commoning は、2008年にPeter Linebaugh「The Magna Carta Manifesto」によって社会に広まった、新しい概念です。しかしコモニングを考えるためには、「共有地の悲劇 the Tragedy of the Com

もっとみる