見出し画像

地方都市の生活を憧れを持つ田舎のとある青年 ー自立するための足踏みー


地方で成功するのは相当難しい。
アメリカンドリームならぬ、田舎ドリーム。

とある地域おこし協力隊に関する動画を見ていると、
コメント欄は批判的な意見ばかり。
#地域おこし協力隊

見なければいい話だが、
田舎の過疎の原因、若者が地元を離れる理由はここにある。

インターネット上の情報しかないため、
一方的な意見なのかもしれない。

田舎、そこに住む人は安心感を求めるばかりで
新しいことに肯定的な意見は少ない。

新しいことをすれば、批判されるのは当たり前。

気にせず、振り切ってその場に大きな影響を与える力がすごい。

変わりものが
住民から何かやっていると横目で見られながら

排除される、埋もれる田舎なのか
受け入れられる、応援される田舎なのか


身内ネタが受ける地方


地方、特に田舎では
身内ネタ 家庭的な話、込み入った話が盛り上がりがち。

都市では
時代の最前線を生きる人たちが多く理想や未来の話など意識高い。

話し相手が中高年や年配の人か、若者か。年齢の問題。
#あるあるネタ #共通の話題 #お正月あるある

深入りしないように、
痛い目を見ないように気をつけたい。

#明日は我が身に #地方 #都市

個人の感覚になるが、
定期的にやってくる
地元の方言がキツく感じる」ことがある。

元々、出身者なのにも関わらず、
ことばの節々がキツく感じる。ケンカ口調。

「仕方がない」と割り切れるのか?

完璧なものを求める、
理想を現実するのに
1人の人間では限界がある
と悟る。

人は一人では生きてはいけない。

#さとり世代

田舎でも
家庭がインターネット環境を完備されているところは、
都会でいう中間層の富裕者


医療関係や公務員関係をはじめ、
年収300万円以上の職業に就いている人や
インターネット環境に詳しい若者ぐらい。


時代の流れに取り残されていない人たち
テレビの情報や近所の噂話を鵜呑みする
古臭い考えが田舎には、はびこっている。

田舎特有の温かい人、ゆるい生活は楽しいかもしれないが
変わらない平凡な日々も退屈。

変化に敏感な気質を持つ私でさえ、
この退屈さから刺激を欲しい時もある。

#HSP中程度 #刺激

最近の大きな悩み
ー非正規雇用で働き出してー


田舎を離れて、
地方都市の方で一人暮らしをするのがいいのか?


住まいのカタチについて考えた記事↓


安定した収入といっても
社会保障や保険で差引かれて
毎月およそ8万円程度で生活する厳しい現実。
#厳しい現実 #非正規雇用

今の仕事を変えたほうがいいのか?
たくさん仕事がある都会に移り住んだほうがいいのか?

お金を仕事選びの軸にするのは、
内向型の人には向いていないかも?

内向型HSPが考える仕事選びは、

・手取り15万円〜
・休みの日に仕事の電話がかかってこない
・仕事量を調整できる
・休憩時間に1人で休める、心落ち着ける場がある
・同じ目的意識を持っている人が1人でもいる
・休みは最低でも週休2日
・あちこちと移動が多すぎる仕事はしたくない
・夜勤の仕事がない

これが理想なのかもしれない。
#理想の仕事 #理想の業務形態  


今回、参考にした動画

https://youtu.be/weEZIcgzzJg?si=A6SP3lwxupVjeTnZ

https://youtu.be/f9koCKBtK0Q?si=IyoY1NEM0CaCDbM7

https://youtu.be/uhL-2zoM8ig?si=YjzlMYurjUAn2zr2


頑張っている人を応援する
地方特有の良さを生かした成功事例

ゆるさの中にも熱く青い炎が燃えているように感じた

https://youtu.be/5bjHy6zvlfc?si=2uQz58No-j-RDy00

https://youtu.be/lXsQnNxs_DQ?si=ODnRCxyJOgK-oKPz

https://youtu.be/jWLbMh5mTCE?si=MR6IQMIt6o71pw1w


今年のおみくじ
旅行はできず・・・
求人も転居もあまり良くない?

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,852件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?