マガジンのカバー画像

「気功入門」象気功マガジン

15
氣は100億本の毛細血管の血流により生み出された意識で操作される波動である。気功の基本と本質を解説。
運営しているクリエイター

#運気上昇

気功入門15「インナーマッスルが氣を生み出す」図解入り・象気功

気功入門15「インナーマッスルが氣を生み出す」図解入り・象気功

図解・アウターマッスル(左側)とインナーマッスル(右側)

人体の筋肉はアウターマッスルとインナーマッスルに分けられ、それぞれ異なる役割を担っているのである。

インナーマッスルは大腰筋や腸骨筋や関節周囲等の身体の深層部にある筋肉で、深層筋(しんそうきん)と呼ばれる筋肉である。

インナーマッスルは、姿勢の保持や関節の安定や呼吸などのゆっくりとした動きに使われる筋肉で、自分の意志では動かせない不

もっとみる
気功入門14「毛細血管と氣道」図解入り・象気功

気功入門14「毛細血管と氣道」図解入り・象気功

人生は、どんなにいい学歴でも、どんなにいい仕事をしても、どんなに収入が多くでも、どんなにモテても、体の具合が悪くて寝たり起きたりだったり、あるいは歩くこともままならないということでは、すべてが無意味であるわけである。

下世話な言い方ではあるが「人間は元気でなんぼ」であるので、とにもかくにも健康を得ることが人生においての一番の目的である。

象気功の第一の目的は健康成就である。

気功において、氣

もっとみる
気功入門13「氣を出す方法」図解入り・象気功

気功入門13「氣を出す方法」図解入り・象気功

生命体はすべて氣を発しているのである。

人間はその氣を意思あるいは意識で出すことができ、それを操作することができるのである。

気功というと、手も触れずに氣で飛ばす、氣で飛ぶなどということが取りざたされるのであるが、それも氣を出す、あるいは受けることによる現象のひとつである。

意識により氣を出す側と受ける側がいて飛ばす飛ばされるということが成立するのである。

また、手かざしや気功治療で氣を当

もっとみる
気功入門7「氣の循環法・氣の壁」図解入り:象気功

気功入門7「氣の循環法・氣の壁」図解入り:象気功

気功といえば氣である。

べつに氣が分からなくても、気功法やヨーガや太極拳等を言われたとおりにやっていればそれなりに効果はあるが、氣が分かればさらに上達は早くなるのである。

自分の氣道あるいは経絡あるいは身体の状態がどうなっているかということが分かるからである。

まあ、そうは言っても、人体の本来は氣が分からないようにできているので、分かることが優れていることでもないし、分からなくても劣っている

もっとみる