マガジンのカバー画像

推し活子育て

149
アドラー心理学に基づいた勇気づけの子育て方法や、子供の自己肯定感や非認知能力を高める声掛けや考え方のヒントをお届けします。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

危ないからダメ?子供が料理に興味を持ったなら

こんにちは、ぞみーです。 Twitterで、「1歳10か月の子供が料理に興味を持ってやりたいと言う…

1歳からできる、自分で持ち物準備ができる子の育て方

こんにちは、ぞみーです。 昨日の「ママのせいで!と言わせない。持ち物準備で子供が自立して…

ママのせいで!と言わせない。持ち物準備で子供が自立していく方法

こんにちは、ぞみーです。 あなたのお子さんは、学校の支度を自分ですべてやっていますか? …

謙遜はやめます。勇気づけ子育て流、子供のことを人に話す方法

こんにちは、ぞみーです。 今日は敢えて、ちょっと書きにくいな、これ言っちゃっていいかなと…

「勇気づけ子育て」は子供が勝手に成長していく

こんにちは、ぞみーです。 昨日は小2長男が通う、探究型オルタナティブスクールで保護者面談…

勇気づけ子育て流・子供の疑問に対応する方法

こんにちは、ぞみーです。 今日は次男の七五三のため、家族で写真撮影をしてもらいました。 …

子供の責任感と自分で考える力を育てる、勇気づけ子育ての方法

こんにちは、ぞみーです。 現在長男は、1週間のスクールの秋休み中です。 私も夫も仕事があるので、長男は在宅勤務の私たちの横で過ごしています。 ほぼ丸一日の自由に使える時間を得ている長男が、午前中の多くの時間をかけて取り組んでいることがあります。 それは、、昼ご飯作り。 私と夫、自分の分の昼ご飯を作ってくれているのです。 小2の長男が一人で親の分の昼ご飯を作る・・・これには、ある理由があるのです。 注意を受けたのにやり続けた、ある行動 先日、連日雨が降り続いていた

ママが自分の人生を生きることができる勇気づけ子育て

こんにちは、ぞみーです。 実は、、私は今日、33歳の誕生日を迎えました。 ゾロ目の年齢って…

勇気づけ子育てで、後追い赤ちゃんもママも笑顔になれる方法

こんにちは、ぞみーです。 最近私の周りで年齢的に、お子さんが生まれてちょうど1歳くらいと…

ルールを守ることを子供にどう伝えますか?勇気づけ子育て流の伝え方

こんにちは、ぞみーです。 昨日は知人が所属する区民オーケストラの定期公演にご招待いただき…

自己肯定感が下がってしまった子供にできる勇気づけ

こんにちは、ぞみーです。 あなたのお子さんは、自分のことが大好きで自己肯定感高く日々生き…

「勇気づけ子育て」を紐解く⑤~子供のありのままを受け止める~

こんにちは、ぞみーです。 私がおすすめする子育て方法、「勇気づけ子育て」。 これからの世…

「勇気づけ子育て」を紐解く④~大人も楽しめば子供の「探究力」が伸びていく~

こんにちは、ぞみーです。 私がおすすめする子育て方法、「勇気づけ子育て」。 これからの世…

「勇気づけ子育て」を紐解く③~”好き”をサポートする時の注意点~

こんにちは、ぞみーです。 私がおすすめする子育て方法、「勇気づけ子育て」。 これからの世界で必要とされる、「探究力」を育てていくことができる子育て方法です。 (「勇気づけ子育て」の概要はこちらの記事からご覧ください。  「探究力」について詳しくはこちらの記事をご覧ください。) この「勇気づけ子育て」、ブログを読んでくださっている貴方にもっと知っていただきたいので、いろんな角度から考え方をご紹介する連載を書いていきたいと思います。 昨日は、子供が”好き”を見つけた時にどの