マガジンのカバー画像

推し活子育て

149
アドラー心理学に基づいた勇気づけの子育て方法や、子供の自己肯定感や非認知能力を高める声掛けや考え方のヒントをお届けします。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

好きが1番強い。なによりも。

こんにちは、ぞみーです。 先日、長男が嬉しいニュースを持って帰ってきました。習い事の書道…

子供が学校に行きたくないと言ったなら

こんにちは、ぞみーです。 2学期が始まり、子供が学校に行きたくないと言うことでお困りの方も…

2人目3人目の子供を育てるときに気をつけた方がいいこと

こんにちは、ぞみーです。 少子化が進み一人っ子のご家庭も多くなってはいますが、兄弟姉妹育…

子供の発言を笑ってしまったら気をつけた方がいいこと

こんにちは、ぞみーです。 子ども達と過ごしていると、面白い言い間違えや勘違いからくるかわ…

夏休みの自由研究からみる、子ども達の探究力

こんにちは、勇気づけ子育てコーチ ぞみーです。 我が家の長男は探究学習を取り入れているオ…

12歳までに探究力を育てる勇気づけ子育て、広めていきます!

はじめましての方も、継続して読んでくださってる方も、こんにちは!ぞみーです。 突然ですが…

信じられた子の発揮するパワーはすごいって知った小さな出来事

こんにちは、ぞみーです。 小2長男の長かった夏休みが、とうとう最終日です。昨日は長男、1日家でやらねばならぬ事に取り組んでいました。 長男のやらねばならぬ事 夏休みのやらねばならぬ事といえば、やっぱり宿題です。長男のスクールでは、サマープロジェクトという自由研究のようなものと、毎日のことわざ書き取り、そして課題図書の読書(感想文はなし)が宿題。 夏休み終了2日前の昨日、長男は2週間分溜めたことわざ書き取りと、サマープロジェクトの発表練習が残っておりました(笑) さらに長

子供には子供のタイミングがあるのを忘れていませんか?

こんにちは、ぞみーです。 SNSを拝見していると、子供の教育に熱心なあまり悩まなくてもいい悩…

やめ癖がつく?子供が習い事を辞めたいと言う時

こんにちは、ぞみーです。 毎週スイミングに通っている次男。徐々に泳げるようになってきてい…

机の前に座るだけが学びだと思ってない?新しい時代の、新しい学び方

こんにちは、ぞみーです。 私たちが子供だった時代は、机の前に座って鉛筆持って問題を解くこ…

子供の自主性を尊重するからって、叱れない育児になってませんか?

こんにちは、ぞみーです。 noteを開いておすすめの記事で目に止まった、ある方の記事。最近見…

子供の本当の気持ちに気づくためのアドラー子育て的関わり方

こんにちは、ぞみーです。 子供の機嫌が悪いけど何が原因なのかわからない。小学生になって学…

子育ての悩みがない!アドラー子育て5年目で気づいたこと

こんにちは、ぞみーです。 子育てしてると子供との日々のことやら、子供の将来のことやら、悩…

夢中力が子供を育てる

こんにちは、ぞみーです。 夏の暑さの中、子供達はどんな風に過ごしていますか?今日は夢中になる力についてのお話です。 暑さも忘れて夢中になれる、あれ 我が家の子供達が今夢中になってるのは、暑い夏ならではのあれ。そう、セミ取りです。今日も少しだけ暑さが和らぐ夕方から、網と虫かごを持って嬉々として公園に繰り出しました。 1時間という限られた時間で何匹取れるか、兄弟でセミを探して駆け回り、どうやったら上手く取れるか試行錯誤。最終的には15匹も取れたよ!と大満足でした。 夢中にな