見出し画像

個人的に好きなピアノの曲の紹介③

こんにちは、ゼシカです。
今日は個人的に好きなピアノの曲の紹介
についての記事です。

以前に同じタイトルで①②を書きました。
※下記の記事です。

この記事でも②の方が
閲覧数もスキの数も段違いで
多かったです。

しかし私の中では、

①⇨楽譜が難しい
②⇨習ったばかりでも頑張れば発表会で
  弾けるかも

と分けましたが、
①よりの②があったので、
これではあまりレベル分けが
できていないなと思い、
あらためて③として
書くことを決めました。

大人になってから再度はじめた方や、
大人になって初めてピアノに触った人でも
聴こえ映えがある曲、
大衆には知られていない隠れ名曲を
ご紹介できればと思って
そういった選曲にしました。
(むしろ知ってたらマニア)

ということで、
前回の続きとして
今回もピアノのみを使った
ピアノ曲のオススメ5つを
書きます。

①⇨楽譜が難しい
②⇨習ったばかりでも頑張れば発表会で
  弾けるかも
③⇨バイエルでも頑張れば発表会でも
  弾ける素敵な曲


という形で記事を分けて配信しています。
(ピアノ曲を聴く専門であれば、
どれも読んでください)

あまりピアノの先生が
提案しないだろうという
若干マニアックな曲を
選びました。

ピアノ始めたばかりの人は
ぜひ全曲聴いていみてください。

ちなみに私のピアノ歴は
小2~6年、と大学1~4年です。
大学は特に半年で1回の実技試験があるので、
それなりに練習していました。



オススメ①

ラモーの「タンブラン」です。

ラモーは18世紀前半に
活躍した作曲家で音楽理論家です。
近代和声理論の基礎を確立した人
といわれています。

この曲は「クラヴサン曲集と運指法 
第1番(第2組曲)」の9番目の曲
です。

クラヴサンとは、フランス語。
イタリア語ではチェンバロ、
英語ではハープシコードといいます。
楽器の名前で、形はグランドピアノを華奢にした感じです。
発音はピアノは弦をハンマーで
たたくことで音を出しますが、
チェンバロは
ジャックと言う棒に爪がついてて鍵盤をたたくと
爪が弦をひっかいて発音します。
鍵盤が1段の物や2段の物があるけど、
みんな一緒にチェンバロって呼んでいます。

タンブランとは、タンバリンの事。
私たちが知ってるタンバリンとは
違って長い形の太鼓です。
そのタンブランを使って演奏した
フランスのプロバンス地方の2拍子の舞曲の事を
指しているといわれています。

装飾音符が多いのですが、
バイエル程度(できれば終盤が望ましい)
であれば、練習すれば弾けると思います。

連符のところは決まれば
かっこよく曲の終盤を迎えられます。
意外と使っている音は少ないです。


オススメ②

フォーレの「シシリエンヌ 作品78」です。

ガブリエル・フォーレの
「シシリエンヌ、Op. 78」は
1893年に作曲された短い作品です。
最初は舞台制作用のオーケストラ曲として
作曲されましたが、
このプロジェクトは後に放棄されました。
1898年にフォーレは未演奏の音楽を
異なる楽器編成のために編曲し、
特にチェロとピアノのバージョンが
時間と共に非常に人気を博しました。
元々この作曲は、
モリエールの
「ル・ブルジョワ・ジャンティヨム」
の付随音楽として作られましたが、
実際にはこの目的で
使用されることはありませんでした。

バイエルでもチャレンジしたな
という曲になると思います。
特に中間部が抑える指が多いです。

また曲が美しい旋律で
成り立っていることもあり、
表現が難しいと思います。

めちゃくちゃ練習を頑張って
この曲を素敵に演奏してみませんか。


オススメ③

サティの「ジムノペディ 第1番」です。

フランスの作曲家である
エリック・サティ(Erik Satie, 1866-1925は、
20世紀初頭のクラシック音楽界で
独自の存在感を放っていました。
彼は伝統的な音楽界に対する
アンチテーゼとして、
斬新な音楽を生み出すことで知られています。

サティの音楽は、
一般的なクラシック音楽とは
異なる静謐で繊細な響きが特徴であり、
その独創性は後の作曲家たちに
多大な影響を与えました。

「ジムノペディ 第1番」は、
サティの最も有名な作品のひとつであり、
1890年代に作曲されました。
当時流行していたロマン派音楽に
対抗する形で、この独特な曲を生み出しました。
ジムノペディという名前は、
古代ギリシャの
「gymnopaedia(ジムノペディア)」
という踊りに由来しており、
その名の通り、軽やかで
シンプルな旋律が魅力の曲です。

この曲はテンポがゆっくりですが、
綺麗に響かせて演奏することが
難しいと思います。
でもこれが綺麗に演奏できたら
十分自信が持てると思います。


オススメ④

ラヴェルの「フォーレの名による子守歌」です。

ラヴェルのフォーレの名による子守歌は
1922年12月13日に初演されました。

近代フランス音楽の魁ともいえる
ガブリエル・フォーレへのオマージュ
として作曲された曲です。
フォーレFAUREを音名に読み替えて
(と言ってもUとRは無いから、
アルファベットを7文字ずつに
4段に分けて書くと Uの2つ上がG、
Rの2つ上がDという離れ業)で
ファ-ラ-ソ-レ-ミという御列を使って作曲されています。

1922年にパリの月刊音楽雑誌からの依頼で、
作曲家ガブリエル・フォーレの
特集号のために作曲されました。

元は音楽雑誌から7人に「フォーレのためのオマージュ」を委嘱。7人はラヴェル、オーベール、エネスコ、フローラン・シュミット、ケックラン、ラドミロー、ロジェ=デュカス。完成したのはラヴェルとフローラン・シュミットだけだったそうです。


オススメ⑤

ドビュッシーの「悲歌(エレジー)」です。

第一次世界大戦中、
ドビュッシーの晩年に作曲された小品です。
哀歌の名の通り、沈んだ物悲しい雰囲気が
漂います。
ただ華やかでもなく、ただ美しいだけでもなく、
少し大人の雰囲気を見せたい方にオススメです。


最後に

いかがでしたか。
なかなかのマニアックな
選曲だったと思います。
曲名が知らないだけではなく、
作曲家自体も知らない人も
多いのではないでしょうか。
また、マニアックで
輸入楽譜すら見つからないものも
あります。(すみません)

でもどの曲も
とても綺麗だったと思います。
ぜひピアノ始めたばかりの方も
大人になって再度ピアノを
始めた方もぜひ
発表会でチャレンジしてほしいです。

以上になります。
ここまで読んでくださり、
ありがとうございます。

フォローとスキを押していただくと
励みになります。
フォローが1000人になるまでは
フォローバックする予定なので、
ぜひ繋がってくれると嬉しいです。

よろしければサポートお願いします🙇 いただいたサポートは音楽活動費に 使わせていただきます! いい曲を世に出して行けるように 毎日必死に頑張ります💪