見出し画像

20040525 soybeanの語源

 小豆は英語で「adzuki bean^{*1}」である。「azuki」ではなく「adzuki」となっているところが、玄人っぽくていい。

 大豆は「soybean」である。昔、友人が「soy sauceは『ショーユ^{*2}・ソース』が訛ってできた言葉」と発言したことがあった。それを聞いた私は「違う、soybeanからできたソースだからだ」と笑った。

 ところがどうも友人の方が正しかったと言うことを最近知った。「soybean」の語源は「ショーユ・ビーン^{*3}である。「soy」はオランダ語の「soja」「soya」が由来のようだ。1679年が初出らしい^{*4}

 17世紀の言葉でしかも日本語の「醤油」がオランダ語を経由して英語になったというと、長崎の出島^{*5}が思い起こされる。なんと、鹿児島弁で醤油のことを「そい」「しょい」という^{*6}らしい。「soy」は鹿児島弁の「そい」が語源である^{*7}、という説もある。

 「そい」が長崎弁^{*8}ならばずばりだが、鹿児島弁^{*9}というのが惜しいところである。鹿児島弁の「そい」が直接「soy」の語源になったのではなく、醤油「syouyu」がオランダ語では「soja」「soya」^{*10}、鹿児島弁では「soi」「syoi」にそれぞれ変化したと考えた方が自然だろう。

*1 20030916 adzuki bean
*2 20001023 秋の夜長に
*3 soy. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*4 Online Etymology Dictionary ETYMOLOGY Sou-Spl
*5 甦る出島
*6 醤油加工品 そいのみ(しょうゆもろみ 内容量350g)
*7 4Reference || Soy sauce
*8 分析・長崎弁 《 長崎ガイド 》
*9 鹿児島の方言集
*10 Sojaboon

いいなと思ったら応援しよう!