見出し画像

発達障害があっても、自分が落ち着く職場環境を手に入れた方法。


週1でも在宅勤務がしたい。
同じ障害に配慮された方の勤務でもベテランしか在宅勤務は許されていませんでした。

週5フルタイムで片道通勤1時間以上は
疲弊しました。しかも、小学生の娘が
家で待っているのです。 
どんなに急いで帰宅しても19時。
せめて1日でもおうちで働ければ。
いってらっしゃいとおかえりを
言ってあげたい気持ちもありました。


納得がいかないことはとことん
理屈をこねちゃうASDさんの私。

でも伝え方は下手くそで、言葉にしてしまうと
課長に「で?」とか言われてしまうのです。

今の上司はドライで、普通に
そういうことを言っちゃうタイプ。


人事異動が多い会社なので、
上の方が変われば雰囲気も変わるだろう、
そう思い、3年以上働いてきました。


伝えるために考えました

伝えたいことは、言葉足らずにならないよう
事前に手帳にまとめて、根気強く。

そこで、在宅勤務を実現すべく、


上司に、
・2020年頃だったため、コロナ禍まっさかりで契約社員で障害者雇用だけ在宅で仕事できないのはなぜか
・業務的にも社用携帯さえあれば自宅でも可能
・ホウレンソウは徹底するので、在宅勤務をさせてほしい


を面談の機会の度に伝えました。
あなたはできません、とはっきり言われたこともありましたが、
望むワーママ生活は諦められません。
自分の職場環境は、自分で改善する。


交渉から約1年半後、何とか週に1回の
在宅勤務が認められるように。

週に1度でも、通勤がない、
雑音がない環境はやはり違います。
環境にこだわるのは発達さんあるある。

発達障害があること、ワーママであること
双方に在宅勤務は時間と空間を自由に使える
メリットがありました。



要望を伝える際、
気をつけたのは以下の3点です。

感情コントロールの苦手な私。
感情的にならぬように心がけ、落ち着いて根気強く伝えてきました。

私をひとりで家で勤務させることは会社も不安
だったのでしょう。
最終的には女性のグループリーダーが
私専用の在宅勤務マニュアルを作って
くださいました。

・まず要望を聞いてもらえるように
 信頼してもらうこと
・自分ができる約束を提示する
・1回の交渉では諦めない

信頼を築けるか、がこのうち
一番大事だったと思います。
あいつなら大丈夫か、と思ってもらえること。


でも、職場に関していえば
まだ交渉したいところがあり、
徐々に思いを伝えているところ。

一度跳ね返されても、人事異動など
思わぬタイミングで叶ったりするものです。


自分の環境は自分で作りたいあなたの、
何かの参考になれば幸いです。


明日もよき日になりますように。

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,137件

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?