見出し画像

栄光ゼミナール年長「はじめてのさんすう・こくご」参加体験談

Z会系列の「栄光ゼミナール」が行う年長対象の授業に参加しました😊

栄光ゼミナールのHPに各教室のページがありますが…
「はじめてのさんすう・こくご」って結構見つけづらい!!

数年前から開催しているようなのですが、参加した人の体験談ブログがあまり見つからず…。
なので、これから年長さんになるご家庭の参考になるかなあと思って書いてみました。

申し込み〜当日

WEBで参加申し込みをし、数日前に自動送信の参加確認メールが来ました。前日には参加確認のTELが来たので、つながる電話番号を入力しておいた方が良いです。

今回初めて栄光ゼミナールに行ってみましたが、その教室はとてもキレイで少人数〜50人くらいが入れる教室が多数ありました。自習室ではいかにも優秀そうな生徒さんが真剣にお勉強してました。

ただ、入り口と出口が通常と違っていて、それもかなりの遠回りを余儀なくされ…到着がギリギリになってしまいました。
(そういった案内は教室HPになかったので…困ってしまいました😓)

到着すると、その日受講するのは超少人数でした…😲!
これも事前に知りたかったー!
集団が向いてる子や、少人数だと緊張してしまう子がいると思うので、お子さまのためにも事前に参加人数を聞いておいた方が良さそうです。

授業の内容

これはHPに書いてあったとおりでした。

最初に国語30分程度、休憩を挟んで算数を35分程度です。

まずご挨拶の練習、授業を受ける姿勢、鉛筆の持ち方。きちんとしています。いい意味ですが、いちいちチェックされます。本人が気が付かないクセなども何度も言われました。
(いろいろ言われるのが嫌なタイプの子はしんどいと思う…なんていうか遊びはない感じだったけど生徒のタイプに合わせて変えているのかは不明…)

授業を教える先生とサポートの先生2人体制で、サポートの先生が姿勢チェックなどをします。

挨拶の練習は「宜しくお願いします」を先生と一緒に声を出して言うので、ひとりで言ってくださいとは言われません。

はじめてのこくご

国語は、最初に運筆をしたあと、小1の教科書に出てくる物語を読んで問題に答えます。ゆっくり本人のペースに合わせてくれるのと、その場でどんどんプリントに〇や花丸を書いていってくれるので子どもは嬉しそうでした!

物語の問題は、ある程度の想像力がないと答えるのが少し難しいかな?と思いました。幼児プリントでも小学生準備編のものじゃないと「読解力を試すような問題」って出ないですよね。

ただ絵本を読んで自分で楽しむのと、それについて具体的に聞かれて答えるのでは大きく違います。
こういった「質問に答える」経験を多くできるのが塾のメリットだな~と思いました。

通信教材を家で一人でさせる場合、全問題付き添って親がこれをできるか?となると現実は放置しちゃいそうだし…。
タブレットもしかり…。

選択問題が多いと当てずっぽうでいけちゃう場合もありますもんね。

国語で問われる内容を丁寧に教えてくれるのはいいな~と思いました!

はじめてのさんすう

算数も最初は運筆。数字の練習をしてから始めます。結構細かく「9はこう書こうね~」って感じです。

薄いプラスチックのおはじきを10個手元に置き、10まであといくつ?に取り組みました。

また、たくさんの丸のイラストに1つ1つしるし(チェック)をつけながら数えて、10個で1グループにするという取り組み。このグループが3個だから丸は30個というものですね。これが意外と頭の中でつながりづらかったみたいで、帰宅してから一緒にやりました。

よく塾任せはダメ、家での復習必須と言いますが、確かに…と思いました!

算数の最後は図形。折り紙を切って開いたらどんな形になる?というものです。
たまたま当日家で似たようなことをやっていたので、本人はすぐできた!と喜んでいました。

パッと解けた問題ほど、先生が「これどうやって考えたの?」と聞いてくれるのが良かったです。何回も聞かれていました。聞かれると考えて答えるからきちんと記憶に残りそうです。

開催のなかった保護者セミナー

当日の流れに、算数の時間は別室で保護者セミナーがあると書いてあったのですが、なかったです…。これ本当にザンネンではありました。結構期待していったので…。

国語と算数を受けてる後ろの席で、PDFの資料と栄光ゼミナール小1小2ジュニアコースで使うテキストを見てみてください~と言われただけでした。

営業や勧誘もなく、次は12月に「はじめてのテスト」があるから良かったらぜひ〜程度で、アンケートももしよければ〜くらいでした。

なんでだろう〜?!
まあ、この校舎は通うには遠いので、たまに行くくらいで考えていたからいいんですけどね…

低学年には期待してないのかな?

ちなみに、国語のテキストは学校の教科書みたいだけど、小1からしっかりやれば力はつきそう。漢字のドリルは普通のドリルって感じです。

算数のテキストは、小1最初の方は幼児教育でやりそうな取り組みが多いから、人によっては意味ないと思うかも。

ただ小2でひっ算が入ってくると、かなり丁寧に解き方を学べたり、別の解き方を知ったり、間違ってる解き方はどれか発見しようなどとあり、理解が深まりそうで良かったです!
(Z会通教でも同じような問題があるのかもだけど、いちいち目の前で解説してくれるのが塾のメリットかな~)

全体の感想

良かったことは、

・国語も算数も丁寧に教えてくれる
・その場でどんどん花まるをつけてくれるから子どもが喜んだ
・わからない時や間違った答えを出した時はうまーく正解に誘導してくれる
(塾なら普通かな?でも初対面で幼児にこうできるのはスゴイかも?)
・営業、勧誘がほぼなかった

子どもに聞いたら「問題は簡単だった!」と言っていましたが、後ろから見てたら知らないこともあったはず。でも全体の感想が楽しかった!なので良かったな~と思いました。

気になった点は、

・「楽しそうな空間」ではなく「勉強のための空間」
・細かい情報等を共有してくれる感じがしない

幼児教室や保育園と違って教室は殺風景なので、楽しくワイワイ!が好きな子やそういう環境を与えたいご家庭には栄光ゼミナールで小1から学ぶのは早そうです。
逆に集中できない子もいそう😅

あとは、入り口出口の変更や保護者セミナー無しのアナウンスがなかったことから、細かい情報をいちいち共有しないスタンスなのかな~と思いました。

たまにこうして来るならまあいいけど、高いお金払って週に何回も通うとなるとなあ…と考えちゃいました。

まとめ

いろいろありましたが、「はじめてのテスト」は受けてみようかなと思っています。理由は、年長さん向けにテストの受け方や答え方、考え方や解説まで行ってくれるらしいから。

細かく、テストの使い方を子ども自身に教えてくれるのはココだけかもしれません。

次回は「はじめてのテスト」中に予定されている保護者セミナーやるといいな。さすがにやるかなw
(10/18から申し込み受付開始しています)

ご興味のある方はぜひ参加してみて下さい🎵


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,609件

わたしの書いた文章が何かを生み出すきっかけになっていたとしたら、とてもうれしく思います♪