マガジンのカバー画像

子どもとの持続可能な暮らしを考える

8
運営しているクリエイター

記事一覧

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~戦争編~

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~戦争編~

子どもの未来を『戦争』という視点で考えた時、

子どもの未来=日本の未来をどのように守っていくか?
という考えにつながると思う。

(海外移住という選択肢もありますが。。。)

今回の記事は、スタエフでも話してますので、
ぜひお聞きください!!

現在、ロシアのウクライナ侵攻が日本でも大きく取り上げられ、
戦争という言葉を目にする機会が増えてきた。

今回の争いは、遠い国で起こっている出来事。

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅳ

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅳ

1.運動習慣

何度も!何度も!!何度も!!!何度も!!!!何度も!!!!!

習慣化することができなかったのが運動です。

ジムに通ったこともあったけど、数か月で行かなくなり、ランニングウェアはクローゼットに入れっぱなし、残ったプロテインだけチビチビ飲む生活。

なぜこうなってしまったのか。。。。。。。

考えに考え抜いた結果、運動を習慣化できない理由にたどり着いた。

それは、単純に『つらいし

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅲ

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅲ

【睡眠時間の確保】

仕事が終わり、妻が寝静まった後、僕が自由に使える時間が始まる。

YouTubeを見て、スマホゲームをして、お菓子をおつまみにしながらお酒を飲んで寝る。

子どもが生まれ、睡眠時間に関する意識を変える前まで、このような生活を繰り返していた。
夜中2時に寝て、朝7時に起きて会社に行く。
今考えればよくこんな生活していたなって思うし、精神バランスも崩れて当然だと思う。

その後精

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅱ

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅱ

前回、健康体を目指す!
と本気で決意した理由をお伝えしました。

決意してから約1年、
健康面で得られた実績も踏まえ、
書いていますので、
ぜひ、~健康編~Ⅰから読んでいただけると
嬉しいです。

繰り返しになりますが、
健康体を目指すコツは、至って当たり前のことで
①食事②睡眠③運動
3つの改善が全てだと思っています。

今回は、3つのポイントの一つ、
食生活の改善について
お伝えしたいと思いま

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅰ

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅰ

この記事の内容は音声でお聴きいただけます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

1. 子どもから見た親の価値

現代、経済が発展し、出生率が低下し、子ども1人の世帯は当たり前。
兄弟が多い家庭だと取材され番組が作られたりもする。

経済が発展する前、自給自足の時代。
兄弟が大勢いる家庭が当たり前のように存在していた。
この時代は、子ども1人の世帯だと、働き手が足りないし老後の面倒も見ても

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~環境編~Ⅲ

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~環境編~Ⅲ

~僕たちにできることを考える~

環境問題に対して僕たちにできることって何だろう?

個人で出来ることには限界がある。

確かに、環境問題は国単位で同じ方向を向いて取り組んでいかないといけない問題だと思います。
ただ、自分が変わっても何も変わらないよね。
って考えは捨てるべきです。

環境問題で世界的に取り上げられたグレタ・トゥーンベリさん。
この少女の訴えは環境問題に対する世界各国の考え方を大き

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~環境編~Ⅱ

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~環境編~Ⅱ

~子どもの未来を考える~

僕が子どもだったころ、、、
大人になったらデートは空を走る車で、新婚旅行は宇宙に行って、老後はタイムマシンで恐竜のいた時代を冒険する。。。

そんな将来を妄想することが楽しかったし、ワクワクしたし、
ロマンであふれていた。

こんな妄想から約20年、、、思い描いていた未来はまだ実現しそうにない。

だけど、固定電話はスマホになったし、クリックするだけで物が買えるようにな

もっとみる
【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~環境編~I

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~環境編~I

~日本の環境問題意識ってどうなんだろう?~

まず、今の日本は間違いなく環境先進国だと思っています。

例えば、日本のお家芸であった車産業。
でかく、ごつく、CO₂がんがん出して走り回っていた車業界に、新たな風を送り込み、大成功したのがハイブリッド車という日本の技術でした。

「省エネ」って言葉も今に始まった言葉じゃなくて、ずっと前から耳にしている馴染みのある言葉ですよね!

僕も子ども時代を振り

もっとみる