マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

自分に足りないもの

自分に足りないのは、覚悟だと思う。

リスクを怖がらない姿勢とも言えるのかな。

その辺が本当に弱い。

今日の自分に満足したら終わりだなと思いつつ、どこか、今日の自分に満足してることが多いように感じるし、

自分がこれまで、何かを目指して努力してきたなら、
そこで得た成長を発揮するに相応しい場所に自分を置く必要がある。

何者かになりたかったのなら、その理想像に最も近づくことの出来る環境に自分を

もっとみる

最近の出来事(大学のゼミとか)

4月ももう終わります。

大学の前期が始まって、今年度の自分の在り方や、過ごし方がだいぶ固まってきて、
自分が何をすべきかが明確になってきたので、あとは覚悟を決めて行動を起こすだけだなと。

僕の大学の話をすると、今年度の1年間に所属するゼミでは、もうなんか完全に個人の裁量で進められるという事で、
これまでと同じく、同じ時間を過ごすのであれば、有意義な時間にしたいと思います。

個人の裁量に委ねら

もっとみる

結局自分は何が欲しかったのか②

前回のブログの続き。

これまで、色々なことを頑張って来て、
その過程で沢山悩んだり、苦しかったり、
本当に色んな感情があった。

だけど、いざこうして落ち着いて過去を振り返ると、
これまで自分は色々な事を頑張って来たけど、何のために自分は頑張って来たんだろうって思う。

とは言っても答えは自分でわかってて、
「成長したかった」から、色々な事を頑張った。
2021年の10月からは、「自分の価値を高

もっとみる

結局自分は何が欲しかったのか①

「自分は、何が欲しくて、どう成りたかったのだろう。」

大学に入学した4年前の事を思い返す度に、
この考え方に辿り着く。

高校生までは、部活とか勉強とか、ただただ目の前の事に必死で、
将来の事を考えたり、「自分が何を欲しいか?」なんで思考になったことなんてなかった気がする。

でも大学生になって、どういう経緯かは忘れてしまったけど、将来の事を沢山考えるようになって、
高校の時にはそこまで考えてい

もっとみる

人間力について

今回は、自分の思う人間性、または人間力について書いていきます。

人間性、人格を磨くということは、自分自身のテーマもあるので、今回は詳しく書いていきたいです。

「人間性を高める。」、
「人間性を磨く。」という言葉は、
今や当たり前のように使われるフレーズだと思いますが、

実際、「人間力とは何か?」、
「何を待って、人間性が高まったと言えるのか?」という事を問われた際、明確な自分の中の答えを持っ

もっとみる

今年度の自身の在り方

大学の前期が始まってから、
この1週間、今年度の自分の在り方とか、努力の方向性を必死に考えてた。

自分は、思考と行動の先に明確な目的がないと熱が入らないタイプだからこそ、
目的を先に明確にしておく事が、今年度を充実させるための最優先課題だと思った。
同じ時間を過ごすのであれば、その時間を有意義なものにしたい。

結局、1週間前に思い描いたのよりは、うっすらとした感じになってしまったけど、
自分の

もっとみる

「働く」の定義

今回は、自分が今葛藤している事を書きます。

なぜか、就活に対してずっと上手く進めていない。
進めていないというのは、選考に進むという意味ではなく、
「就活」だったり、「働く」と言うことに対して上手く向き合えてないという感覚。

以前スポーツクラブでアルバイトをしていたときに、社員の方に言われた事があって、
「俺は大学生の頃、早く社会人になりたいと思ってた。」と仰っていて、驚いたのを覚えてる。

もっとみる

自分の価値観が形成された経緯

「自分自身の価値が商品であり、自分でなくては出来ない仕事がしたい」
という風にここ3年間くらいずっと思ってきた。

もう辞めてしまったけど、大学入学時から
約2年半続けたスポーツクラブのアルバイトで、ある1人のお客様から言われた事があって、

「私は、月会費の8000円を、スポーツクラブではなく、岡村君に会うために払っているよ。」

って言っていただけた事があって、そこからバイトがとにかく楽しくな

もっとみる

頭では分かっていても、行動に起こすのは難しい

大学の前期が始まって1週間が経った。

この1週間、自分が本当にやりたかった事って何だろう?
とか、
自分自身が一番楽しく感じる事は何だろう?
とか、
自分は将来どうなりたいか、どんな状況にしていきたいか?

そういう事をずっと考えてた。

同年代で就活を終えた友人や、前のアルバイトで知り合った先輩などに、
今の仕事を選んだ理由とか、仕事をしている上での大変な事とか聞いてみたけど、
結局それが自分

もっとみる

自分のブログの在り方

今回のブログから、内容をガラッと変えていこうと思う。

理由は一つで、これまでの自分が作ってきたブログは、
「自分のために書いている」という目的の裏に、
・他人からの目
・書いた事を達成出来なかった時のことを考えた保険

という側面が少なからず存在していたから。

「他人からの目」を気にすることで、
文章自体が丸くなるというか、本音で書いてないこともあったし、

「自分の書いたことに対する保険」と

もっとみる

自分のブログがつまらなく感じる

おはようございます。

僕は明日から大学が始まります。

大学最後の1年がどんな1年になるのかは全く想像がついていなくて、
自分が半年後、1年後、どんな状況にあって、どんな感情を抱いてるかが全く分からないけど、
毎日成長を追い求めて、何事も自分の価値に変換していく事をやめなければ、どんな形であれ、納得して終われるんじゃないかなって今は思う。

最近、自分のブログの内容がつまらないなって感じる。あり

もっとみる

深夜のブログ(大学生活振り返り、今後の展望)

来週から大学最後の1年が始まる。

自分にとっては大学生活の5年目の始まりであり、これがおそらく最後の大学生活になると思う。

1年生、2年生の時は、「1年後」の自分が、どうな状況になっているのかはなんとなく想像できていて、

ここ2年間は、自分の1年後が全く想像できない。
多分それは、自分が1年間でどこまで成長出来るのかと言うことに、自分自身が期待できているからだと思ってる。

って言うのは、以

もっとみる

何を持って「成長した」と言えるのか

こんばんは。

最近自分がよく思うことを軽く書きます。

最近、「成長」とは何か?
または、
何を持って、「成長した」と言えるのか?

ということを考えます。

多分、人間なら誰しも、程度の差はあるにせよ、
「人生を通して、成長したい」と思っているのではないでしょうか。

別にその言葉を口にしていなくても、
昨日できなかった事が今日できるようになった時、嬉しいなって思う人は多いのではないかなと思い

もっとみる

大学最後の1年の過ごし方

今日が4月4日で、来週あたりから大学が始まって、それが大学生活最後の1年になると思います。

それにあたって、大学最後の1年で、自分が何をするのか、どのように過ごすのかをぼんやり考えています。

正直、残り1年で実際にどのような行動をしていくのかというのは全然イメージできていなくて、
1年生、2年生の頃は、
1年後にどのような状況になれていれば理想だなという状況が見えていたけど、
去年と今年は全く

もっとみる