マガジンのカバー画像

本のこと

70
読んだ本の記録
運営しているクリエイター

#ワーママ

夫婦で読んで産後のパートナーシップを考えるきっかけになった本『産後クライシス』

夫婦で読んで産後のパートナーシップを考えるきっかけになった本『産後クライシス』

我が家は結婚前からよかった本があればお互いにシェアして読んでみたり、何か考えたいことがある時に同じ本を読んでから話したりすることがあります。

そんな中、第一子の出産前に夫婦で読んでよかった本の話です。

夫婦で読んだ本『産後クライシス』本まではなかなか、、という方はこちらの高木新平さんのnoteにだいたいの内容が紹介されていてポイントがわかります。

(私が本の存在を知ったのもこちらの高木新平さ

もっとみる
教育資金を貯めたいなとお金を知るために本を読み始めたらちゃんと投票に行こうと思った話

教育資金を貯めたいなとお金を知るために本を読み始めたらちゃんと投票に行こうと思った話

子育てをし始めると気になるのが「教育資金」。どうやって貯めるの?投資なの?NISAなの?とマネーリテラシーをつけたいなと思っていた今日この頃。今売れている本ということで本屋にずらっと並ぶ『きみのお金は誰のため』という本を手に取ってみました。なかなか味わい深くて感想をすぐには書けないなと思い、同じ著者の方が書かれている本(『お金のむこうに人がいる』)も読んでみました。まだまだ思考を深めるべき部分もあ

もっとみる
最近本読んでないかも・・が自分の心の忙しさのバロメーター

最近本読んでないかも・・が自分の心の忙しさのバロメーター

自己紹介に「読書」と書くのが自分のアイデンティティの一つ。

なんで本を読むのが好きなんだろう?と思った時に、主な理由はこちら。
・新しい知識を得られること(主にビジネス書)
・自分では体験できない世界、物語そのものが楽しいこと(主に小説)

そんな「読書」について最近はっとしたのはこちら。

こちらの本によると読書でストレスが軽減する、と。

振り返ると、本をちょっとでも開いてよみはじめると、ほ

もっとみる
自分が子どものモデルとなれているか?子育てのヒントを得たくて読んだ本

自分が子どものモデルとなれているか?子育てのヒントを得たくて読んだ本

最近、3歳娘の言動にイライラ、怒ってしまうことが増え、何かしら子育ての方針、軸を作りたいなと思い、子育て本を読んでいる今日この頃。

子どもへの関わり方のヒントを得たくて読んだ1冊からのメモ。
特に印象的だった3つの箇所と今後の行動宣言。

『子どもの心のコーチング』菅原裕子 著

①子どもが手伝ってくれたら、子どもをほめない

子どもに「えらいぞ」と言うのは簡単。だけれど、具体的にどう自分が感じ

もっとみる
適度な負荷と共に健やかな仕事・健やかなキャリアを築いていきたい

適度な負荷と共に健やかな仕事・健やかなキャリアを築いていきたい

最近、キャリア系の本を読むことが多い。最初は図書館で借りて読んだのに、メモしたい箇所が多すぎて、結局本を入手したのがこちらの本。

『キャリア・ウェルネス
「成功者を目指す」から「健やかに働き続ける」への転換』

取り上げたい話がたくさんあったのだけれど、今回取り上げるのは3つ。

1)健やかな仕事・健やかなキャリアとは

2)「楽しい」の2つの性質〜「快」と「泰」

3)人は決意のもとに活動する

もっとみる
子どもを持ちながらなぜ私は働くのか?を考えるヒントをくれた本

子どもを持ちながらなぜ私は働くのか?を考えるヒントをくれた本

本を読み、「私はフルキャリなんだ!」と思わずにはいられなかったのと、第一子の育休からの復職時の葛藤が言語化されている部分も多く、うんうんと頷くところばかりだった。

フルキャリマネジメント 子育てしながら働く部下を持つマネジャーの心得 武田佳奈 著

出てくる調査結果と考察、インタビュー内容どれもに頷くしかなかった。「まさしくそう思ったことある!」の連続。第一子の育休からの復職後、両立が大変だなと

もっとみる