マガジンのカバー画像

2021秋のお茶【無花果びより】

6
ゆるゆるお茶メン秋のお茶の企画開発ストーリーです。 特定非営利法人縁活 おもや農園とコラボして開発したオリジナルブレンド茶「無花果びより」は、無肥料、無農薬、無除草剤による自然栽…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
2021秋のお茶【無花果びより】1.スタート

2021秋のお茶【無花果びより】1.スタート

2021秋のお茶🍵💕
今まで皆さんとシェアしたかった材料を使うことにいたしました。
それは、おもや農園の無花果(いちじく)!

おもや農園とは、お茶メンのメンバーである おりやん の勤務先「NPO法人縁活」が運営している農園です☝️
「自然栽培」に本気で取り組み、無農薬&無肥料&無除草剤で野菜や果物などを育てています!

おもや農園で育てられている無花果のドライフルーツ、無花果の葉を使って、美

もっとみる
2021秋のお茶【無花果びより】2.コンセプト&商品タイトル編

2021秋のお茶【無花果びより】2.コンセプト&商品タイトル編

前回の記事で、「おもや農園の無花果を使ったお茶を作りたい!」というきっかけをご紹介しましたが、今回は具体的な商品コンセプト&商品タイトル決定までのストーリーです。

秋らしく、無花果の魅力を伝えられるコンセプトってどんなものかな?メンバー間で意見を交換するところからはじめます。
メンバーは離れたところに住んでいて会うことが出来ないので、いつもチャットやビデオミーティングなど、オンラインでコミュニケ

もっとみる
2021秋のお茶【無花果びより】3.材料紹介編:無花果&無花果の葉

2021秋のお茶【無花果びより】3.材料紹介編:無花果&無花果の葉

前々回、前回と「無花果びより」についてのストーリーをご紹介してきましたが、今回は具体的な材料と配合についてのご紹介です。

さて、おもや農園の無花果&無花果の葉を使うということは決定しておりますが、その他のブレンドは何も決まっていません👀
どんな味が合うかな?
秋に似合う材料はどんなものかな?

今回は、ブレンダー初挑戦の おりやん を中心に、全員で相談を進めます♪
そうして決定したブレンドの材

もっとみる
2021秋のお茶【無花果びより】4.材料紹介編:豆入り番茶&枇杷の葉

2021秋のお茶【無花果びより】4.材料紹介編:豆入り番茶&枇杷の葉

前回は「無花果&無花果の葉」のご紹介でした!
今回は、「豆入り番茶」と「枇杷の葉」のご紹介です。

豆入り番茶は福井県で広く飲まれ、昔から「日常のお茶」として愛されてきたそうです。
お茶メンには福井県出身メンバーが居ないのですが、どうやって豆入り番茶の存在を知ったのかというと、
お茶メン誕生のきっかけとなった「タクヤ先生の中医学オンラインサロン」にて、サロンメンバーで福井県在住の「わかばさん」に教

もっとみる
2021秋のお茶【無花果びより】5.材料紹介編:カレンデュラ

2021秋のお茶【無花果びより】5.材料紹介編:カレンデュラ

前回までに4つの材料を紹介してきましたが、今回は最後のひとつ。
カレンデュラです。

実は、みんなでブレンドの相談をする中で「お花を入れたい」という想いがもともとありました。
秋は菊の季節ですから、「菊花はどうかしら?」という話にもなったのですが、菊花は2021年春のお茶「花の浮橋」で使っています。材料が重複するのは、なんだか新鮮味に欠けるし…。

ブルーの色がきれいな矢車菊(コーンフラワー)を使

もっとみる
2021秋のお茶【無花果びより】6.役割分担編

2021秋のお茶【無花果びより】6.役割分担編

さて、これまで「無花果びより」の誕生ストーリーやブレンドのご紹介をしてきましたが、今回は各メンバーがどんな役割を持って動いていたのか?その舞台裏をお見せします。

まずは、今回、初めてブレンダーを担当したおりやん!
メインでテイスティングを担当し、配合の調整をはじめ、材料決定や仕入を行いました。
商品製作も担当し、大量のブレンドと袋詰めも、ひとつずつすべて手作業で行いました!

おりやんが心を込め

もっとみる