見出し画像

テークバックをインサイドに引き過ぎる原因



みなさまこんにちは。


今回はテークバックで軌道がインサイドに入ってしまう理由

を説明します。

それがわかると

ダウンスイングのカット軌道の原因も理解できるようになります。


こちらの
テークバックに悩む人に向けた記事もご参考下さい。



まずテークバックが良くならない背景として


身体を回せ、左腕を伸ばせはアマチュアが真に受けてはいけないアドバイス


だと考えています。

なぜなら

プロとアマチュアの体幹部の状態が異なるからです。

条件が異なる中で、忠実にアドバイスを再現しようとすると

いくつかの代償動作が起きてしまい、似て非なるものになるからです。

具体的に説明すると

プロは、体幹部が柔らかく各パーツに軸があるため

身体をしっかりと回しても

軸に沿って回転して、バランスが崩れてまで回転しすぎる事なく

ある程度で止めてくれる装置があります。

力を蓄えながらも

打ち出したい方向とボールの位置に対する絶妙な

体やクラブの位置関係を取れます。


一方

体幹部が固まった人は

極端に言えば0と100の間の目盛りが少ない

大雑把な動きになります。

そのため

○体を動かさないと、手だけのアウトサイドになり

○体を回すとテークバックがインサイド軌道になります。

この極端な動きは周りから見ると

インに入っている(回転しすぎている)ので

このままなら右に飛ぶ、ダフる。

アウトに入っているから

鋭角に入ってスライスする。

などと感じ取れるものです。

さらに、

体幹が固まったその状態で

左腕を伸ばせと言われると

腕は固まった質の悪い真っ直ぐになります。

余計に

体幹が固まり

左腕はピンと伸ばせますが

一方で右肘は曲がり後方に引けてしまいます。




これが手打ちはダメだ、左手は伸ばせ、体をしっかりと回転させろと

言われた人が陥りやすい

テークバックがインサイドに入りやすい要因です。


ボール位置はバックスイング次第で実質的に変化する




この写真のように

アドレスで真ん中やや左足寄りにボールを

置いていても

テークバックで回転し過ぎると

実質的にボールの位置はさらに左に置いている

状況に等しいのです。

そうするとアプローチでダフったりトップをする

原因となり

ドライバーではフェイスが回転し過ぎて

ドロップするような球になります。

他の競技なら予備動作はNG


でも力を溜めるには

体を回転させた方がいいと思われる

かもしれませんが

力とコントロールを両立しなければ意味がありません。

実際、アプローチの場面なら

スイングスピードよりもクラブの軌道が優先されるべきです。

プロの肩はその場で回転し

体幹の細かなズレを作れるから、実は必要以上に回転していないのです。

他の競技で説明すると

ボクシングなどの対相手の競技では

いくら力が溜まっても相手に悟られては意味がありません。


井上尚弥選手などの優れたボクサーなどは

予備動作が無くても強いパンチを打てます

ノーモーションのパンチです。

体幹が細かく動かせない人は、

そこから打てる気がしないので

回転しすぎるのです。

アウトサイドのカット軌道にも繋がる


話をゴルフに戻します。

極端なインサイド軌道のテークバックは

ダウンスイングでのアウトサイド軌道にも繋がるという話です。

体が回転し過ぎたりインサイドにクラブが入る人は、

ダウンスイングで極端にインから来て

空振りすることは避けるようとするので

無理やり当てに行きカット軌道にもなることさえあります。

つまりいろいろなミスが起こり得ます。

重要なことは

インサイドとアウトサイド

どちらがいいとかではなく

どちらにも属さない

ちょうど良いバランスが他にあるということです。

コースで出来る対策


とはいえコースで急にスイングを変えられないので

コースですべきことも紹介します。

それは

ターゲットよりも左に向いてスタンス

または

ボールを右足寄りに置くことです。

しかし、これはあくまで対処療法なので

低い球しか打てず

対応できない場面も出てくるでしょう。

ミスをしていい練習場ではむしろ

反対に

極端な左足寄りに置いたボールを打つことで

テークバックで回転し過ぎない感覚を認識できるかもしれません。


ジュニアゴルファーがなぜゴルフが上手いのかを理解すれば根本的な解決法がわかる


ここまでテークバックがインサイドに引き過ぎる人の

原因と対策を述べてきましたが

根本的に改善する方法は

スイング軌道が良い人の身体の状態を

再現することが大切です。

よくゴルフが上手い人やクセのないスイングをする人の

代表例としてジュニアのゴルファーやジュニアからゴルフを

していた人たちが挙げられますが

漠然と経験値の差だけで

話を終わらせては本質的な上達には繋がりません。

彼らは体が若い状態でゴルフを覚えたことが

鍵ではないかと考えています

ここで言う

身体の若さとは

実年齢が全てではありません。

だからこそ、大人からゴルフを始めた方の中でも

競技を目指すくらいのレベルも多数存在するのです。



人間の体がどこから

固まりやすいのか(老化しやすいのか)

どこが一番固まりやすいのかを踏まえて

体系的に練習に取り組むことで

大人からゴルフを始めた人や

身体が硬い人でもどんどん上達していきます。










最後までご愛読有難うございます。





















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?