マガジンのカバー画像

教えるということ 先生って大変だ

51
できなくてもやるしかなかったこと。子どものこと。こんな授業ができたらってことも。教育の現場から感じたことを思うままに書きます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

10年先の脳内

10年先の脳内

昨今の現職教育は、明日試してみようと思えるようなものを紹介されることはとても少なく、正直なところ実際はあまり教室では使えないなってものが多い。

教育目標はどう設定してるんだとか、これからの教職員にはどのようなことが求められているのかとか、そんなことばかり会議室で突き詰めても授業は上手にならない。もちろん、それが100%間違っているとは言うつもりはないが。
しかしながら、現場の教師は、どうやったら

もっとみる
世の中には均等は存在するが平等は存在しない

世の中には均等は存在するが平等は存在しない

教員の仕事って、今さらだが本当にわけのわからないものがある。たくさんある。それが、ギリギリ子どもに関わることかもなあって仕事ならまだしも、明らかにこれ何のためにやらされてんのって仕事がある。

そう。やらされている。こんな仕事自分からは絶対にしないなって仕事を。こないだもこんな仕事をやらされた。

カリキュラムマネジメントが大切だぞ。
だから未来の子どもたちにはこの5つの資質能力が必要だ。
教科横

もっとみる
これで良いのだ いや良いはずない

これで良いのだ いや良いはずない

ついこないだの会議。議題は、単元題材等配列表に即した令和3年度グランドデザインへの構想、について。
一読しただけでは、まず最後まで読むことも難しい。グランドデザイン。今から何が始まるのか。

そもそも、教育現場で行われている現職教育(この地域ではこう呼ぶ)とは何を行うべき場であるのか。
授業力をどう向上させていくのか。まずは、それしかない。

確かに、理論は必要である。しかし、理論的なことをいくら

もっとみる
けテぶれ なのだそうです 宿題編

けテぶれ なのだそうです 宿題編

聞いたことがあるでしょうか。この「けテぶれ」という言葉。

け……計画
テ……テスト
ぶ……分析
れ……練習

なのだそう。
これを教室で実践すると、子どもが自立した学習者に変わるのだそう。
なるほど。わかりやすい。書いてあることは最もだし、PDCAサイクルなんていわれて久しくなるが、それを想起させる部分も見えてくる。

この方法が全てではないと作者は書いているが、それもその通りだと思う。
人は慣

もっとみる
学習資源とは 時間的な資源 精神的な資源 あなたの現場には資源はありますか?

学習資源とは 時間的な資源 精神的な資源 あなたの現場には資源はありますか?

こういう時代だからこそ学びが必要だとは思いますが、そのための学習資源を確保していくというのは、ある意味でリーダーの責任です。学ぶためには、時間的な資源と、本人の余裕という精神的な資源が要るのです。つまり時間と気持ちの余裕を生み出すための、仕事のダイエットが、実は必要なことではないかなと思います。そうしないと、学びというのは後回しにされてしまいます。

そしてそのとき、先生方の心理的なハードルを下げ

もっとみる
答えは間違いなく否である

答えは間違いなく否である

再度の話ではあるが、緊急事態宣言が一都三県に発出された。前回は2020年の4月のこと。あの時も全国一斉に発出したわけではなく、最初は県を限定して発出された。しかし、発出の対象にはならなかった府県が次々に要請を出し、結果的に全国一斉に緊急事態宣言が出された形となった。まだ記憶に新しい出来事だ。
今回の緊急事態宣言は、前回の時とは宣言の対象もかなり異なるような印象を受ける。そもそも、宣言の対象って?と

もっとみる
新しい観点での評価 誰が評価されているのか

新しい観点での評価 誰が評価されているのか

今年度より評価の観点が大幅に見直された。

中学ではまだ始められていないこの観点も、いよいよ小中完全実施が見えてきた。この四月。完全実施である。まだ先まだ先と思っていた中学校教員たちも、高校受験のシステムが何も変わらないまま始まってしまうこの観点の複雑さを肌で感じる頃であろうか。

現場では、それに伴って現職の教員にこんな指導がされている。

 2学期の通知表作成状況より、以下の点で課題があると感

もっとみる