千種ゆり子@脱炭素キャスター、気象予報士、防災士
東京キー局の気象予報士は、女性は(出産などを機に?)30代で番組から退くことが多くなっています。 この現状があると私は薄々気づき始めたので、出産できないことに絶望しました。出産でマイルドに引退することができないので、自分でセカンドキャリアを探さなければならないからです。 テレビ局の社員である局アナとは違って、気象キャスターは契約で出演していることが多く、出産後に再び画面や仕事に戻れる人は少ないのが現状です。 2021年3月に気象予報士の長谷部愛さんが「東京キー局に出演す
史上初の「冬開催」となったサッカー・ワールドカップ(W杯)。 開催国のカタールは、緯度こそ沖縄と同じくらいですが、気候は大きく異なります。いわゆる砂漠気候で、夏季は最高気温が40度を超えることも多い。柔軟に冬開催に変更したことは素晴らしいです。 しかしながら、3つ、気になる点がありました。1つ目は、過剰にも思える空調です。今大会は空調設備を備えていたことがアピールされましたが、観客からは「寒い」という声が出たのです。もちろん服装や出身地によって体感の差はあるものの、
突然ですが、映画を作ることにしました! えっ?って目が点になった皆さん、本当です! 本気です!!! 第14回田辺・弁慶映画祭でグランプリを受賞した野本梢さんとタッグを組みます。 去年話題になったドラマ、silentの脚本を担当した生方美久さんと同じNCW(ニューシネマワークショップ)の出身です。 「誰かのために、伝えたい」 という気持ちが強い私。 去年10月の国際ガールズデーでは主語が「I(私)」の話をお伝えしましたが 今度はもっと普遍的な話として、主語を「W
皆さんが「コロナ禍が明け始めた」と実感できた出来事は何でしょうか。まだ実感できていないという方もいるかもしれませんね。大変な中頑張っていらっしゃる方には本当に頭が下がります。 私は最近ようやく、自分がコロナ禍を克服し始めているのを実感する出来事がありました。 それは、空手の新しい道場に入会したことです。 その新しい道場とは、前回のコラムで紹介した、原宿にある女性専用のおしゃれな空手道場です。 私が入会を決めた理由の一つが、道場の雰囲気です。毎回十名ほど、二〇代から四〇
「空手道場」と聞いて皆さんがイメージするものは、屈強な男性が大声を出しながら突いたり蹴ったりして汗をかいている情景でしょうか。 去年、それとは真逆のイメージの道場が、東京の原宿に誕生しました。 道場に入ると、目に入ってきたのは、ピンク色の柱や扉。J―ポップの音楽が流れています。 訪れた私の口から思わず「えっ、ここが道場?」という声が漏れました。 更衣室もピンク一色で、シャワー、ドライヤー完備。 道場というより「ジム」と表現する方が正しいように思いました。 ピンク色
11月7日から、COP27が始まります。この期間中は、気候変動に関する報道が多くなると思いますので、私からも、気候変動とスポーツに関する話題を。 先日とある新聞記事で「夏の甲子園のナイター開催を考える時期にきている」という識者の主張を読みました。 この意見に私は強く共感します。その理由は、近年の気温上昇による熱中症のリスクです。 神戸市では猛暑日(最高気温35度以上)の日数が、この100年でおよそ2倍になっています。 猛暑は温暖化のせい?と聞かれることが最近多いのです
きょう10月11日の国際ガールズデ―にあわせて、 【26歳で”早発閉経”と診断されたこと、不妊治療、旦那さんとの結婚について】 を、記事にしていただきました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d386ed50b5c12597f4e28784c70bb8067f552f なぜ公表しようと思ったのか… 自分が経験を語ることで、少しでも誰かに勇気を与えるきっかけになったり、悔いのない人生を送る後押しになったら… そう思ったからです。 そ
(こちらは2022年6月に共同通信社から地方紙向けに配信された「千種ゆり子の空てんき」記事です。共同通信社からは許可を得て、そのままの文章でnoteにも配信しました。内容は最新のものでない場合があります。) 私は今、東京大学大学院で社会心理学を学んでいます。先日授業で、日本人はアメリカ人に比べて、他者への信頼感が低いという調査結果を学びました。 正確に表現すると、日本人は自分の「内集団」に対する信頼は高いが、「外集団」への信頼は低い、という意味です。 「内集団―外集団」
さっそく、スタックしていますので、一応やったことと、今の時点で出来ていることのメモです。 Rの感情分析も少しやってみたけど、精度があまりよくない(Twitter用に最適化されていない?)のと、先行研究が少ないので良くないと思い、Pythonを使用することに方針変更。 前提 ・感情分析にはML-Askを使用予定 ・ML-Ask の実装の内,オリジナルよりも表現辞書サイズの大きい Python 版の実装(pymlask)を用いて分析 上記はこちらの論文を参考 ML-Askの
今日午後からTwitterのトレンド入りを続けている#SnowManLIVETOUR2022を使って、当落状況を分析してみた 当たった人は「当たった」or「当選した」、外れた人は「全滅」or「落選」をつけて呟いているだろうと思い件数を抽出しました。 両方で呟いている人は少ないだろうと思うので、単純にそれぞれ和を出して比をとると、 おおよそ 当選:落選=1:3となりました。 FC会員数や会場キャパから倍率を予想しているサイトも5つくらいチェックしたが、倍率予想は2倍~1
地球温暖化が進むと、国内ほとんどの地域で雪の量が減ると言われています。雪国で暮らす人の多くが雪が減ることを喜びますが、スキー場経営者やウィンタースポーツの愛好者にとっては放置できない問題です。少雪の影響で休業や廃業に追い込まれているスキー場もあります。 しかしスキー場が苦境に立たされている原因は、気象的な要因より、社会的な要因の方が大きいとする研究があります。ピーク時の1998年には約1800万人だったスキー・スノーボード人口は、2019年には約510万人、20年は約430
詳細はアメブロをご覧ください。 https://ameblo.jp/yuriko-chikusa/entry-12753434248.html
今までnoteに書いていたようなガチコラムは、NewsPicksトピックスで、週1回程度更新しています。 NewsPicksのアカウントを作って、フォローよろしくお願いします! 気象予報士 千種ゆり子 ※写真は先日コナンの謎解きに行ったときのものです(今は開催されていません)
THE TIME,の気象キャスターを降板することになって、2カ月が経ちました。 私は、やっぱり、気象キャスターをやりたい。 そんな想いが、ふつふつと湧き上がる最近です。 放送のお仕事、とってもやりがいがあったから。 もうすぐ大雨の季節。
読了。 研究に役立ちそうだから読みましたが、 わかりやすくて面白くて2日で読んでしまいました。 ビッグデータが比較的簡単に手に入るようになった時代 データをきちんと扱って因果関係を見極める力が大事だと思うのです。 政策立案者、企業の企画担当者でデータを分析する必要がある人におすすめです! 千種ゆり子