最近の記事

祖父が亡くなった

2月に祖母が亡くなったと思っていたら、その半年も経たずに祖父が亡くなった。本当にびっくり。 ずっと患っていた祖母とは違い、病気もしてないなくて、ただ老いから来ているだろう認知の衰えと性格が歪んだのとそれくらいだった。 祖父母が入っていた施設は割と自宅から近かったので、病院の送迎で車を出したり、母が施設に行けないときに顔を出したり、本格的な介護はしていないが、補助のような形で手伝っていた。 3月には祖母の四十九日があったので、そこで会ったのがまともに祖父と話した最後だ。あ

    • 遺影代わりにスマホのホーム画面の延長(スワイプして出る画面)に祖母と息子の写真を設定していて、とても祖母が嬉しそうにしているのを見て良かったなあ、と寂しいなあの気持ちでいっぱいになりました。

      • 家族に恵まれていると常々感謝する日々。私もみんなに優しくありたいものです。

        • ハサミケースのつくりかた

          園の制作物にハサミケースなるものがある。 レッスンバッグや体操袋はわかるが、ハサミケースとは?と思った。その名の通りハサミを入れておくケースってことらしい。 息子の本入園までまだ時間があるので、オーダーせずとも作るか!と意気込み作り始めた。 どうやら私は(好きと得意は違うが)できる範囲であれば自分が作るということがあまり苦ではないタイプらしい。 体操袋とコップ袋は作り終えた。(盛大に縫い目がずれていたけれど)(使うのは息子だから縫い目なんて気にしないはず) これは巾着袋だっ

        祖父が亡くなった

        • 遺影代わりにスマホのホーム画面の延長(スワイプして出る画面)に祖母と息子の写真を設定していて、とても祖母が嬉しそうにしているのを見て良かったなあ、と寂しいなあの気持ちでいっぱいになりました。

        • 家族に恵まれていると常々感謝する日々。私もみんなに優しくありたいものです。

        • ハサミケースのつくりかた

          靴のサイズ

          園で履く上履きを家に持って帰って、洗ってリビングに放置していた。(良くないよ、ちゃんと鞄に入れようね) すると息子がそれを履こうとして「きつい」と言っていた。靴下なしでもきつそうだったので、こりゃ靴下履いてたらもっときついわ。と思って急いで買いに出かけた。 小さくなった上履きは西松屋で買った物で、足のサイズを測ってもらったときにぴったりのサイズで買ったけど、息子は甲高&幅広なので、西松屋のつくりだとちょっときつくなるかも、と思った。 イオンでずっと目をつけていた上履きがあっ

          靴のサイズ

          刺繍のこと

          一年ほど前から、刺繍を始めた。 実家の母のソーイングセットにはなぜか大量の刺繍糸が眠っていて、母が昔刺繍をしていたのかと思ったら、そういうわけでもないらしく。母ではないなら、きっと祖母のものなのだろう。 ぼーっとスマホを見る時間が苦痛で、もちろんSNSを見たり、刀剣乱舞したり、漫画を読んだり、そういう時間も必要だけど、必要以上に見てしまうのを公開することがよくある。時間が溶けていくような気がする。 そんな時になにか手を動かしていると「目に見える収穫」があるので安心なのだ。

          刺繍のこと

          祖母が亡くなりました。先週の土曜に危ないと言われて、火曜に亡くなり、その次の土曜が葬儀で、怒涛の1週間でした。ホッとしたような、一気に疲れたような。まだ気持ちが安定しません。遺影の候補にもなった、息子と祖母が写った写真を現像して手元に置いておこうとおもっています。

          祖母が亡くなりました。先週の土曜に危ないと言われて、火曜に亡くなり、その次の土曜が葬儀で、怒涛の1週間でした。ホッとしたような、一気に疲れたような。まだ気持ちが安定しません。遺影の候補にもなった、息子と祖母が写った写真を現像して手元に置いておこうとおもっています。

          昨年末から母方の祖父母のまわりが慌ただしく、やれ入院、搬送、ホームに入居、病院の送迎とバタバタと過ごしている。そろそろ覚悟をしてください。と言われ、9割育児と1割介護をしているとさすがに疲れてきた。最近は毎朝栄養剤、強壮剤、漢方を飲んでまさに元気の前借りをしている。先は見えない。

          昨年末から母方の祖父母のまわりが慌ただしく、やれ入院、搬送、ホームに入居、病院の送迎とバタバタと過ごしている。そろそろ覚悟をしてください。と言われ、9割育児と1割介護をしているとさすがに疲れてきた。最近は毎朝栄養剤、強壮剤、漢方を飲んでまさに元気の前借りをしている。先は見えない。

          育児とスマートウォッチの相性っていいんじゃない?

          アップルウォッチにめちゃめちゃな偏見があった。 というか今でもある。それは「アップルウォッチを付けている人はみんなお金持ち」ということだ。 そもそもこの偏見を植え付けたのは夫で、産後すぐ同室だった人と検診で一緒になった時に夫が「アップルウォッチ付けてるからお金持ちだよ!」と冗談を言った。夫は冗談だったが、産後の弱メンタルの私にはとても良く響いた。 後々になって、この話を夫に何回も蒸し返していたら「本当にごめんね、そんなつもりじゃなかったんだよ……」と謝られた。しつこい私に本

          育児とスマートウォッチの相性っていいんじゃない?

          息子と見たかった景色

          息子は週3ペースでプレ幼稚園に通っているので、残りの平日2日と土日の午前中は毎日外に出かけている。 よく母に「よく毎日外に出かけられるね」と言われるが、私が2歳男児と家にこもりきり、という生活ができないので、むしろ望んで毎日出かけている。毎朝支度をしながら、どこの遊び場に行くかばかり考えている。 ちょっと前まで、公立保育園のつどいの広場しか利用したことが無かったが、私立保育園のつどいの広場にも行くようになった。公立保育園とは趣が違ってそれも面白い。 つどいの広場ではどこでも

          息子と見たかった景色

          転出した!

          本日、無事に転出届を出した。 といっても、私の実家の自治体から自宅のある自治体に戻るだけ。元あるところに戻るだけの話。 およそ2年前、息子が6ヶ月の時、産後のメンタルがドン底になり、体調もすこぶるおかしくなってしまって、 私と息子は私の実家に戻ることにした。 実家に戻ったところで、場所が変わっただけで私は相変わらず発狂していて、もうどうしようもなくなって、市の保健師さんに相談して、私と息子は書類上でも私の実家に転居することにした。予防接種も保育園も行政サービスも、行政パワー

          転出した!

          2歳からお風呂のスイッチを守りたい【給湯器ボタンのカバーをつくる】

          お風呂場のスイッチってなんであんなに押しやすい位置にあるんでしょうね。 お風呂場に魅力的なおもちゃが無いせいか、息子のおもちゃはもっぱらお風呂スイッチ。連打して電源をオンオフしたり、自動追い焚きしたり悪行の限りを尽くしてくれました。喋るし音は出るし、楽しいのは認めるけど壊れそう!あと急にシャワー水にされる問題がつらすぎる。本当にやめてほしい! 1歳半くらいからいたずら息子と戦ってきましたが、一応の決着が付いたのでまとめます。 あくまでもうちの方法です。これで全子供が触らな

          2歳からお風呂のスイッチを守りたい【給湯器ボタンのカバーをつくる】

          母とおじと幻のおじと

          ついさっきまで、母の兄弟と会ってきた。 母には二人の弟がいて、ひとり(長男)は北海道、もうひとり(次男)は都内に住んでいる。ちなみに母、というか私の実家は北関東。 姉弟仲はとても良く、昔から3人で楽しそうに円になって喋っていた。私はひとりっ子なので兄弟の仲というのがよくわからないが、おじのお嫁さんから見ると異様に仲が良い、ということらしい。おばは姉弟3人揃って話している姿を見ると圧倒されてしまう、と言っていた。 今日は母に早急に渡すものがあり、そのついでに「もし良ければ、一緒

          母とおじと幻のおじと

          2歳息子と山梨旅行記録

          2歳息子と夫婦で山梨の石和温泉に一泊二日で旅行に行ったので、記録として残しておく。 ネットで子連れ旅行レポを検索すると、まだ自我のない赤ちゃんだったり、多少言葉でのコミュニケーションがとれるようになった子供だったりと、今の息子ぐらいの年齢のレポがなかったので、参考になったら幸いです。 2歳息子の情報言葉は多少は通じている(ごはん食べる?とかお風呂行こうとか) 単語くらいだったら何を言っているかわかる(りんごとかブーブーとか、二語文もでてきた) 若干のイヤイヤ期、自分の意

          2歳息子と山梨旅行記録