見出し画像

2歳からお風呂のスイッチを守りたい【給湯器ボタンのカバーをつくる】

お風呂場のスイッチってなんであんなに押しやすい位置にあるんでしょうね。

お風呂場に魅力的なおもちゃが無いせいか、息子のおもちゃはもっぱらお風呂スイッチ。連打して電源をオンオフしたり、自動追い焚きしたり悪行の限りを尽くしてくれました。喋るし音は出るし、楽しいのは認めるけど壊れそう!あと急にシャワー水にされる問題がつらすぎる。本当にやめてほしい!

1歳半くらいからいたずら息子と戦ってきましたが、一応の決着が付いたのでまとめます。
あくまでもうちの方法です。これで全子供が触らなくなった!という報告ではありません。この記事での方法でのトラブルや損失、損害について一切の責任を負いかねますのでご承知ください。

使っているお風呂スイッチ


ネット画像を確認したところ、リンナイのBC-120Vだと思われます。この機種にはチャイルドロックがついておらず、そもそもチャイルドロックがついていたらこんな手間を掛ける必要はありません。

実行した対策について

すなわち突破された対策とも言えますが、一応載せておきます。

ビニールテープを貼っておく

もっと息子が幼い頃に気がついていたら、これがありだったかな、と思います。白テープでボタンをカバーと同化させてしまえば、押すところもわからないですし。言葉が通るようになったら外せばいいと思います。
ただしこの方法は、大人が目の前で操作するとすぐに子供も覚えて真似をすると思います。そこだけ注意。

スイッチカバーを使う


少しの間効果がありました。
Amazonで購入したスイッチカバーを、セメダインのBBXという弾性接着剤を使いました。


このスイッチカバーがスイッチとだいたいおなじ大きさなので、黒枠のところにBBXを盛り気味で乗せて、ペタッと貼り付けました。
これの敗因は、弾性接着剤であっても取れるときには取れてしまうこと、スイッチカバーの上からスイッチを押せるようになってしまったことです。力がついたんだな~。
これも大人が目の前で操作するとすぐに子供も覚えて真似をすると思います。

物理的にカバーを被せる①


セリアで買ったプラスチックトレーで覆いをするようにリモコンそのものを隠しました。
これは、当たり前に発想は良かったんですが、透明では無い、白いプラスチックトレーを購入してしまったので、温度や時間がわからなくなってしまったということでした。あと、養生テープで貼り付けたので、湿気で剥がれてしまい、結局リモコンがでてしまいました。

現状の対策

結局、物理的にカバーをかぶせる作戦で行くことにしました。

セリアで買った透明のプラスチックトレーの内側の側面2面にクロコダイルテープ(防水、強粘着タイプ)をリモコンの天面と側面に貼り付け、動かない状態にしました。

リモコンカバーを付けた(正面)
リモコンカバーを付けた(上から)

がっちり固定されているので、大人の力でも動きません。
クロコダイルテープは一応防水とはなっていますが、水がかかる場所は接着に適さないとのことなので、内側に寄せて貼りました。
あとPE,PPには適さないとのことでしたが、こちらのケースはポリスチレンだそうです。

息子の様子

当たり前に大人も触れないので、息子も見向きしなくなりました。よかった。
このままもう少し言葉がでの指示が通るようになったら外しても良いかな、と考えています。(耳を傾けてくれるかは別問題ですが、、、)

問題点と改善案

大人もスイッチに触れないので、電源自動・追い炊き・優先・呼び出し・その他風呂温度、量の調整は外さないとできません。
自動・追い炊き
は部屋の方の給湯器スイッチで操作できます。
呼び出しはできません。お風呂場から声で呼びます。
電源・優先もできません。そのため部屋の給湯器スイッチから操作になると、給湯器の優先が切り替わります。

現状うちでは給湯器の電源は入れっぱなしなので、ずっとお風呂が優先になってます。
もし優先が切り替わってしまっても、シャワーと台所のお湯の温度を同じにしておけば良いのではないかなと思います。
あと底面と反対側の側面は開いているので、そこから手を伸ばすっていう方法も取れます。

今回はシャワー水にされる問題が勃発して、急いで対応したので突貫工事のような形で、クロコダイルグリップでビタ付けしてしまったのが問題なので、改善としてはグリップではなく、トレーに磁石をくっつけて、お風呂の壁にマグネットでつける方が現実的ですかね。取り外しも楽になるでしょう。

お風呂スイッチ問題、絶対に困っている方がいると思うのですが、ネットで対応策を探しても数えられるほどしか見つからず、今回こうしてnoteに残しました。
お風呂メーカー様、お風呂のスイッチに取り外しが簡単にできるボタンカバーを作ってください。もしくは全機種にチャイルドロックをお願いします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?