マガジンのカバー画像

評論等

16
硬めの散文
運営しているクリエイター

#評論

横山未来子の歌集を読む~主に『とく来りませ』のテーマと文体について~

横山未来子の歌集を読む~主に『とく来りませ』のテーマと文体について~

歌集『とく来りませ』は2021年(令和3年)4月3日発行。砂子屋書房の「令和三十六歌仙」シリーズの一冊である。横山未来子(1972年~)の第六歌集にあたる。

横山の第一歌集『樹下のひとりの眠りのために』(1998年)、第二歌集『水をひらく手』(2003年)は相聞歌の多い歌集であった。

初期から完成された文語によってうたわれる「君」への思いが瑞々しい。

第三歌集『花の線画』(2007年)、第四

もっとみる
寺山修司における【父の不在・母の呪縛】

寺山修司における【父の不在・母の呪縛】

  年譜的な事実をいえば、警察官であった父・八郎は昭和二十年、寺山修司が九歳のときに戦病死している。母・ハツは昭和五十八年に寺山修司が四十七歳で死去したときも存命であり、告別式の喪主であった。(しかし「わたしは知らないよ。修ちゃんは死んでなんかいないよ!」と言って、出席していないという)。中学生のときに大叔父に預けられて以降、母とは離れて暮らす期間が長かった。

昭和二十九年、「短歌研究」主催の第

もっとみる
「ただ行為の中にのみ」      ~大口玲子『自由』を読む〜

「ただ行為の中にのみ」      ~大口玲子『自由』を読む〜

    はじめに

 大口玲子(一九六九~)は第三歌集『ひたかみ』(二○○五)刊行後カトリック教会に通い始め、二○○八年の復活前夜祭に受洗している。同年六月、長男を出産。第四歌集『トリサンナイタ』(二○一二)には妊娠出産、受洗、被災、避難、宮崎への定住という激動の六年間が綴られている。第五歌集『桜の木にのぼる人』(二○一五)は「東日本大震災後の世界を生きる」が大きなテーマになっている。第六歌集『ザ

もっとみる
「たましひ」は何処へゆくのか~永井陽子の霊的世界

「たましひ」は何処へゆくのか~永井陽子の霊的世界

はじめに
永井陽子の作品世界は、異界や遠い過去と交感し、魂や心をみつめる豊かな霊的世界である。本稿では、永井の短歌に表現された霊的なるものの姿と行方を追ってみたい。
 
過去世への憧れ
 遠い過去への憧れは、まず第一作品集『葦牙』の次のような歌に現れる。

 続く『なよたけ拾遺』は、「竹取物語」と加藤道夫の戯曲「なよたけ」を下敷きにした歌集タイトルからもわかるように、全体が過去世を志向しているとい

もっとみる
死の側から生を視るということ 〜『時禱集』と『景徳鎮』~

死の側から生を視るということ 〜『時禱集』と『景徳鎮』~

         
はじめに

『時禱集』は二○一七年二月に刊行された三枝浩樹(一九四六年~)の第六歌集である。
『景徳鎮』は二○一七年三月に刊行された大辻隆弘(一九六〇年~)の第八歌集である。
この二歌集はほぼ同時期に刊行され、「死」を扱った多くの歌が収録されていること、著者の職業(教員)などの共通項をもつ。(三枝は二○○九年退職)。
『時禱集』の集題はリルケの『時禱詩集』を意識したもの、『景徳

もっとみる