マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

243
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

柔軟に変化する

コロナウイルスで学校が休みになるようで。人それぞれ望む働き方が違うので画一的な方法での解決はなかなか難しいと日々感じている。

政府の決断に今どうこう言うつもりはなくて、起こる変化にどう柔軟に対応していくかしか考えていない。

在宅、子連れ出勤、休み、通常出勤。どうなるのか分からないけどこういう時に色んな選択肢があってよかったなと思う。

どうしても仕事休めなくて子ども見る人見つからないとか、とび

もっとみる

この先どうなる!?

運営しているオンラインサロンで生き方や働き方を考えてみる事業をつくるためのMTGを重ねている。

多様な人たちが集まれる時に集まって、みんなのやりたいだったり、こんなのあるといいなを対話しながら共有している。

何か物事が動くときには意思決定と移動するエネルギーが必要だと思うのだけど、この先どんな風に決まり、どのように動いていくのだろう。

個人的にはこの事業の立ち上げ自体が、関わる人の学びや新し

もっとみる

最近の若者

先日現役高校生のShigetoshi Kanaiさんが作ったonlinehighschoolで話をさせてもらった。

その時授業に参加してた高校生たちがとびらに遊びに来てくれた。

また会いたいと言って本当に会いに来る人はそんなに多くない。授業の時も本当に素晴らしいなと思ったけど、自分の人生は自分で動いて切り拓いていく姿勢が既にできていると感じる。

自分の同世代の頃を思い出すとトホホ感がすごい(

もっとみる
教科書もなく先生もいない

教科書もなく先生もいない

大久保寛司さんを囲んで月に1度対話する時間。昨日はみんな座って自己紹介で終わる。

4年続けていて自己紹介だけで終わることも少なくない。寛司さんと参加する方の対話から何かを学ぶ時間。

不思議と自己開示が進み、お互いに学び合う雰囲気が生まれる。

昨日は全国から犯罪歴のある人を雇用されている会社の話を聞けた。

その会社で起こっている現実を聞いて誰でも話したくなる雰囲気をつくる事が人の可能性を開き

もっとみる

本物の学びは実践の中

小さいながらもいろんな事業を回してみて、その繋がりや経験が自分の中で大きな土台になっていると感じる。
いや、小さいからこそ相手の顔が見えて価値が生まれているのか、伝わっているのか感じやすくていいのかもしれない。
学生から大人までいろんな人とつくるプロジェクトが動き出している。お金のことから心の中まで共有してともに成長できる輪を広げたい。

よくわからないをつくる

オンライン、オフライン問わずいろんな境目が溶けて曖昧になっている。
1つの旗に多様な人が集まってみんなで形を作っていく。いろんな角度から話をしてるうちに想像してなかった形にフワッと跳ねる時がある。最近この感覚にやみつきになっている。
する側、される側といった二者択一ではない曖昧な雰囲気が面白いものを生む気がするな〜

顔の浮かぶ人から

今日は清阪テラスの卵を買って帰宅。お米も卵も野菜も地元だったり仲間から買うことがすごく増えた。
家でご飯を食べる時、食べながら作ってくれた人の顔が浮かぶ。今までも誰かが作ってくれた物を食べてるんだけど、何か感覚が違う。
もともと食に関心のなかった僕が農業したくなったり、自分で料理したくなるんだから結構な変化だと思う。
身近な人から買う選択はフードマイレージとか大きな社会課題の解決にも繋がるけど、自

もっとみる

謎のプロジェクト

とびらで大事にしているコンセプト『生き方、働き方について考えてみる』

これを事業化しようということでオンラインでいろんな人と対話を進めている。何をするか全く決まってないのにMTGをする度に転職希望者が増えていく謎のプロジェクト(笑)

このプロジェクト自体が多様な関わり方でつくっていけたらいいな~

シンプルに生きる

オンラインで「生き方・働き方について考えてみる」事業化の準備室を進めながら、茨木市でみんなで活用する古民家の改装、学生とSDGsを一緒に進めるプロジェクト、コレクティブハウスやミニマリストの学びを得たりと、インプットとアウトプットが頭の中で混じり合う1週間。あ、税理士事務所は繁忙期(笑)

シンプルに生きるにはしなやかな自分軸と日頃の関係性が大事だなと感じた1週間。

著者と出逢う読書会

著者と出逢う読書会

著者と出逢う読書会。とびらのコンセプト『本物に出逢う』を仲間と一緒につくる豊かな時間だったな〜

著者も参加者と一緒に対話する感覚が心地よかった^_^

距離感

昨晩もオンラインで生き方・働き方について考えてみる。自分の居場所が固定化すると多様な人と会える機会がみつからない。それは学生でも大人でも同じ。

就活、転職、学校の授業といった場面でいつもと違う人と出逢ってもなかなか素の状態ではいられない。お互いによく見せようとしていたり、遠い世界の人になってしまったり。

この距離感を縮め、いかに日常に溶け込んでいくかが重要だなと感じている。

昨日も全国から多

もっとみる