ゆきぴよ@育休勝ち取った部長

【部長でも育休取っていいんだよ】0歳の息子を持つ父|30代|金融系大企業サラリーマン|…

ゆきぴよ@育休勝ち取った部長

【部長でも育休取っていいんだよ】0歳の息子を持つ父|30代|金融系大企業サラリーマン|部長職|会社との激闘の末、育休3ヶ月取得→5ヶ月に延長|夫目線の「妊娠」「出産」「育児」を発信|パパが普通に育休が取れる世の中へ|会社に頼らず生きていきたい|東京在住|静岡出身

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

#16育休の取り方

私の場合の取り方です。 正攻法ではありません。 以前の記事で「言ったもん勝ち」の話をしました。 自分の会社では、女性はもちろん産育休を100%取得しています。 男性も育休取得が100%になっているみたいですが、 実態は……という感じです。(察してください) つまり ・男性は育休を取らないのが当たり前 ・そもそも育休自体あるのか という雰囲気が社内にはありました。 育休を上司に相談しても、 「取得したことがないからわからない」 ほとんどがこの回答でした。

    • #45うつ伏せ練習

      我が家では「うつ伏せ練習」を実施中。 我が子は訳も分からずもがいていますが、 助産師産に毎日やるように言われたので意識しています。 5分やってかなり苦しそうだと親としては、 戻してあげたい気持ちになってしまいます。 助産師さん曰く、 泣くまでやってて良いですよ。 毎日葛藤していますが、 子どもの為に…と思いながら見守ることにしています。 頑張れ、我が子。

      • #44お気に入り店が1つ減った話

        歩行中に顎マスクをしてる人を見かけます。 子どもを抱っこしてるので、 なるべく離れるようにしてます。 夫婦で大好きな中華料理屋のお弁当を買いにお店に。 注文して待っていたところ、 厨房のおじいちゃんが顎マスク。 マジか、ここにもか。 その帰り道、妻とはしばらく買いに行くのは 辞めようと話になりました。 気にしすぎなのかもしれませんし、 厨房でマスクしてるのは大変だということもわかります。 ただ気になってしまったら、 美味しいご飯も美味しくなくなってしま

        • #43予防接種

          2回目の予防接種。 ちょうど生後1ヶ月で1回目。 生後2ヶ月目で2回目です。 子どもにとってはなかなかの試練。 今回は飲むワクチンと注射4本(各手足) お腹が減っていたのか飲むワクチンは美味しそうに飲んでおり、 先生に珍しいね〜と言われる始末。 なんかおっぱいをあげてない家族みたいで恥ずかしい。 問題は注射。 私と看護師さんで体を押さえ、 両腕と両脚に1本ずつ。 もちろん、断末魔の叫び。 今までに聞いたことのないような声で 泣き叫びます。 ママは泣

        マガジン

        • 便利グッズ
          6本

        記事

          #42パパさん、完全母乳(かんぼ)って知ってます?

          完全母乳、略して「完母(かんぼ)」 ミルクを使わず母乳だけで育てる意味です。 母乳だけで育てたいと思うママもいれば、 そうでないママもいます。 ここに関してはママの拘りが 色濃く出てくるのかなと思います。 ただ完母はママにとってはかなりキツイと思います。 基本3時間おきの授乳なので、 パパにミルクを作ってもらって 自分は寝てるということはできません。 熟睡はなく、常に寝不足の状態。 母乳が出なくて完全母乳を諦める方もいれば、 母乳が詰まってしまうので完

          #42パパさん、完全母乳(かんぼ)って知ってます?

          #41いつか抱っこできなくなる時②

          診断名は 椎間板ヘルニア 妻からは 抱っこ禁止令 何気なく抱っこしていましたが、 それができないことは何よりも辛い。 タイトルの通り、 抱っこできなくなる時は突然やってくるかもしれません。 怪我や病気、理由は様々ですが 子どもを抱っこできることの喜びは 常に噛み締めなければならないと思いました。 でもなってみないとわからない。 私の場合は絶対に回復してみせますが、 回復が難しかったら… そう考えると悲しい。 皆さんもどうか抱っこできる瞬間を大切に

          #41いつか抱っこできなくなる時②

          #40いつか抱っこできなくなる時①

          少し前から腰が痛いな〜と思っていたので念のため病院へ。 検査結果は 「椎間板ヘルニア」 え!?嘘でしょ!? まだ30代なのに!? そんなことを思いながら先生の説明を聞く。 先生「痛みはいつからですか?」 私「子ども生まれて抱っこ始めてからなので2〜3ヶ月前ですかね」 先生「あり得ませんね」 私「え!?」 先生「これだいぶ進んでますから、6〜7年前からですよ」 私「え!?」 先生「よく耐えれましたね(苦笑)」 信じられませんでした。 まさか自分が。

          #40いつか抱っこできなくなる時①

          #39保育園

          保育園を少しずつ探し始めました。 口コミサイトを見ても情報が古い。 4〜5年前の情報。 保育園の情報ってあんまりないんだなとおもいました。 私の探し方です。 1.近くの役所で情報収集 役所で保育園の冊子をもらえるので、 まず一通り説明を聞く。 役所で評判を聞くのは難しいですが、 ・人気の保育園 ・新年度から新設する保育園 を確認しました。 2.保育園をリスト化して距離を確認 役所からもらった冊子の保育園を見ながら、 ・家から送り迎えが可能なのか

          #38コロナの疑い

          朝起きてママが 「喉が痛い…」 周りの方より気をつけていると自負してましたが、 まさか…と思いました。 すぐに病院へ。 そうは言っても熱もないので、 「風邪です」 で終わると思っていましたが、 まさかのPCR検査。 鼻の粘膜検査のため、すぐに結果が出るとのこと。 ママは病院で待機して、私と子どもは家で留守番。 すぐに2週間の行動履歴(陽性だった場合保健所に聞かれるので)を書き起こし、 「母親がコロナ感染の場合の対応」を ネットで調べました。 ただわ

          #37病院との相性

          子どもが産まれると 病院に行く頻度が圧倒的に増えます。 定期検診や子どもの体調不良はもちろん、 妻の母乳外来なども… 今回は妻が母乳外来に行った時のこと。 乳腺炎の疑いもあったため、 病院へ行ったところ通常1時間くらいで終わるはずが 2時間経っても終わりませんでした。 しかも終わった後の妻はかなりグッタリ。 内容を聞いてみると ・開始するや否や子どもの体重が増えてない ・今すぐミルクを飲ませた方がない ・ないなら家に帰ってすぐあげて ・すぐに小児科に

          #36買ってよかった!赤ちゃん便利グッズ①

          「DockATot(ドッカトット)」 知ってますか? https://a.r10.to/hwnqqP 私は赤ちゃんが生まれる前に、 友人に大絶賛されて購入しました。 そのため、常にドッカトットがある生活だったので、 どれだけ重要かわかっていませんでした。 先日ドッカトットが汚れてしまったので、 洗濯をしました。 常にドッカトットで寝ていた子どもですが、 この日は普通のベットで… 寝ない!ぜんぜん寝ない! 嘘でしょ!?いつも良く寝てたじゃん!! あ…ド

          #36買ってよかった!赤ちゃん便利グッズ①

          #35一緒にトイレ事件

          ママが出かけていて、2人で留守番中のこと 全然泣き止まなくて抱っこ紐で抱っこしてました。 抱っこ紐をやめると泣きます。 なので、抱っこ紐で家事をやってました。 しかし、ここで事件が… 「トイレに行きたい…」 避けられない生理現象です。 でもせっかく大人しくなった赤ちゃんを ここで離したら後悔する。 そう思った私は、 そのままトイレへ。 赤ちゃんと一緒にトイレへ入りました。 しかしまた事件。 下が見えない。 下が見えないとこんなにも不便なのか。 な

          #34初めての爪切り

          1.初めての爪切り 子どもの爪切りはどうしても怖くて ママにお願いしてました。 しかし、とうとう卒業の時が… いつもは寝ている時にママがやっていますが、 今回は別の方法でやります。 それは 抱っこ紐を使って爪切り ドキドキしながら、 子どもの指を切ってしまわないか、 ビクビクしながらやりました。 2.爪切り方法 抱っこ紐で固定されている状態で、 手のひら側から見て指から出ている 爪を専用バサミで切っていきます。 ※手の甲側からだと誤って指を切る恐

          #33ワンオペお風呂

          1.世の中の普通 世のパパに質問です。 「お風呂を1人で入れたことありますか?」 おそらく、 「そのくらいはあるよ」と返ってくると思います。 では、聞き方を変えましょう。 「ママの手伝いなく、入れる前の準備から最後のお手入れまでできますか?」 おそらく反応が返ってこなくなると思います。 そうです。今回はワンオペお風呂です。 仕事で帰りの遅いパパさんを持つママさんであれば、 普通のことです。パパの帰りを待ってられません。 パパの場合は、平日・休日問わず、お

          #32蚊と闘う

          だんだん暖かくなってきたと思ったら、 「やつ」が現れました。 そうです。蚊です。 今まではそんなに気にしませんでしたが、 今回は子どもがいるので必死です。 1.蚊に刺されるリスク① リスクのひとつが、「蚊媒介感染症」です。 日本での発症は稀ですが、まったく関係のない病気…というわけではありません。 現在国内では 「デング熱」 高熱や頭痛、発疹といった症状を引き起こす 「日本脳炎」 高熱にともなって麻痺や意識障害が起こることも多い このふたつが発症例と

          #31赤ちゃんの便秘解消法

          1.我が子の状況 我が子は4〜5日に1回の「便秘っ子」です。 初めの頃は2〜3日うんちが出ないだけで、 妻と慌てふためいていましたが、 今では普通になりました。 2.一般的な解決方法 いろんなサイトに載っているのでやり方等は載せません。 ・お腹「の」の字マッサージ ・綿棒浣腸 ・サプリ等(オリゴ糖、ビフィズス菌)を使う 我が子に使用したのはこれ https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1fe7a0b0.7ef190c1.1

          #31赤ちゃんの便秘解消法