マガジンのカバー画像

会社に行くのを辞めた不登校の先生 ~自分の選択肢を増やす~

41
充実した日々を送るためには「日々を自分の意志で選択できていると実感する」ことが大事なのではと最近思うようになりました。 自ら命を落としてしまう人はその選択肢しか選べなかったから…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

#30 意外なことで自分の「これ好きかも」発見

#30 意外なことで自分の「これ好きかも」発見

人って何で時間がない時、切羽詰まっている時に
さらに違うことをして自分を追い込むんでしょう?

受験で良く言うのは「できなかった時の言い訳づくり」
でも
個人的には切羽詰まると脳にアドレナリンがドバドバ出て
頭が冴えてくるというか、
「今これ浮かんできたから形にしとこ」
ってなるのではないかって思います。

合理的な優先順位がつけられない。
でも、だぶん合理的じゃない優先順位の方が正解。

だから

もっとみる
#26 恐怖のお手紙書きました

#26 恐怖のお手紙書きました

今日は子育て、子どもの支援の仕方についてお手紙を書いていたんですが、
スイッチが入ると出てくる言葉がえげつない

「親ばっかり頑張ってる感を出して子どもを置いてくな。」
とか
「学校の宿題や用意ができてなくて困るのは親じゃなくて自分。親に横から口や手を差し出してもらっといて文句をいうくらいならやってもらうな。」
とか

こんな文章を何も言わずにお渡ししたら・・・
先っぽが鋭すぎるやん。

でも勢い

もっとみる
#20 聞かなかったことにしたい言葉第一位「今日保育園行きたくない」

#20 聞かなかったことにしたい言葉第一位「今日保育園行きたくない」

勝手な子育てあるあるランキングです。
朝、急に「保育園行きたくな〜い」ってごねられること程恐ろしいものはありません。

こうなると基本的に理屈は通じません。

「お仕事があるから一緒に家にいることはできないの?わかる?」
で分かるはずないけど、こうやって言うしかない。。。

さぁここからが各家庭ごとの力量が問われます。

食べ物系で誘導する派
楽しいもので黙らせる派
力尽くで押し切る派
予め車など

もっとみる
『勉強すること』『学歴社会』について考えよう

『勉強すること』『学歴社会』について考えよう

こんにちは!
今回は私のやりたかったことの一つです

それは、世の中の大切そうなこと、大事そうなこと
それらをテーマにして話し合う時間
『森ゼミ』と題してYouTubeでお届けしました。

私は一人で喋って相手の気持ちを奮い立たせるような
抑揚がある魅力的な話はできません。

でも、
相手の話を聞いてそれに対して話をしたり
話し合いを活性化させたり
否定的な話を肯定的に解釈して伝えたり
することは

もっとみる