ゆーきりん

中小企業診断士R5年合格!独立に向けてお仕事受付中☆派遣会社のコーディネーター歴あり。…

ゆーきりん

中小企業診断士R5年合格!独立に向けてお仕事受付中☆派遣会社のコーディネーター歴あり。面談・マッチングした人の数は◯00名くらい。人材採用・求人マッチング・魅力的に見える求人票作るのが得意!マーケティング・事業再構築・地域活性化にも興味あり。広島在住の2児のママん。

記事一覧

中小企業診断士☆2回の1次試験と3回の2次試験☆それぞれの得点は?

大変遅くなりましたが、2023年10月29日に受けた中小企業診断士の2次試験の結果が出ました。 サクラサク…🌸 2020年9月から始めた中小企業診断士試験への挑戦は、2024年2…

ゆーきりん
3か月前
21

Teams勉強会の歴史〜Final〜

診断士受験生・2次試験結果待ちゆーきりんです⭐︎ ーーーーーーーーーーーーーーー 新年早々、大きな地震がありました。遠い広島でも長く揺れて、恐怖を感じました。 ま…

ゆーきりん
5か月前
20

Teams勉強会の歴史〜中編〜

こんにちは!診断士受験生・現在2次試験結果待ちのゆーきりんです! 診断士受験生のオンライン自主勉強部屋Teams勉強会(エニタイムスタディ)の歴史〜中編〜を書きます!…

ゆーきりん
5か月前
23

Teams勉強会の歴史〜前編〜

#診断士アドカレ22日目担当のゆーきりんです ^^ 何書こうかなーと考えた結果、私の受験生活を語る上では欠かせないTeams勉強会について書きます! 「Teams勉強会って何し…

ゆーきりん
6か月前
38

診断士受験生1年目〜1次試験・教材を決める編〜

当時はリアルでもSNSでも知っている診断士・診断士受験生もいなかったので、受験に関する情報は全てネットで地道に検索してました!(当時は旧Twitterもやってなかった) …

ゆーきりん
6か月前
6

診断士受験を決めたきっかけ

当時、色々な資格取得を推進していた元職場にいたにもかかわらず、勉強をすることには非常に後向きでした。 診断士の勉強を始める前は、「自己研鑽ってなに?」「勉強する…

ゆーきりん
6か月前
14
中小企業診断士☆2回の1次試験と3回の2次試験☆それぞれの得点は?

中小企業診断士☆2回の1次試験と3回の2次試験☆それぞれの得点は?

大変遅くなりましたが、2023年10月29日に受けた中小企業診断士の2次試験の結果が出ました。

サクラサク…🌸

2020年9月から始めた中小企業診断士試験への挑戦は、2024年2月の合格発表をもって終わりました。

約3年という長い間、あんなにストイックに勉強に取り組んだのは、人生最初で最後かも…

初受験☆R3〜1次試験で元号書き忘れる〜
R3が初受験でした。
R3年1次試験のハイライトは

もっとみる
Teams勉強会の歴史〜Final〜

Teams勉強会の歴史〜Final〜

診断士受験生・2次試験結果待ちゆーきりんです⭐︎

ーーーーーーーーーーーーーーー
新年早々、大きな地震がありました。遠い広島でも長く揺れて、恐怖を感じました。
また飛行機事故により死傷者が出ているとも。
なんとも言えない年明けになりました。
亡くなられた方のご冥福と、被災地の皆様の被害ができるだけ小さく、ケガすることや体調を崩すことなく、早く日常に戻れますように、と祈ることしかできません。
気持

もっとみる
Teams勉強会の歴史〜中編〜

Teams勉強会の歴史〜中編〜

こんにちは!診断士受験生・現在2次試験結果待ちのゆーきりんです!

診断士受験生のオンライン自主勉強部屋Teams勉強会(エニタイムスタディ)の歴史〜中編〜を書きます!
(2部作じゃないんかいっっ!って思った方!3部作になりました^ ^多分)

前編をざっくり振り返ると、
・自分自身のモチベーション維持のため、オンライン会議ツールTeamsで勉強会を発足
・勉強会を利用してくれる常連さんはいるもの

もっとみる
Teams勉強会の歴史〜前編〜

Teams勉強会の歴史〜前編〜

#診断士アドカレ22日目担当のゆーきりんです ^^
何書こうかなーと考えた結果、私の受験生活を語る上では欠かせないTeams勉強会について書きます!

「Teams勉強会って何してるの?」「聞いたことはあるけど参加するのはハードル高い!」「怪しい勧誘されそう」というご新規さんから、「ずいぶん前にTeams勉強会入ったことある」「Teamsラブ♡」という参加経験者さんまでぜひ読んでください!

長くな

もっとみる
診断士受験生1年目〜1次試験・教材を決める編〜

診断士受験生1年目〜1次試験・教材を決める編〜

当時はリアルでもSNSでも知っている診断士・診断士受験生もいなかったので、受験に関する情報は全てネットで地道に検索してました!(当時は旧Twitterもやってなかった)

教材・講座を決める上で重視した点

①時間に制限がない通信講座か独学(子どもが小さいため)
②価格
③口コミ
④合格するのに十分な情報量か

ついに教材決定!

結果、診断士ゼミナールに決定!

・ポイントをピックアップして効率

もっとみる
診断士受験を決めたきっかけ

診断士受験を決めたきっかけ

当時、色々な資格取得を推進していた元職場にいたにもかかわらず、勉強をすることには非常に後向きでした。

診断士の勉強を始める前は、「自己研鑽ってなに?」「勉強する時間あれば仕事したい。遊びたい。」と、思っていた私。

そんな私が難関資格と言われる中小企業診断士受験を決めたきっかけをお話します。

二人目の育休はコロナ真っ只中

2020年8月のある日、二人目の育休中でムスメは生後7ヶ月‥

当時コ

もっとみる