見出し画像

診断士受験を決めたきっかけ

当時、色々な資格取得を推進していた元職場にいたにもかかわらず、勉強をすることには非常に後向きでした。

診断士の勉強を始める前は、「自己研鑽ってなに?」「勉強する時間あれば仕事したい。遊びたい。」と、思っていた私。

そんな私が難関資格と言われる中小企業診断士受験を決めたきっかけをお話します。


二人目の育休はコロナ真っ只中

2020年8月のある日、二人目の育休中でムスメは生後7ヶ月‥

当時コロナ禍で外出ができず、友人と出かける予定も全くなし。かわいい盛りのムスメと家に引きこもる毎日でした。

ムスメは規則正しく朝寝・昼寝・夜寝をしていたので、その間私は自由!!(抱っこ紐で抱っこはしてたけど)

ひとりぼっちの数時間、何やろうかなーと考えた結果、FF(ファイナルファンタジー)7のリメイク版をやり込むことにしました!初代の時よりもクラウドが大好きになり、全キャラのスキルブックも全部集めてコンプリ直前のある日のことでした…

あれ?このままじゃダメじゃない?

そんなグータラな私を変えたのは、同じく育休中の友人からきたラインでした。

「子供向けの教室を開きたいから、資格学校に通って勉強するー^^」

そこで私はハッとしました。

私よりもまぁまぁ年下なのに(年齢で判断するわけではなく、人生の長さについては私の方が長いというだけのお話)、そんなしっかり将来を考えているなんて…しかも就職じゃなくて、自分で何かをする!というマインドが素敵!

こんな生産性のない生活を続けてたらダメだ(楽しいけども)私も何か資格を取ろう!

早速プレステを投げ捨てて、挑戦する資格を探すことにしました。

資格選びスタート!私に合う資格は?

資格探しを始めると、まず目に入ったのがキャリアコンサルタント。今注目されている資格の一つとして、あらゆるところで名前を見ます。

私は当時派遣会社のコーディネーター(求職者との面談や求人紹介する人・キャリアアドバイザー、RAやCAと呼ぶところもある)だったので、親和性もバリバリあって、お仕事でも活用できる資格でした。

ただ、職業柄キャリアコンサルタントを持っている人が職場に非常に多かったのです。

それが逆にありがたみがない&キャリコン取ると仕事が増えるというネガティブなイメージしかなかったため却下することにしました。

今となっては取っておくべきだったと猛省してます(資格取得のサポートもありましたし)。いつか取りたい。

その他、メンタルヘルスやカラーコーディネーター等興味をひかれる資格はありましたが、せっかく時間もあるし、難易度高めのものに挑戦して、自分の強みにしたいなぁと思っていました。

運命の出会い・・・ちゅうしょうきぎょうしんだんし

そしてある資格に目がとまった。

「ちゅうしょうきぎょうしんだんし‥?」

・3年ほどで取得する人が多いが、早ければ1年で取得可能
・日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格
・AI代替率が他国家資格と比較しても格段に低い
・受験資格の縛りなし。誰でも受験可能。
・まちおこしに興味があったので、診断士の勉強は役に立ちそう

そして私にとっての最大の魅力は、「周りに中小企業診断士がいない特別感」でした。

「よし、これに決ーめた!2年も勉強すればとれるでしょ!3年は長すぎ!まずはテキストか予備校探しから始めよーっと」

これを書いている現時点で受験生活3年目終わり(2次結果待ち)‥

当時持ってた資格は、
・Word検定、Excel検定
・秘書検定2級
・ウェディングプランナー系の資格
・普通自動車運転免許

大人になってからの勉強時間0!ゼロ!
診断士とは全く無縁の人生を送ってきた私。

ここから長い診断士受験生生活が始まる‥


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?