見出し画像

Teams勉強会の歴史〜Final〜

診断士受験生・2次試験結果待ちゆーきりんです⭐︎

ーーーーーーーーーーーーーーー
新年早々、大きな地震がありました。遠い広島でも長く揺れて、恐怖を感じました。
また飛行機事故により死傷者が出ているとも。
なんとも言えない年明けになりました。
亡くなられた方のご冥福と、被災地の皆様の被害ができるだけ小さく、ケガすることや体調を崩すことなく、早く日常に戻れますように、と祈ることしかできません。
気持ちだけですが、信頼できそうな機関に寄付することにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーー

まもなく2次試験の結果発表ですね。どうか皆様の今までの努力が実りますように…(もちろん私も!)

その前に!Teams勉強会の歴史を完結させなければ!どうぞ最後までお付き合い下さい^^いよいよFinal!!


前編をざっくり振り返ると、
・自分自身のモチベーション向上のため、オンライン会議ツールTeamsで勉強会を発足。
・勉強会を利用してくれる常連さんはいるものの、人数が少なく、新たな参加者がいない暗黒時代へ突入。

前編をもっと詳しく知りたい方はコチラ☆↓↓↓


中編をざっくり振り返ると、
・イベント・オンライン模試を立ち上げて、新たな仲間と出会った。
・診断士受験生インフルエンサーゆぅ。さん(Twitterアカウント@yuuuuu_20220201)と出会った。
・ゆぅ。さんが自身のTeams勉強会を立ち上げて独立・分裂。
・ゆぅ。さんに「Teams勉強会の合併お考えではないですか?」とお誘いする←今ココ

中編をもっと詳しく知りたい方はコチラ⭐︎↓↓↓

それではお話のつづきをどうぞ( ´ ▽ ` )ノ

※お話の中で、X(旧Twitter)が多く出てきます。当時は名称がTwitterだったので、note内ではTwitter、ツイートで統一して表記します。


「Teams勉強会、合併しませんか?」→ゆぅさんの答えは??

結果的には「合併に至らなかった」でした。

優しいゆぅ。さんですから、「こういう感じなら参加したいです」とか「どうするのがいいですかね」とか、メチャクチャ前向きに返信下さってます!

これは私の気持ちの問題だったんだと思うんですが、合併に誘ってはみたものの、「ゆぅ。さんのお考えを尊重したい!」という気持ちが強すぎて、ゆぅ。さんの返信を見て、私がサーーーーーーーーっと引いていきました(改めてDM見たけど、なんで引いたのか分からんレベルで、ゆぅ。さんのDMは優しかった。)

とにかくその時は、合併の話がまとまらず、そのまま時が流れました。


優しいゆぅ。さんからの神提案

ちょうどその頃、2度目の2次試験の合否が出ました。結果はダメでした。自分の不甲斐なさについてTwitterのスペースで愚痴るなど、とてつもなくやさぐれていました。そんな時、ゆぅ。さんからDMが届きました。

そこには、スペースで私の試験結果や気持ちを聞いて下さったこと、結果は残念だったけど、また一緒に頑張れたらうれしいと書かれていました。

ゆぅ。さんからのメッセージには、とにかく励まされました。

1ヶ月間という短い期間ではありましたが、本当に時間さえあればTeams勉強会で一緒でしたし、二人っきりで勉強する時間も長かったので、一緒に頑張ってきたゆぅ。さんに優しいお言葉をかけてもらえると、込み上げるものがありました。

そしてさらに優しいゆぅ。さんから、Teams勉強会の具体的な合併方法についての神提案が書かれてありました。

「え?!ゆぅ。さん!!合併していいのですか?!」

勝手にTeams勉強会の合併をあきらめていた私ですが、ゆぅ。さんのご提案が本当に本当に本当にうれしくて、すぐにOKしたことを覚えています。


新生⭐︎Teams勉強会エニタイムスタディ誕生!


気持ちが同じ方向を向いてからは、トントン拍子にお話が進みました。早朝に合併の話がまとまり、その日の午後にはTwitterで告知してました(笑)

その時にゆぅ。さんが勉強会にオシャンティな名前を付けて下さり、新生⭐︎Teams勉強会エニタイムスタディが誕生しました。

しかし合併に伴って、考えるべき問題がいくつかありました。

まずはTeamsのリンク問題です。

合併後はゆぅ。さんがお持ちのTeams有料アカウントを使わせていただいています(有料アカウントにも種類があって、ゆぅ。さんのプランがTeams勉強会に最適だった)。

となると、今まで私の無料アカウントで勉強していた方達を、ゆぅ。さんの勉強部屋へ誘導する必要がありました。

まずは、旧お部屋のチャットにゆぅ。さんのお部屋のリンクを貼り、Twitterでも告知しました。また、しばらくは新しいお部屋に入りながら、旧お部屋の様子も見ていました。たまに旧お部屋に入ってしまう方がいらっしゃったので、その時はリアルタイムでチャットしました。

聞く機会がなかったのですが、私はあの時ちゃんと皆さんを誘導できていただろうか。嫌な思いをした方はいなかっただろうか。願わくば、全員混乱なく移動できていますように。。。

2つめは勉強会メンバーの気持ちです。

ゆぅ。さんは特にこの問題に対して非常に気をつかっていらっしゃいました。ゆぅ。さんのTeamsメンバーにはもちろんでしたが、元々私のTeamsにいたメンバーのことを気にかけて下さっていました。

ただ両Teamsメンバーの皆さんが非常に寛大で、合併に対してネガティブな意見を耳にすることはありませんでした。

私の耳に入らなかっただけかもしれませんが、それでもメンバーの皆さんが、私が決めたことだからとあたたかく見守り、お付き合い下さったこと、今でも本当に感謝しています。

ありがとう♡


Teams勉強会の現在

合併したことで、それぞれのお部屋に2、3人しかいなかった参加者が4、5人に増え、朝も夜も人がいるようになりました。試験前には20名近くの方と一緒にお勉強することもありました。

オンライン模試やオンライン飲み会などのイベントを企画・運営することで、新しい仲間がますます増えていきました(いや、私のやりたいことにお付き合いいただいてるだけか)。なによりインフルエンサー・ゆぅ。さんの影響力はすさまじくて、エニスタに参加したことがある方は2024年1月現在、約64名となりました。

「集中できる勉強環境を参加者に提供して、皆で難関試験を乗り越えたい」という同じ志をもったゆぅ。さんと運営をさせてもらうようになり、Twitter内でも知名度が上がって、Teams勉強会立ち上げ時に描いた理想どおりの勉強会が出来上がったと、とても満足しています。


エニタイムスタディ〜合併の裏話・それぞれの想い〜

ゆぅ。さんと私にはそれぞれのTeams勉強会への想いがありました。

合併時、ゆぅ。さんは何を考えていたのか。ハッキリと聞いたことがなかったので、この機会に聞いてみました!

それでは、診断士受験生のインフルエンサー・Teams勉強会ホストのゆぅ。さんです!どうぞ!パチパチパチ!

(ゆーき)2人で合併について振り返ることってなかったですよね。

まずは、ゲストとして初めてTeams勉強会に参加した時の感想を教えてください!

(ゆぅ。)ゆーきさんの初期(無料垢時代)のTeamsは誘われて参加したのですが・・知らない方も多く、私が参加して嫌な人もいるんじゃないかな??という不安で・・・自分とやってもいいよーという人を集めたかったというのもあります(。•́_ก̀。)…グスン

基本・・SNSコミュ障なので。

むしろ、本当素敵な企画されているな〜と思って、つい真似させていただいた次第です。

(ゆーき)SNSコミュ障って。。。誰が?!

知らないメンバーばかりで不安な気持ちが大きかったんですね。そこをフォローできてなかったのは反省です。ゆぅ。さんのひたむきに努力する姿に、嫌な気持ちになるメンバーはいなかったと思います!

だけどそれが、ゆぅ。さんがTeams勉強会を独立させた理由なんですね。

私から合併を持ちかけられた時、どう思ったか正直に教えてくださいっっ!(ぶるぶるぶる)

(ゆぅ。)1回目お断りしちゃいましたよね。ごめんなさい。

最初はめっちゃ迷いました・・・。

迷った理由は、私の方も最初は2〜3人ぐらいで毎日開催していて、2人だけしかいないことも多く、私が参加しないとお相手の方を1人にしちゃうかも〜と言う感じから、やらなきゃという行動につながってるのでは!?と思ってたんです。 なので、人数増えていっぱいになったら、私がサボっちゃうかも…っと。。

でも合併した結果、誰かしらいてくれるし、多過ぎず少な過ぎず◡̈*

そして、一緒の時にはお話ししながら励まし合える、とってもいい仲間になれて、合併して最高だったなぁーと思ってます。

(ゆーき)(やはり1回目の合併話は断られていたのだろうか)

ゆぅ。さんは私の考え方と逆で、参加者が多すぎるとご自身のモチベーションが下がるかも…とお考えだったんですね。

Teams勉強会のリンクを別の勉強会でも使っていらっしゃいましたし、参加者が混乱するのを避けたいというお気持ちもあったんではないでしょうか?

責任感を維持するために合併を悩まれたとのことですが、1ヶ月経たない短い間で思い直して下さったのはなぜですか?

(ゆぅ。)参加して下さってた数人の方に合併話を持ちかけたところ、人数増えるのは嬉しいとのお話を頂いたので・・・、私の自己満で少人数はよくないな、と思い、短期間で「やっぱり」とお願いさせてもらったんです。意志の弱さ・・・。

やっぱり、みんなが頑張れる場所を提供できるのが一番だな〜と思ったので!

そして、本当にたくさんの方が参加して下さるようになって嬉しい限り!

(ゆーき)自分の気持ちだけを貫かず、メンバーの気持ちも汲み取るゆぅ。さん素敵…♡

ダブルホストをしていて、良いことや悪いことありますか?

(ゆぅ。)ゆーきさんの企画力に恩恵受けてるので、いつも感謝しかないです( •ω•ฅ).。.:*。••。)⸝ෆ⃛⸜(。••。) ゆーきさんと勉強したくて集まったメンバー多数なので、ついでに私もお仲間に入れてもらってありがたいです。

悪かったこと・・は、ダブルホストだからというわけではないですが、いつメンの中では、私だけ1次進めず・・ホストとして本当申し訳ないな。。と思ってます。

今年こそ、合格部屋としてみんなが参加したくなるようなお部屋にしたいです!

(ゆーき)いやいや!私はゆぅ。さんの発信力に助けられてます!

結果まで追い求めるなんて、ゆぅ。さんストイック!

1次の結果は残念だったけど(財務あと1問で合格だった!!)、それでも全く休むことなく2次組と一緒に勉強されていた姿を見た時に、なんて前向きな方だろう、こんなに頑張れる方が他にいるのだろうか、と思っていました。

そんなひたむきなゆぅ。さんの努力が結果に結びつきますように!今年こそどうかリベンジ!!

それでは最後にこのnoteをご覧の方に一言お願いします!

(ゆぅ。)診断士受験生や他の資格の皆さんもぜひ一緒に、他の方の手を見ながら目標達成に向けて頑張りませんか??皆さん優しいので、いつでも気楽にお声がけください!

皆さんと一緒にお勉強出来る日楽しみにしてます!

※たまのAmazonアフィリエイトはTeams運営費とさせていただいてます^^;たまーに、ご協力いただけると嬉しいです(こんなところで告知(ૢ˃ꌂ˂⁎)笑笑)

ゆーきさん、このような機会を作ってくださりありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ

引き続き、皆さんと楽しく仲良く共に刺激し合いながら頑張れたら嬉しいです!

(ゆーき)ゆぅ。さん!お忙しい中ありがとうございました!

ホスト・ゆぅさん〜運営の裏側〜


上記にあるように、Teams勉強部屋はゆぅ。さんの優しさで成り立っています!

実はこのnote完成間近に、Teams勉強会でトラブルが起きました。

今までTeams勉強会でのコミュニケーションツールとして大活躍していたチャット機能がボッコリ抜け落ちました。。。
お部屋には入れるのですが、チャットができないのでメンバーと意思疎通が取れなくて超不便っっ!

そんな危機にホスト・ゆぅ。さんが立ち上がりました。

お正月ウイークにもかかわらず、Microsoftのサポートセンターと英語でやりとりし(某サイト使用してたとはいえ、すごくないですか?!)、Teams勉強会の平和を守ろうと対応して下さっています。

他にも新規で参加希望の方へのお部屋のお知らせは基本ゆぅ。さんがされていますし、チャットでのゆぅ。さんからのメッセージで励まされているメンバーも多いのではないでしょうか?

DMやチャットでのメンバーへの情報発信や快適なTeamsのお部屋の提供・運営をして下さっているゆぅ。さんへ!どうか皆様!拍手をお願いします。パチパチパチ!

現在進行形の事件なので、もしかすると勉強部屋のリンクを変更するかもしれませんが、その時には改めてTwitterにて告知します!


私が考えるエニスタの今後

ありがたいことにTeams勉強会もメンバーが増えて、仲良くさせてもらっています。立ち上げ当初に考えていたよりも、メンバー同士の結束が強くなっていて、ご縁が広がっているので嬉しい限りです。

今後もTeams勉強会が、メンバーの縁を紡ぐコミュニティになったら嬉しいな。

noteでは運営という言葉を使いましたが、ゆぅ。さんも私も受験生の1人であり、Teams勉強会の熱狂的参加者の1人です。

参加者の方にも、このTeams勉強会を盛り上げてほしいと考えています。

「こういう企画があったらいいな」など、まとまってなくていいので声をあげてもらえたら嬉しいです。猛烈に一緒に考えます。そして、より快適な勉強部屋にしたいと思っています。

また、Teams勉強会に入っていなかったとしても「Teams勉強会のみんなも頑張っているようだから、自分も頑張ろう」と少しでもどなたかのモチベーションを上げる一助になっているのなら、これほど嬉しいことはありません。

長い勉強生活、皆で乗り越えましょう!

3部作の超大作になりました!お付き合いいただきましてありがとうございました!

これでTeams勉強会の歴史のお話はおしまいです。いや、これからも歴史は続いていきます。どうかTeams勉強会⭐︎エニタイムスタディをよろしくお願いします!


※今はメンバー募集をストップしています🙇‍♀️💦(2024年2月15日現在)
この記事を見て「Teams勉強会に参加したい!」と思って下さった方!まだまだメンバー募集中なので、TwitterからリプかDMください♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?