
【就活生へ】①ESの極意
この記事は5分で読めるショートver.です⏰
300人以上の就活生を添削した南(セカニチ / #世界最速で日経新聞を解説する男 )がまとめたESの極意を無料公開します😊
就活生も、転職する人も、面接官にも役立つ内容です。ぜひ最後まで読んでご活用ください。
📝 会社選びのポイント
①年収が高い👉市場からのニーズが強い。
②採用人数が少ない👉希少価値が高い。
③スキル資産が貯まる👉2年後に独立できるか。
④平均年齢が若い👉おじさんの介護は無駄。

▼大前提
・結論から書く✏
最初の1行を読んだだけで、設問に全て答えているか?全体の内容がわかるか? 書き終わってからも設問を読み返そう。
・長すぎる文章はNG🙅
1文は『50字以内』に。 1文で70文字を超えると長すぎて読み飛ばされます。Wordで文字数カウントを。
・読むではなく『見る』👀
1枚のESを読む時間は30秒の可能性も。もはや「読む」ではなく「パッと見る」程度だと想定しよう。必ず簡潔な文章を。箇条書きや記号◎▽『』【】などで区切って見やすく工夫を。
▼ESの目的
☆能力と意思
一貫性を持って『自分』を伝え、どのように会社(組織)に貢献できるかを理解させる。
つまり「私のこと採用すると、あなたの会社にこんなに良い価値を生めますよ🔥」を伝える。
学生時代の経験をベースにして、
◎ 能力(=強み)
◎ 意思(=志望動機)
の2要素で伝える。
☆端的に説明するトレーニング
狭く・深く・具体的を心がける。
面接は10分程度。あれもこれも伝えようと欲張っても無駄。「他は全部忘れられても良いから、これだけは面接官に覚えてもらおう」という1メッセージを決めてESを書く。
頭の悪い人ほど、長くダラダラ喋ってしまう。
短い言葉で相手の心を掴むトレーニングが必要。
初対面の人に短い自己紹介する経験を積もう。
☆面接なんて映画の感想と同じ
全米で大ヒット!の映画は、10人が観たら全員が同じ感想を持つわけが無い。
「めちゃくちゃ面白い!オススメ!😊」
「つまんなかった。ずっと眠かった😢」
と感想は人それぞれ。
ES&面接も、映画と一緒。ESを読んだ面接官の感想は十人十色。つまり完璧なESはありません。
模擬面接を何度も繰り返して場慣れをすることで…
●「情熱的なタイプの面接官には特に挫折に負けず努力を続けたことを強調して話そう🔥」
●「冷静沈着なタイプの面接官には客観的数字をもとに現状分析したことを強調して話そう🌊」
と、使い分けられる。これには訓練が必要。
模擬面接の場数を踏みましょう。

模擬面接の相手は社会人に限らなくても良い。
サークルの先輩、バイトの後輩、高校の友達、兄弟姉妹、両親、など多くの人から色んな意見を聞く。
模擬面接をしながら「このタイプの相手にはこう伝えよう」と肌感覚を身につけよう。
※ESは完成度70%できたら模擬面接を繰り返そう。実践しながら改善と修正を繰り返すことが効率的。
「完璧なESじゃないとダメかな…」とウジウジ悩んで時間をロスするのは最もNG。
模擬面接で気をつけるべき点は?
面接の極意はコチラ↓↓
▼ESの構成
◎ 能力(=強み)
◎ 意思(=志望動機)
の2面を面接で伝える上で、必須のテクニック。
それは過去&現在&未来の一貫性!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
< 過去の自分 >
☆学生時代に頑張った事
↓
< 現在の自分 >
☆自己PR(強み=能力)
↓
< 未来の自分 >
☆志望動機(入社後にやりたい事=意思)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽<過去> 学生時代に頑張った事
エピソードは何でも良い。
時間と労力を割いたものでないとダメ。
自分が人生をかけて取り組んだかどうか。
大事なことは、以下の論理性。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎失敗(=挫折経験)
⇩
◎目標設定(具体的に数字や固有名詞で)
⇩
◎現状分析
⇩
◎目標と現状が乖離している原因分析(←超大事)
※原因分析の切り口で「面白い!」と思わせる。
⇩
◎具体的な解決策
✔箇条書きで2点。
✔原因分析とリンクさせて論理性を。
✔箇条書きは内容カブらないように。MECE。
⇩
◎結果&振り返り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上の流れを論理的に書く。
※参考:MECE(漏れがなく、ダブりもない)
知らない人は頭が悪い印象に。必ず知ろう。
箇条書きは3点挙げると多すぎて覚えられない。
2点が適切だと感じます。常にMECEに。
※参考:ロジカルシンキングの基本「空・雨・傘」を必ず知りましょう。一生使います。
☆コツ1.「改善策の価値」
悪いESの例は…
✖「目標設定」が抽象的であやふや。(数字や固有名詞が出てこない)
✖「課題」は書けているが、『その課題が発生してしまっている原因』が書けていない。
→この2点が無いと、具体的な解決策のアピールをしても価値が読み手に伝わらない。
☆コツ2.「結果を振り返る力」
新卒採用は伸びしろ採用だから結果を振り返る力(=これから伸びるか?)が大事。
よって目標は失敗か成功か考察できること(⇒次にどう活かすかを伝える)が大切。
従って目標設定には固有名詞や数字が必須。
抽象的なものは目標と呼ばない。
☆コツ3.「モチベーションの源」
- なぜこれを頑張ることができたのか?
- どこに価値を感じた?
- 自分を突き動かす原動力って何?
例えば…「学生時代に●●に向けて辛いことがあっても頑張れました。~~の経験(例:社員訪問)を通じて、私の原動力となる●●が御社にあることが分かりました。だから私は御社でモチベーション高く働くことができます!」と伝える。
能力と意思があるので、私のことを採用したら御社に価値を生めますよ💪と理解させる。
▽<現在> 自己PR(強み=能力)
会社という組織にどんな価値が生めるのか?を自分の実経験をもとに伝える。
☆ポイント1.チームの話
会社の仕事は必ず組織で行う。だから面接官は「この人がウチの組織に入った時に、どんな立場で、どんな価値を生んでくれるか?」という視点で就活生を見てる。よって自己PRはチームで頑張ったことを入れるべき。
仲間との接し方は?仲間のモチベーションを上げるためにどんな工夫をしたか?など。
※あなたが「チームで行う仕事に興味が無い」と感じるなら、そもそも就活を辞めて、クリエイターか士業(弁護士や税理士)になろう!
☆ポイント2.挫折経験
設問で聞かれてなくても困難・挫折・失敗の話は入れるべき。挫折を乗り越えた時に発揮した力こそが自分の強み(=武器)だから。
逆に、困難が存在しないエピソードは退屈。面接官の印象に残らないので1発で落ちる。
※感動的な映画には困難・挫折・失敗を乗り越えるシーンがある。無ければあなたは映画中に寝ます。
▽<未来>志望動機(入社後にやりたい事)
自分の実体験に基づいてない人が多すぎる。
「貴社の◎◎というコンセプトに感銘し~」等、説明会の資料からコピペした志望動機はどうでもいい。抽象的な文章は読み飛ばされて終わり。
つまり具体的な実体験を入れる。固有名詞で。
✔ 尊敬する社員の名前
✔ 社員訪問で社員が熱く語っていたこと
✔ 一番影響を受けた仕事の事例
✔ 生活していて自分の身の回りに起きた出来事
リアルな実体験に基づいた志望動機じゃないと、全て抽象的になる。だから「それってウチの会社じゃなくてよくない?」となってしまう。
ESで志望動機を書いたら「ウチじゃなくてもよくない?」と聞かれても答えられるか確認すべし。
採用する側の視点も持ちましょう。
「ウチじゃなくてもよくない?」という意地悪な質問がなぜ生まれてしまうのか?
それは合格させた学生に内定を蹴られると、採用担当者に×が付く😭から。ボーナスが減らされる💸
実は採用する側も「この人に内定出しても蹴られないかな?」という不安でいっぱいなのです。
その不安を取り除いてあげるためにも「なぜこの会社でなくてはいけないか?」を具体例を出して分かりやすく、かつ情熱的に、説明しよう。
(その他)ESを送るときの注意点
・フリーアドレス(YahooやGmailなど)にワードファイルが送れないようにセキュリティが組まれている会社が多い。機密情報漏洩を防ぐため。なので、ES添削のやりとりをワードファイル添付できません。ESを送るときはわざわざファイルにしなくていいので、メール本文またはLINEにベタ打ちで送ってください。現代的な方法だと、GoogleDocでURLで共有すれば良いと思う。添削するのも便利。
※最近はLINEの方が便利でしょう。相手によるので「メールとLINEどちらが良いか?」を聞こう。
・[メール使う場合]過去の添削のやりとりは残してほしいです。社会人は1日に数十通〜数百通のメールのやりとりで埋もれます。過去のメールを検索するのが手間なので返信する際は全て履歴付き返信で。宛先が複数ある場合は「全員に返信」が喜ばれます。(LINEの場合は履歴が残るから、やはり私はLINEのほうが便利に感じる…)
・[返信が無い場合]悪意は無く、うっかり見落としてしまっている可能性が高い。「迷惑かな…?」とビビらずに堂々と再送してください!
(その他)学生→社会人への御礼
・Aさんの紹介でBさんに社員訪問をした場合。貴重な時間を割いてくれたBさんに御礼を送るのはもちろん、紹介してくれたAさんにも「ご紹介いただいたBさんからお話伺うことができました!ありがとうございました。」と御礼&報告を送ろう。AさんからもBさんからも信頼されて、また新たな紹介をしてくれたりするかも。御礼&報告メールを送ることは、得することしかありません。
人生で成功したいなら「芋づる式」です。
・就活終了後には必ず、社員訪問を受けてくれた社会人に内定先の報告を送りましょう。たとえ同じ会社に入ることにならなくても、長い人生、なにかの機会で再会するかもしれません。実際、私も想像していなかった人と数年後に再会します。
社会人は、社員訪問を受けた就活生のことを覚えています。いまこの記事を読んでいる学生さんも、自分が社会人になったら分かると思います。就活終了後に報告をくれるのは2割くらい。仕事でバタバタな中、学生のために貴重な時間を割いたのにとても悲しいですね。中には、直筆で手紙をくれたり、御礼としてネクタイをくれたりする学生もいましたが、ここまで真似する必要はありませんので、1通のメール/LINEで十分です。
・社員訪問した方と同じ会社に入社することになったら、4月1日に入社して1〜2週間以内にその先輩のデスクまで行って、直接挨拶をしに行こう。直接会いに来てくれる後輩のことを嫌がる人はいませんので喜ばれるでしょう。入社祝いで美味しいものをご馳走してもらえるかも?
◇◆◇
以上です。
最近感じることは「そもそもなぜ会社員として働くのか?」という目的が欠落している就活生が多いこと。だから入社してから「思っていたことと違う…。」と感じて不幸になる若者が多すぎる…。少しでも不幸になる若者を事前に救いたいと思ってESの極意を無料公開しています。
この文章を最後まで読むヤル気に満ちあふれているあなた。そもそもなぜ会社員として働くのか?をぜひ考えてください。
(おわり)
記事の感想はセカニチのInstagramにください😊
★続編の「②面接の極意」も読んでください!
★この記事は5分で読めるショートver.でした⏰
フルver.もぜひ読んでください☺
★参考:Youtubeで就活の極意を語ってます!
悩んでいる就活生や、日々の社会人生活に悩んでいる若手社会人にぜひ見てほしいです!非常に分かりやすい内容になっています。
▼最後に
こちらは、最後まで読んでくれたモチベーションの高い大学生向け告知。博報堂を退職してKoru Takanawa Gateway Hostel, Cafe&Barを立ち上げました。南と一緒に世の中に何か仕掛けたいという意欲あふれる人がいれば、ぜひ連絡お待ちしております。
以下の関連記事を読んでいただきたいです!
▼「博報堂を辞めて、起業しました。皆様にどうしても「1つ」お願いがあります。」(2018年2月)
▼Koruオープンに向けてクラウドファンディングを実施しました!「38年間の麦屋の魂を受け継ぐ。港区高輪に初のゲストハウス開業!」(2018年2月)
以上、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!!
貴重なお時間を使って読んでくださりありがとうございます!私の活動への支援としてこのnoteにハートマーク(スキ)も付けて貰えたら嬉しいです!(スマホだと画面右下にあります)
毎日欠かさず《お金》《株》《経済》《不動産》《起業》《税金》などを各種SNSで解説中!
必ず友だち追加/フォローお願いします!
↓ 画像クリックでリンクに飛びます ↓
▽公式LINE

▽YouTube



▽TikTok

各種SNSフォローいただけると励みになります!
本記事の感想をこのnoteにコメントもらえたら嬉しいです。
また、個別に聞きたい質問/疑問点があればInstagramでメッセージください。良い面も悪い面も気軽にフィードバックお待ちしてます。
「社会的に価値がある正しいお金の知識を広めたい」というモチベーションで毎日活動しており、全ての情報を無料で発信しています。私1人がお金を得ることを目的としていません。

幸福に生きられる人が1人でも増える社会を、皆様と一緒に作れたら幸いです。(私の人生年表はこちら)


