マガジンのカバー画像

英語学習

22
英語学習法・おすすめ教材・本など。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【英語学習】Langaku課金してみた

【英語学習】Langaku課金してみた

こんばんはもしくはこんにちは、結木です。
読書の秋!ということで、漫画で英語学習ができるアプリ『Langaku』に課金をしてみました。

Langakuの使い方や特徴については、以前記事を書いたのでそちらを参考にしてみてください。

今回は、課金してみての感想とものすごく個人的なおすすめ作品について書こうと思います。

Langakuの課金プランLangakuには、980円・1980円・2980円

もっとみる
「日本で生まれ育っても英語を話せるようになるのか」問題|#3行日記

「日本で生まれ育っても英語を話せるようになるのか」問題|#3行日記

なんとなくYouTube動画を見ていたら、「日本生まれ・日本育ち・海外経験なし・両親も日本人なのに英語がペラペラ」という三兄弟の動画がおすすめに出てきた。

英語学習初心者へのアドバイスで「生活の中に英語をできるだけたくさん取り入れること」に言及していたが、どうやら本人たちも英語のテレビ番組やアニメでたくさん英語に触れて身につけてきたらしい。

「英語圏のVtuberの配信を毎日見て英語が上達した

もっとみる
【英語学習】多読に挑戦してみよう(洋書の探し方編)

【英語学習】多読に挑戦してみよう(洋書の探し方編)

今回は、私が洋書を読む時に使っている媒体やツールについて紹介します。

多読のポイント今まで一度も長めの洋書を読んだことがない方は、絵本や短めの本から挑戦してみるのがおすすめです。

たくさん読むこと(多読)が目的なら、読み始めてから「ちょっと思っていたのと違ったな……」「自分には難し過ぎたな」と感じたら新しい本に変えるのも手です。

本を読むこと自体が嫌になってしまったら、元も子もありません。

もっとみる
【感想】かつての私に贈りたい本:『世界が広がる 推し活英語』

【感想】かつての私に贈りたい本:『世界が広がる 推し活英語』


推しは推せる時に推せ、と言うけれど学生の頃、いつか英語ができるようになったら、ファンレターを送りたいな……と思っていた俳優さんがいた。
その頃の私は自分の書く英語に全く自信がなくて、自信がついたらその時にお手紙を書けばいいや、くらいに思っていた。

出すはずだったファンレターは、結局出せずじまいだった。
私が自分の英語に自信が持てないまま計画を延ばし延ばしにしている間に、その俳優さんが亡くなって

もっとみる
【英語学習】自分の読書スピード(WPM)を知ろう

【英語学習】自分の読書スピード(WPM)を知ろう

来年の1月にTOEICを受けることにした。
英語講師をしていた時にTOEIC試験の指導はしてきたけれど、自分で受けるのは数年ぶりだ。

TOEICと英検TOEICは、英検と違って、級ごとに難易度が変わるタイプの試験ではない。
自分の習熟度とは関係なく、みんなが同じ問題を解く。

個人的な意見だが、「就職活動で使う」「大学の単位で必要」「昇給に必要」のどれにも当てはまらない初心者の方が、自分の学習レ

もっとみる
【英語学習】ボードゲームで英会話!

【英語学習】ボードゲームで英会話!

こんばんは、もしくはこんにちは。結木です。

趣味の繋がりの方と英語でボードゲームをする会を運営する中で、「ボードゲームってもしかして英語学習にぴったりなのでは?」と思ったので、いくつかおすすめのボードゲームを紹介します。

①Skribbl:単語とスペルを学べるお絵描きゲームSkribblは、友人同士でも、知らない人同士でも遊ぶことができます。
言語選択で英語を選び、名前を打ち込んだら、【Pla

もっとみる
自己紹介・英語遍歴編

自己紹介・英語遍歴編

こんばんはもしくはこんにちは、結木です。

noteの記事を投稿し始めてから10日が経ちました。
自分の英語経験についてのお話はしていなかったので、今日は英語遍歴について書きます。

英語遍歴
小学生

小学3年生から地元の小さな英会話スクールに通学
アメリカ人の先生に教わる

中学生

中学2年生の頃まで英会話スクールを継続
このころ初めて英語の暗唱コンテスト・スピーチコンテストに出場
中学3年

もっとみる
【英語学習】言語学習アプリ、何を使う?

【英語学習】言語学習アプリ、何を使う?

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。
推し紹介ウィーク継続中なので、好んで使っている言語学習アプリを紹介させてください。

学習方法には相性があって、レビューでどれだけ評価が高くても自分と合わなかったアプリもあれば、おすすめとして紹介されていたアプリではないものの自分に合っているアプリもありました。

以下は、言語学習用に長く使っている個人的にお気に入りなアプリです。

※各項目の評価について

もっとみる