yuki

世の中の99%の人にとって興味のない供給の少ないコンテンツについて、1%の人向けに書い…

yuki

世の中の99%の人にとって興味のない供給の少ないコンテンツについて、1%の人向けに書いています。

マガジン

  • なぜ天動説は支持されたのか

    天動説が支持された理由を中世ヨーロッパの観測技術や宇宙観の側面から記述します。

  • 大学時代に不登校になったこと

    自身の大学時代に不登校になった経験とそのような境遇にいる方、周りにいる方へのコメントです

最近の記事

しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 8.より高度な応用

相手の立場で考えるあなたが40代の課長と何を話せばいいか困っているように、同じように課長もあなたとの雑談の内容に困っていないか、と考えてみよう。 下手なことを聞けばハラスメントともとられかねない昨今、上司たる自分のほうが会話の糸口を探さなければと思っているのに、何を話題にすれば、あなたに不快に思われずに会話ができるだろうかと課長は頭を悩ませていないだろうか。 あるいは新入社員がちょこんと所在無げに座っていているときや、他事務所に出張やってき初対面の部署員と対面したとき、相

    • しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 7.話しかけやすい人になる

      こちらから話しかけずとも職場にいるだけで自然と相手から声をかけてもらい情報が集まってくればこんなに簡単なことはない。 自分から話しかける努力だけでなく、相手から話しかけやすくなる努力もしてみよう。 話しかけにくい人と話しかけやすい人の特徴あなたの会社の中にも話かけやすい人と話しかけにくい人はいるだろう。 話しかけにくい人の良くある特徴は、話が長い、愚痴やネガティブな発言が多い、相手やその日の機嫌で態度が変わる、偉くて不遜、恩着せがましい、といった人だろう。こういった傾向

      • しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 6.NGな会話との付き合い方

        自分からデリケートな話題には触れないように気を付けていても相手からそのような話題を振られることはある。 確かに愚痴、陰口、下ネタをしゃべりあうことが楽しいと思う感情を否定はできない。こういった話題を口にすることは、後ろめたいことも話せる仲であるということの確認作業の側面もある。 相手が話題にしたいという気持ちは分からなくはないが、とは言えデリケートな話題はこちらの対応も注意が必要だ。 その話題に乗るべきだろうか? 明らかにこの場で話すべきではない内容だと思ったときにど

        • しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 5.NGな雑談

          職場のコミュニケーションの中でやってはいけないこと、避けるべきことがいくつかある。 特に職場で自分が雑談できるようになってきたと感じたら、NGなことを意識せずにやっていないか振り返ってみよう。 特定のグループとだけの会話はじめのうちは話しやすい人や自分に話しかけてくれる人を中心にコミュニケーションをしていくことは全く問題ない。 ただし職場に長く在籍するようになれば、特定の人やグループだけと会話をしてそれ以外の人とは会話しない、ということは避けよう。度が過ぎると社内派閥

        しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 8.より高度な応用

        • しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 7.話しかけやすい人になる

        • しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 6.NGな会話との付き合い方

        • しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 5.NGな雑談

        マガジン

        • なぜ天動説は支持されたのか
          8本
        • 大学時代に不登校になったこと
          9本

        記事

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 4.長い雑談をする

          コロナも明けて職場の懇親会に参加する機会もあるだろう。ときには、職場の人とプライベートな飲み会に誘われることもあるかもしれない。 あるいは上長やメンターとの1on1ミーティングのような場でお互いの話をすることもあるだろう。 こういった場に参加するとなると、否応なく長時間の会話をすることになる。そこでモジモジして会話が続かなかったり、気後れしてしまって会話に参加できず辛く感じてしまうことは、誰しもが通過する苦い経験だ。 数分で終わるちょっとした雑談とは異なり、長い雑談が想

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 4.長い雑談をする

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 3.雑談を作る技術

          ここからは実際に雑談をどうやって組み立てていくか、本当に基本中の基本を改めて確認しよう。 雑談のきっかけを作るパソコンの前で座っているだけでは、待っていても雑談する機会はやってこない。雑談の機会は自分から求めていかなければいけない。 だからといっていきなり同僚の席の横に行って話しかけるというのもなんか変だ。 雑談に至るまでのステップを踏まえながら雑談に持っていくまでの関係性の構築を目指していこう。 ステップ① 挨拶 関係性の最初の土台は挨拶だ。 廊下ですれ違った際や

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 3.雑談を作る技術

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 2.雑談の心構え

          ここまでは雑談の目的や意義を記してきた。少しは雑談をする気になっただろうか。 今度は雑談をするにあたっての心構えを述べていく。 自分に付けた仮面をとるあなたは自分自身をどのような性格だと考えているだろう。 きっと、あなたは自分の性格を内向的とか、慎重とか、しずかとか、地味と表現すると予測するがどうだろう。 だからこそ雑談がうまくできないと考えているはずだ。そうでなければこの記事を読んでいない。そして、あなたがそのような気質を多少なりとも持っていることは事実だろう。

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 2.雑談の心構え

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 1.雑談の目的

          雑談の目的とはプライベートな雑談は気の合う友人や家族と雑談を楽しむことそれ自身が目的であり、雑談に目標や目的はない。 しかし仕事における雑談には、雑談を楽しむことそれ自身以外に「業務を円滑に進める」という究極的な目的が存在する。 これは雑談に限ったことではなく、職場で広く行われている懇親会、贈答、ゴルフ、レクレーションといったコミュニケーション活動一般にも当てはまる。 ほとんどすべての仕事において人と人とのコミュニケーションが必要とされる昨今、これらの活動はお互いにあらか

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 1.雑談の目的

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 0.はじめに

          はじめに本来、仕事に雑談には必要ない。理論上は業務に必要な情報の伝達さえできていれば、それ以外の場では、挨拶をしなかろうが、無言だろうが、懇親会を毎回欠席しようが仕事は回っていくはずだ。 ところが現実の職場は全然そんなことはないことは、経験上、誰もが知っている。雑談や懇親会によって職場の人との距離が縮まることで業務情報の伝達もスムーズになるし、ときに重要な情報が雑談からひょっこり出てきたりする。雑談は情報伝達の布石や潤滑油の役割を果たしている。 そして意外に多くの人たち

          しゃべるのが苦手な人のための職場の雑談入門 0.はじめに

          ABEMA de DAZNは実際どうなのか ~モータースポーツの観点から~

          2024年2月23日から、ABEMAで新しいサービス 「ABEMA de DAZN」が開始された。私は年間パックに加入したが正直情報が少なくて自分の見たいコンテンツが見れるのか加入するまで不安だった。 特に一部コンテンツは視聴不可ということでどんなスポーツが見れるのかが気になる人もいると思う。また、ABEMAで見ることにどんなメリットがあるのか、よくわからない人もいるだろう。 すべてのコンテンツについて調べ上げることはとてもできないので、モータースポーツのファンとして、通

          ABEMA de DAZNは実際どうなのか ~モータースポーツの観点から~

          2023年の振り返り

          智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。本来は1月初旬に書くべき振り返りも気がつけば2月も下旬に入ろうかというこの頃。 四角い仁鶴に丸くおさめてもらわねば、とかくに人の世は住みにくい。 というわけで2023年を振り返る。特に総括とかはない。 線形代数の復習最近は大学数学でも青チャートがあることを知った。演習中心にちゃんと手を動かして覚えてみようかなという気になったので、試しに買ってやってみた。 一度大学で履修したはずなので「復習」となっているが、初

          2023年の振り返り

          初心者向け彩色キューブガイド 2023年6月版

          はじめにこの記事ではMTG Arenaで2023年6月から開催されている期間限定イベント彩色キューブについて初心者向けの簡単なガイドです。 彩色キューブに関する概要や細かい戦略や過去記事を参照してください。 この記事では上記の記事から2023年6月の彩色キューブの違い、およびそれを含めたデッキ戦略について紹介していきます。 全体感各2色にコンセプトが存在するアーキタイプ環境。色ごとのコンセプトは前回とほぼ同じ。 以前よりも多色化が容易になり、3色以上のデッキが作りやすく

          初心者向け彩色キューブガイド 2023年6月版

          マナビDXクエスト2022 参加体験記

          2022年9月から2023年2月まで約半年間開催された「マナビDXクエスト2022」(以下、マナビDX)に参加しました。 2023年にもマナビDXが実施される予定と聞き、少しでも参考になればと思い、マナビDXとはどういうものか興味を持っている方、マナビDXへの参加を迷っている方に向けて「マナビDXとはどういったものなのか」を私の体験をもとに紹介します。 マナビDXって何?マナビDXとは経産省が主催するAI/DX人材を育成するための教育プログラムです。 半年ほどかけてAI作

          マナビDXクエスト2022 参加体験記

          2023年F2ドライバー紹介&シーズン展望

          F2はF1の直下カテゴリーである。マシンこそ違えど、F1と同じコース、同じポイント制度、同じミシュランタイヤ特性で、若手ドライバーが毎年熾烈な戦いを繰り広げる、F1ドライバーへの登竜門的なシリーズである。 毎年このF2で優秀な成績を修めた上位ドライバーたちがF1へ昇格してく。 DAZNに加入していれば、F1だけでなく、このF2も観ることができる。せっかくの見放題なので、未来のF1ドライバーたちの活躍を観れるF2も是非のぞいてみよう。 この記事では、一般に情報が少ないF2

          2023年F2ドライバー紹介&シーズン展望

          2022年の振り返り

          祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。 2022年の除夜の鐘もとっくに鳴り終わり、2023年も1か月過ぎてしまった。 振り返りを書こうとしていたが、なかなか時間が取れず。振り返りの時期はとっくに過ぎて、ほかにやるべきタスクは積み上がり、仕事もプライベートもすべての期日を無視してしまっている今日この頃。 忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず。まさしく平家物語の重盛公よろしく、自分の進退がここに極まったことで、ほかのタスクを振り切って、まったく義務の発生しな

          2022年の振り返り

          初心者のためのアリーナキューブドラフト

          はじめに キューブドラフトとは不定期でMTGArenaで開催されるカジュアルなドラフト。アリーナに実装されたカードの中でもえりすぐりのカードだけでドラフトを行い、ドラフトとは思えない派出な展開、時代を超えたカードたちのシナジーを楽しめる。 この記事では今まさに開催されているこのキューブドラフトを初心者向けに根幹となるドラフトの方針や色ごとのアーキタイプなどを紹介していく。 解説するプールは2022年8月に開催されているアリーナキューブドラフト(リンク先は英語)に準拠して

          初心者のためのアリーナキューブドラフト