マガジンのカバー画像

なぜ天動説は支持されたのか

8
天動説が支持された理由を中世ヨーロッパの観測技術や宇宙観の側面から記述します。
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ天動説は支持されたのか ⑧ケプラー(完)

第一回から読みたい方はこちらから ケプラーの登場と地動説への決着 ティコの精密で長期間にわたる測定結果を解析し、惑星が楕円軌道を描くこと、太陽は楕円軌道の焦点に存在していることなどの法則を発見したのがケプラー(1571-1630)だ。 彼によって天動説が完全な優位を築くことになる。 ケプラーはティコの晩年に彼の助手となり、ティコが秘匿していたとされる観測データを、ティコ没後にいち早く扱うことができる幸運な立場にあった。 ティコは天動説を完全に拒否することができなかった

なぜ天動説は支持されたのか ⑦ガリレオ

第一回から読みたい方はこちらから 〇ガリレオによる望遠鏡の発明と宗教裁判 ガリレオ(1564-1642)は実験を通じてモデルを立証するという実験科学の祖として位置づけられる。ピサ大学、パトヴァ大学の教授として物理や天文など幅広い分野で功績を遺す人物だ。 彼は後述するケプラーとほぼ同年代の人で、地動説を支持するもの同士としてケプラーとの親交もあった。ケプラーが、惑星軌道の関係性を確立し、理論面で地動説を決定的なものにしたのに対して、ガリレオは望遠鏡を発明し、木星衛星の発見や

なぜ天動説は支持されたのか ⑥ティコ・ブラーエ

第一回から読みたい方はこちらから ティコ・ブラーエによる精密な観測 ティコ・ブラーエ(1546-1601)はデンマークの大貴族で、豊富な資金と人を導入し当時の観測技術で行える最高の測定を長期間にわたって行った人物である。 ティコ以前にも星を観測して位置を記録していた人々はいたが、当時はデータの扱いが雑で誤差や誤りも多く、観測期間も短かった。例えばその地域からは見えるはず星が載っていなかったり、星の位置が大きくずれていたり、観測期間も数か月~数年であった。ティコが行った観測の

なぜ天動説は支持されたのか ⑤コペルニクス

第一回から読みたい方はこちらから ここからは天動説から地動説がどうやって受容されてきたかを16世紀から17世紀にかけての主要人物四名の視点から見ていこう。紹介するのはコペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラー、ガリレオだ。 〇地動説の復権:コペルニクス天動説から地動説への転換点はご存知のとおりコペルニクス(1473-1543)の登場だ。 彼は司祭や医師として活動したようで、学識もあったようだ。天体理論の研究をする中で地動説をアリスタルコス以来2000年ぶりに再発見した。

なぜ天動説は支持されたのか ④古代の地動説と占星術

第一回から読みたい方はこちらから ここからは少し話題を変えて、古代には天動説しか存在しなかったかと、なぜ惑星の予測が必要だったのかを考えてみよう。 〇古代の地動説:アリスタルコス 古代は天動説しかなかったかというとそうではないらしい。 アリスタルコス(BC310-230?)は古代ギリシャの数学者であり、古代の天動説支持者として現在最も知られている人物でもある。 彼は太陽を中心としてその周りを地球を含めた惑星が周転していること、地上の測量技術を天界に応用して太陽は地球よりも

なぜ天動説は指示されたのか ③プトレマイオス

第一回から読みたい方はこちら 〇プトレマイオスによる天動説の完成アリストテレス以外にもう一人、天動説優位を絶対のものにした古代の人物がプトレマイオス(83?-168)だ。プトレマイオスはローマ帝国の時代のエジプトの天文学者・数学者だ。彼は地球の大きさを測量によって求めたほか、数学や音楽の分野でも功績が残るマルチな才能を有していた。 彼の著書「アルマゲスト」は彼以前の天体予測技術を含めた集大成であり、(天動説にたった)天体の運行軌道に関する理論、天体の測定方法、測定結果の解

なぜ天動説は支持されたのか ②アリストテレス

第一回から読みたい方はこちらから ここから二回では、天動説に対して強い影響を及ぼした古代の二人の人物、アリストテレスとプトレマイオスを紹介しよう。 〇アリストテレス(紀元384-322)の自然哲学現代の科学が実験や観測からモデルを構築し自然法則を解き明かそうとするのに対して、中世までの人々には科学や哲学の境目がなかった。人々は「なぜ人が死ぬのか」「よく生きるとは何か」といったことと同じように「なぜ物体は落下するのか」「重さとは何か」という疑問を哲学によって解き明かそうとし

なぜ天動説は支持されたのか ①素朴な天動説

地動説と言えば、天動説を支持する旧来のキリスト教的価値観によって長らく容認されなかったものとして語られる代表格だ。 「コペルニクス的転回」が画期的なパラダイムシフトを意味したり、科学的データで否定された考えに固執する様を「未だに天動説を信じるようなもの」(※1)と評したりと、天動説は古い見方や伝統に縛られて、新しい考え方を受け入れられないことの代名詞になっている。 確かに宗教裁判におけるガリレオの「それでも地球はまわっている」という発言(※2)に示されるように、中世ヨーロッ