yugoto

会社員。昔からクルマ、バイクなどのりものが好き。2002年よりF1を見続ける。乗り物と…

yugoto

会社員。昔からクルマ、バイクなどのりものが好き。2002年よりF1を見続ける。乗り物とモータースポーツの発展に貢献したいと思いつつ、民間宇宙開発をかじる。

最近の記事

買う価値のある苦労と、ない苦労と

すっかりこのnoteも放置気味というか、まぁそんなもんなんですけど。 noteでうれしいのは「シェアした自分の写真が使われること」ですね。使っていただいたみなさんありがとうございます。いつか写真に対する想いとかも書いてみたいと思ってます。 ---------- 価値のあること、ないことについて。 「若い時の苦労は買ってでもしろ」とはよく言われるが、この「苦労」に価値はあるのだろうか? おそらく「買う価値がある」ということだろう。だから「若いうちに買っておけ」というアドバイ

    • 歳をとることは「変数が減っていく」ということ

      ふと思い立ちまして。 なんとなく書き残しておこうと思って書き始めました。 まず、変数とはざっくりこんな感じです。 ・人生や生活における不確定要素が"変数"。方程式の左側に存在する。 ・若いときはその変数が多い。歳を取ると変数は減っていく(=定数になっていく) ・自分や世間の想定は"方程式の右側"に存在する(と仮定する) ・減っていくとは言うものの、全体の変数量はよくわからん。 ・若い時と同じ範囲で計算していると、先が見えてしまう(=悲しい) ・方程式がいくつ存在するとか、

      • ホンダのF1活動終了に関する雑文(随時更新)

        10/2、ホンダのF1活動の終了(conclude)が発表されました。 https://www.honda.co.jp/news/2020/c201002a.html 2002年以来、F1ファン、またホンダファンとしてその姿を追いかけてきた者としては非常に残念です。 本来であるならば、文章として一つの主張を行うべきなんですが、どうにもまとめられませんので現在の自分の中の思いを雑文としてまとめたいと思います。(随時更新の予定です) 【資金関連】 ・年間活動費は2019年の

        • 「F1×英語学習」がぴたりとはまって、テンションが上がった自粛期間

          外出自粛期間だったのに、noteの投稿がまっっったくありませんでした。 図らずして、「時間がないから文章書けない、投稿できない」という主張を(またもや)反証してしまいました(笑) 元からわかっていたことですよね。それでもずっと時間がないと言い続けるんだと思います。 いや、でも、確かに時間はなかった。はず。たぶん。 コロナ自粛で産み落とされた「極上F1マニアコンテンツ」 だいぶ落ち着いてきたようにも思いますが、コロナ自粛の中で、F1マニア向けのYoutube動画がF1チームか

        買う価値のある苦労と、ない苦労と

        • 歳をとることは「変数が減っていく」ということ

        • ホンダのF1活動終了に関する雑文(随時更新)

        • 「F1×英語学習」がぴたりとはまって、テンションが上がった自粛期間

          試合に負けても、勝負に勝つのはやっぱり大切かも。結果オーライ。

          この文章を下書きしていたの、一ヵ月ぐらい前ですね。 時間がたつと熱量も変わっちゃいますが、レンジでチンしてみます。 ***** ひとりごとの続きです。 勝負に勝って、試合に負けた(出場できてなかった)|yugoto #note https://note.com/yugotof1/n/n3c27352bdfae 小さな小さな納得できなかった出来事に対して、自分なりに納得させようとした文章なんですが。 最終的に納得した例えは 「自分も相手も公式戦だと思っていたテニスの試

          試合に負けても、勝負に勝つのはやっぱり大切かも。結果オーライ。

          勝負に勝って、試合に負けた(出場できてなかった)

          ちょうど新年度ですが、首題の出来事が起きましたので、備忘というか、書きます。 まずひたすら例えます。 「ある目標に対して努力をし、その実力は認められたが目標が変わっていた」 「プロ野球のドラフト指名確実と言われていたが、プロ志望届を普通郵便で出してしまい紛失された」 「ある野球チームの投手として相手チームの安打を抑えていたが、野手の失策が続き取られた一点で負けた」 「自動車レースでトップを独走しゴールしたが、アドバンテージにつながらないレベルの車両規定違反が見つかり

          勝負に勝って、試合に負けた(出場できてなかった)

          外出自粛要請の中でも賑わう渋谷の交差点を、ただ責めて、呪うだけにはならないようにしたい。 *写真は本文とあまり関係ありません。

          外出自粛要請の中でも賑わう渋谷の交差点を、ただ責めて、呪うだけにはならないようにしたい。 *写真は本文とあまり関係ありません。

          100歩譲って、未知のコロナウィルスの対策のために急進的な対策を取るのはわかるけど、ティッシュとかトイレットペーパーがなくなるという飛躍は勘弁して欲しい。僕の家庭の平和が脅かされている。

          100歩譲って、未知のコロナウィルスの対策のために急進的な対策を取るのはわかるけど、ティッシュとかトイレットペーパーがなくなるという飛躍は勘弁して欲しい。僕の家庭の平和が脅かされている。

          貪るように一人の時間を過ごして、二人の時間を思い返す

          タイトルの通りです。今の状況。 なんだか最近、意図的なものから意図的じゃないものまでいろいろ詰めすぎて、なんだか「時間がない」と感じることが多くなりました。 「結婚したら一人に時間が減るよ」なんて散々言われてきたし、「寝室とは別に小部屋もあるから夫婦で別々に過ごすことは容易い」とも思っていた。 実際に、夫婦で同じ部屋にいながら別々のことに熱中する、なんてことをできたこともある。時間はつくれるとも思った。 いまさら、時間がないことは驚きではない。 でもやっぱりなんか時間が

          貪るように一人の時間を過ごして、二人の時間を思い返す

          振り返りが大事とは言うが、振り返るには時間が必要……。noteの単位で振り返れないことにストレスを感じては本末転倒ではある。足元を固めないと攻められないのは企業も人も同じか…。

          振り返りが大事とは言うが、振り返るには時間が必要……。noteの単位で振り返れないことにストレスを感じては本末転倒ではある。足元を固めないと攻められないのは企業も人も同じか…。

          noteのAndroidアプリ、下書きの編集ができ…ない…?下書き作成はできるのに…。「・・・をタップ」の・・・が出てこないような気が…。

          noteのAndroidアプリ、下書きの編集ができ…ない…?下書き作成はできるのに…。「・・・をタップ」の・・・が出てこないような気が…。

          日本庭園をつくり、人との壁を感じるおふろカフェで

          日記です。 大宮駅に「おふろカフェ」なる場所があります。 その名の通り「お風呂」と「カフェ」が組み合わさっているのですが、組合され方が足し算というよりは掛け算といった感じです。 ・銭湯に入ることができる ・カフェごはんを食べることができる ・「部屋着」がある ・ボードゲームができる ・マンガを読むことができる ・アイスも食べれる ・コーヒーと水のフリードリンクがある ・ハンモックがある ・ソファーがある ざっくりこんなところです。くつろぎ百貨店。 今日久しぶりに来てみたんで

          日本庭園をつくり、人との壁を感じるおふろカフェで

          ほどよい悔しさを感じる駅伝大会が悪くなかった

          あ、トップ画像のガチ駅伝じゃないです 社内の駅伝大会です。 僕の会社では、従業員で有志チームを募って、工場敷地内をぐるぐる回る駅伝大会というものがあります。 1人2キロ、7人チーム。 各職場から7人が選手として出場。残りのメンバーは家族を連れて観戦。 沿道の空きスペースで豚汁とか軽食を食べたり、子どもにお菓子を振舞ったり。 駅伝大会自体は昔ながらだなとか、伝統的だなとか思いつつも、このほのぼのした空気はよいなぁと思いながら見ていたりします。 一方で、元陸上部をそろえて常に

          ほどよい悔しさを感じる駅伝大会が悪くなかった

          音読って意外に大事。

          意外じゃないか。 ①頭で考える ②口で発音する ③耳で聞く ④頭で理解する 「頭で考えてるつもり」にならないために、音読って大事なんだなぁと思いました。 スライドの間違い探し自分で書いたはずのストーリーなのに、なぜか上手なストーリーのプレゼンスライドにならない。 なぜうまくいかないか、はわからない(これはこれで問題)けども、うまくいかないときは 「音読してもうまく読めない」 ときが多い。 英語音読が英語に効くのは言わずもがなですね。 めちゃくちゃ早口のお姉さんの英語を

          音読って意外に大事。

          自分が作ったスライドを他人はいとも簡単に見抜く

          (いつもどおり)大した話ではありません。 最近は、簡単な業務の実績報告の資料を作っています。 で、自分なりに話の流れがつながるようにスライドを作って上司に見せたんですが(エクセルで文字だけや要旨だけまとめたり、何度も紙に書いてみたい) なんで、あんなにいとも簡単に「こことここが逆じゃない?」と見抜けるのか。 経験なのか。自分の実力不足なのか。 はたまたその両方なのか。 今日は途中経過として見せたので「自分なりにスライドを読み込む」みたいなことができてなかったとは思うん

          自分が作ったスライドを他人はいとも簡単に見抜く

          しかたない、積み上げられていなかったのだから

          今抱えている悩みは悩みと言えるかも怪しい。 「これまでやってきたことじゃなくて、違うことをやりたい」 書いてみると意外とシンプルだった。 ----- 悩みは「下心」があることだ。 「違うことはやりたいけど、自分の得意そうなことは生かしたい」 「でも何が得意なのかはよくわかっていない」 「今までやってこなかった、興味のある分野に関わりたい」 これは困った。 「20代にいろいろ経験して、30代でスペシャリストを目指す」みたいな文章を見るたびに、柄にもなく焦りを感じる。

          しかたない、積み上げられていなかったのだから