見出し画像

音読って意外に大事。

意外じゃないか。

①頭で考える
②口で発音する
③耳で聞く
④頭で理解する

「頭で考えてるつもり」にならないために、音読って大事なんだなぁと思いました。

スライドの間違い探し

自分で書いたはずのストーリーなのに、なぜか上手なストーリーのプレゼンスライドにならない。
なぜうまくいかないか、はわからない(これはこれで問題)けども、うまくいかないときは
「音読してもうまく読めない」
ときが多い。

英語

音読が英語に効くのは言わずもがなですね。
めちゃくちゃ早口のお姉さんの英語をぶつぶつ言い続けるというトレーニングをよくやってますが、なんだかリスニング力が向上した気がする・・・

自分の思考

これも、独り言にしたほうがいいのかな?
その前に紙に書き出すだけでも頭の中は整理されると思う。
(独り言が身に付き過ぎるとちょっとこわいw)


脳とのコミュニケーション?

言語化できないときって、理解しているようで理解できてないというか・・・。
一方で、言語化してしまうと考えの広がりを失ってしまうような・・・。
口で発して、耳で受け取ることで「自分の脳」と会話ができるような気がします。

-----

うーむ、もうちょっと書くことに集中できる環境、整えないとなぁ・・・
(おかげで少しタイムアタックできるので書くのは速くなるかもしれないけど)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?