マガジンのカバー画像

「ひとりサロン経営論」@ Voicy文字起こし

41
音声プラットフォーム「Voicy」で放送している内容をテキストにしたものをアップしています。 https://r.voicy.jp/zxAK6ye2Vba
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

ひとりサロンに必要なブランディングの話

ひとりサロンに必要なブランディングの話

5秒だけ宣伝させてください
僕が主催する、

月額制オンライン経営塾『ひとりサロン経営塾』の第二期生を7月6日21時から先着50名まで追加募集する予定です。👇

ちなみに、入会から14日間は無料です。

既に入塾されている方々は、

などなど。

僕のマンツーマンのコンサルの元で、起業の準備や経営を円滑にするために奮闘されています

さらに、

ジム経歴7年、かつ"ベストジムアワード受賞"した代

もっとみる
【整体】商売優先ならプロのアスリートを相手にしないこと

【整体】商売優先ならプロのアスリートを相手にしないこと

5秒だけ宣伝させてくださいちょっと宣伝させてください。

僕が主催する、

月額制オンライン経営塾『ひとりサロン経営塾』の第二期生を7月上旬に先着50名まで追加募集する予定です。

ちなみに、既に入塾されている方々は、

などなど。

僕のマンツーマンのコンサルの元で、起業の準備や経営を円滑にするために奮闘されています

さらに、

ジム経歴7年、かつ"ベストジムアワード受賞"した代表トレーナー青

もっとみる
意図的にリピートしやすいお客さんを集める方法

意図的にリピートしやすいお客さんを集める方法

ことサロンビジネスにおいてはリピーターの人を積み重ねていくっていうのが肝なんですけど、

結局これってお店に来る前に、ある程度教育を済ましちゃわないといけないんですよね。

SNSで前教育を済ませる
ざっくり言うと「うちの商品いいんですよ!」「自分っていうのはとても価値のある商材ですよ!」ということを伝えないといけないんですよね。

それをお店に来てからやるのが割と多いのかなと思うんですけど、これ

もっとみる
ひとりサロンで得られるものは「自由な時間」

ひとりサロンで得られるものは「自由な時間」

僕も独立してちょうど3年半過ぎになりました。

今はオンライン事業3つをメインでやってて、ひとりサロン経営論でVoicyは録ってますけど、ひとりサロン経営塾っていうのもやってます。

この音声を録ってる時点ではまだ第1期までしか募集してなくて、少人数でどう質を上げていけばいいかとか、

コンテンツを追加したりとか、そこに時間やお金をどんどん割いてるわけなんですけど、

独立したいなって思ってくれて

もっとみる
自営業者がお金よりも大切にすべきもの

自営業者がお金よりも大切にすべきもの

今回は自営をやっていく中で必ずと言っていいほどやっておくべき学ぶ時間の確保についてお話をしていきます。

学ぶ時間の確保はマスト
うまくいったら勉強せずにそのままのやり方で走り続けようって人は多いと思うんです。

これは悪くないんですけど、中長期で見るとどっかのタイミングで十中八九衰退するので大変なんですよ。

例えば1〜3年ぐらいは今のやり方でいけるとかあると思うんですけど、コロナみたいな突然の

もっとみる
店舗を"駅前の雑居ビル"に決めた理由

店舗を"駅前の雑居ビル"に決めた理由

店舗を決める時って色々と基準があると思うんですけど、ことサロン集客というか、僕は集客できるかどうかしか考えてませんでした。

集客できるかだけ考えればいい
駅前や駅徒歩5分とか10分を基本的には探してる人が多いと思います。僕の店は改札出てから1分とか、駅出たらもう30秒みたいなめちゃめちゃ近いところを選んだんですよね。

駅近である程度綺麗でとか考えてはいたんだけど、駅から離れたすんごい汚いビル・

もっとみる
どうしても多店舗展開したい人が考えておくべきこと

どうしても多店舗展開したい人が考えておくべきこと

今回はひとりサロンではなく、多店舗展開したいと思っている人に向けてお話をしていきます。

ひとりサロンをしてゆくゆく店を増やせればいいなって人は割と多いと思うんですが、

ひとりサロンをやることと、現場を離れて店舗を増やして従業員をキープしておくことっていうのはそもそもやることが全然違うので、

先にここを分かっておいた方がやりやすいかなということでお話をしていきます

お客さんは
お店ではなく「

もっとみる
中長期のパフォーマンスを軸にしよう

中長期のパフォーマンスを軸にしよう

今回は単距離走タイプは失敗しやすいという話から始まるんですけど、

僕はひとりサロン経営塾っていうのをやっててたまに募集するんですが、そこでコンサルしてると「なるべく早く軌道に乗せたいです!」みたいな意見がやっぱり多いんですよ。

別に悪くないんですけど、短距離走的な発想っていうのは非常に危うくて、例えば 42.195kmをマラソンで走る時って短距離走みたいに走らないじゃないですか。

実業団の人

もっとみる
年収1,000万円程度でいいなら1人で充分

年収1,000万円程度でいいなら1人で充分

僕は3年半前ぐらいに独立したんですけど、多店舗展開とかは全然考えてなかったんですよね。

というのもタイトル通り「年収1,000万円ぐらいだったら1人でいいじゃん」って思ってたんで、やる意味ないなって思ってました。

管理職タイプの人とか「人に働いてもらった方が楽」っていうタイプの人は多店舗展開とかまだいいのかな?って思うんですけど。

僕は教えることも管理することも面倒臭くて、なんなら自分の管理

もっとみる
個人店の引き継ぎにも注目すべき

個人店の引き継ぎにも注目すべき

今回はいわゆる居抜きとか引き継ぎですね。

個人事業主で辞める人って割と年配の人とかでもいるので、そこ狙った方がいいですよっていう話をしていきます。

サイトでいえば「トランビ」とか「バトンズ」とかが有名なところですね。

僕この2社は投資物件として何かいいのないかな?と思ってここ半年ぐらいはマメにチェックしてるんですけど、

正直僕のスキルでは投資物件としては微妙だなって思う。リスクの割にはリタ

もっとみる
ひとりサロンのメリット・デメリット

ひとりサロンのメリット・デメリット

どうもなぁさんです。

元々はひとりサロン経営をしていて、今は本を5冊出したり、サロン経営のTwitterアカウントなどを運営しております。

ひとりサロン経営塾というものも運営していて、会員さんとコミュニケーション取りながら

「ひとりサロンはどうやったらうまくいくのか」という情報収集をしているので、是非この話聞いてってください。

ひとりサロンのメリット

ひとりサロンを始めるにあたって大きな

もっとみる
必需品の値上げは些細な問題

必需品の値上げは些細な問題

今年に入って値上げだ、値上げだ、だといろんなニュースを聞くわけですね。

僕の場合は今は施術をしてなくて、コンサルだけなんで、お客さんとそういう話はめったにしないわけなんですが、ネットニュースとか新聞見てれば、そういう話が多いかな、と。小麦だ、ガソリンだ、なんだ、と。

会社員は搾取されている

ここ別に、気にする人も多いのかなと思うものの、そもそも、定期的な収入っていうのは、魅力的だけど、会社員

もっとみる
開業準備はいつ頃から特に何をすべきか?

開業準備はいつ頃から特に何をすべきか?

開業するときに当たって1番気になるのっていつから準備したらいいんですかって話もされるんですが、おおよそ半年以上前にはしたほうがいいですよね。

まぁびっくりする人だと「 もう2ヶ月後には開業します。けど何の準備もしてません。ノリで行けそうです。が、どうでしょうか? 」って話をされるんですけどもかなり厳しいです。

集客の導線を確保しよう

大体独立を失敗する人ってこういう傾向が強くて、準備がすごく

もっとみる
【脱職人】独立するならまず心得ておく事

【脱職人】独立するならまず心得ておく事

独立に失敗する人あるある

今回は脱職人というとこでお話していくんですけれども、なんでこんなこと言うかというと独立失敗する人って大概職人なんですよね。

自分の腕が良ければお客さんが口コミでどんどんお客さんを呼んでくれる、みたいな。

そういう発想の人が非常に多いかなと。もうなんなら「怖い」、と。

お金借りるのが怖い、けどお金は無い。「わかんないけど、何とかなるっしょ」って言って無茶苦茶なプラン

もっとみる